かめや酒店の新商品などの情報を随時掲載!
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
kameya Saketen
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
青森市役所横にある「かめや酒店」です。日本酒の素晴らしさを皆さまと分かち合いたい…そんな気持ちで,七力,津軽半島、駒泉,陸奥八仙など青森の地酒はもちろんのこと,個性あふれる各地の地酒を,自信をもって皆さまにお勧めしています。
最新記事
(01/07)
(01/04)
(01/01)
(12/17)
(12/16)
(09/17)
(08/31)
(08/23)
(08/19)
(08/18)
(08/17)
(06/12)
(04/30)
(04/28)
(04/23)
(04/05)
(04/04)
(04/01)
(03/21)
(03/17)
(03/13)
(02/28)
(02/21)
(02/12)
(02/04)
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(01/26)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/09)
(02/12)
(02/12)
(02/14)
(02/15)
(02/18)
(02/21)
(02/24)
(02/25)
(02/27)
(02/28)
(03/03)
(03/04)
(03/07)
(03/12)
(03/17)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月24日(日)
今日は3月3日発売予定の七力ができたということで七戸町の盛庄さんへ行ってきました。
私が盛庄さんの蔵へお邪魔するのは初めて。
前日の強風がものすごかった上、当日あまりの悪天候に
6ヶ月の幼い息子を連れて出かけるべきか?しばらく迷いましたが
このブログをやっている以上「みなさまに七力の様子をお伝えしなければ!」という一心で
旦那様に運転してもらい行ってきました。
まずは築100年以上という建物にビックリ
七戸に大火がありその際建築されたものだとか。
柱が太く、古い物好きな私は目が輝きましたよ<・・>
まずは社長の盛田庄兵衛さんにご挨拶。
年々、日本酒の消費量が5%減という中でも、盛庄さんでは純米酒の売上が伸びているそうです。
米の旨みがダイレクトに伝わるだけあって造りは難しいでしょうね。
その造り担当の盛田卓次さん、青森県知事認定あおもりマイスター第1号をお持ちです。
お天気が良く豊作だった一昨年とは違い、去年のお米の質は硬かったそうです。
毎年出来の違うお米を見分け、その蔵の味のお酒を造るんですから
ものすごい神経と技術が必要ですね。杜氏の腕の見せ所だわぁ。
全部で45本のタンクを仕込む予定だそうで、あと残り20本。
一度に仕込めるわけではなく、ランク別にまた気候に合わせて長期に渡り仕込むのですから
常に体調は万全でなくてはならない。大変なお仕事ですね。
家族の方もお食事とか気を使うでしょうねぇ~
醗酵室のタンクにはいい香りのお酒がたくさんおしゃべりしてたり眠っていました。
この手前のタンクは『ちりめん玉』と呼ばれる
泡というか、カッテージチーズみたいなものがタンク一面に浮かんでいて
これを櫂を使い混ぜてみると一見静かに眠っていたお酒が
金が鳴るように音を立てていました。
杜氏さんはこの音を聞き分けたりしてお酒とお話しながら見極めるそうです。
さてさて3月3日発売の七力
ですが、純米吟醸も大吟醸純米も美味しく上がっていました。
純米吟醸は華想いの香りがふわぁ~と立ち、口に含むと米の旨みがふくらみ、
それなのに喉を過ぎるとスッキリなくなる。
なんておいしいのでしょう・・・・・・・
大吟醸純米は精米歩合40%だけあって優しいふんわりとした感じですが
米の重みもあり、スッキリと辛く感じました。
そろそろ留めに入り、割り水され瓶詰めされるでしょうから
またその後どのように仕上がるか?楽しみです。
首を長~くしてお待ちいただいてますが、今しばらくお待ちくださいね
PR
この記事にコメントする