忍者ブログ
かめや酒店の新商品などの情報を随時掲載!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
kameya Saketen
性別:
非公開
自己紹介:
青森市役所横にある「かめや酒店」です。日本酒の素晴らしさを皆さまと分かち合いたい…そんな気持ちで,七力,津軽半島、駒泉,陸奥八仙など青森の地酒はもちろんのこと,個性あふれる各地の地酒を,自信をもって皆さまにお勧めしています。
フリーエリア
最新コメント
[01/09 かめや酒店]
[01/06 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/06 ek]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/26)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/09)
(02/12)
(02/12)
(02/14)
(02/15)
(02/18)
(02/21)
(02/24)
(02/25)
(02/27)
(02/28)
(03/03)
(03/04)
(03/07)
(03/12)
(03/17)
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週の日曜日(2月3日)は節分です
鬼は外~♪ 福は内~♪

かめやでは、たまたま豆まきしなかったが為に?悪いことばかり続いた年がありまして
それからは必ずやっています。

日曜日ですし、豆をつまみにこの日本酒を召し上がってはいかがでしょうか?
良い鬼で福を呼ぶ。

その昔、岩木山に棲む鬼が、涸れた田んぼに水を引き
それ以来、この土地の土壌が豊かになった伝承があります。
村人はこの善鬼に感謝する為に鬼神社を建て鬼の使用した鍬などを祀った
との言い伝えがあるのです。

純米吟醸 生酛(きもと)
『善鬼(ぜんき)』
1.8L ¥2,900
720ML ¥1,580


華想い使用(精米歩合55%)
アルコール16~17度
日本酒度 -2
酸度 1.8

生酛造りとは・・・
蒸米を丹念に磨り潰し、数日間低温貯蔵します。
その後、徐々に温度を上げ、自然の乳酸菌が乳酸を作り
力強い酵母を醸し、昔ながらの手間隙かけた製法です。

力強い生酛の酵母で最後までアルコール発酵させ
味にふくらみがあり、キレが良いお酒に仕上がっております。
DCIM0621.JPG




































今日は良いお天気の青森市
昨夜、主要道路は綺麗に除雪されえいたので、このお日様で
雪が解けて運転も楽々です
夜に凍らないことだけを祈ります。

さて、先週の日曜日のこと。
5歳の息子に、長くて面白そうな滑り台でスリルを楽しんでもらいたい親心で
ねぶたの里に行ってきました。

A-LINE以来のねぶたの里、駐車場に向け車で降りていくと
意外に人がいる!?

ゲートをくぐると、このような津軽弁講座的なのもが並んでおり
楽しく入り口までたどり着けます。
息子はすべて読むのですが、津軽弁ではなく、外人チックに読んだのが面白かったです
何だったかな~?
『す(し)かへられねぇ』だったかな?

写真はもちろん、津軽弁→『めごい』 標準語→『かわいい』の前で
DCIM1125.JPG

















『ねぶたの里』ではりんごのかまくらなんですよ。
黄色いりんご『大林(おおりん)』のかまくらや『姫りんご』のかまくら
写真は『サンふじ』のかまくら。酸味が効いたようなイイ香りでした
この雪の厚みスゴイですよね?
私もマイかまくら作ってみたいです。
DCIM1124.JPG













かまくらの中は風を遮ることができるためにほんのり暖かささえ感じます。
生姜味噌おでんも食べれるそうです。
私はお弁当を作って行ったので、本当はこの中で食べたかったのですが
誰もそんな人はいず、次々色んな人が入ってくるので
ちょっと恥ずかしくて泣く泣く断念しました・・・・。
DCIM1123.JPG




































そうそう、長い滑り台を楽しんでもらいたくて行ったのに・・・・
ちょっとビビリ屋の息子は滑り台(大)(中)(小)のうち
2~3歳児が楽しむ滑り台(小)でばかり遊んでいました。

連れて行ったことに満足しただけの親でした。
















 
PR
大荒れと言う予報がイイ具合に外れ、とっても良いお天気の週末でした。

夜はとっても寒いながらも、空気がピーンと張った透き通った夜に出かけてまいりました。
『青森雪灯りまつり』
いつもの新町の夜ではないくらい、子供連れやカップルがたくさん歩いていたような・・・
街中でイベントがあるって嬉しいです。

JR青森駅北側にあるA-Factoryとワ・ラッセの間が会場です。
こちらを目指して歩いていくと、パサージュ広場が賑わってる
覗いてみると、キャンドル作りや、焼きりんご作りが無料で体験できるようです。
自分では作ったことない焼きりんご、やってみるしかないでしょう!

りんごの芯を大きめにくり抜き(下に穴を開けちゃいけないんだって)
そこにグラニュー糖をスプーン5杯、お好みでシナモンシュガーも入れました。
たっぷりのバターをギューっと押し込んで、アルミホイルで包みます。
外ではドラム缶を縦半分に切ったものにダッチオーブンが用意されており
炭で焼くこと約20分。
ちょっと固めだったので、もう少し焼くとトロリと美味しかったんだと思いますが
次々回が設定されていたためしょうがないですよね?
でも、冷えた体がホカホカになるくらい、美味しくいただきました。
DCIM1098.JPG

















この焼き時間、待っている20分がホントに寒かった~私たち親。
雪遊びして喜ぶ子供。
仙台からおいでのご夫婦や、関西弁のおじいちゃんとお孫さん。
青森には他県の方もたくさんおいでになってるんですね。
DCIM1096.JPG
















次は本会場。
冬なのに、たくさんの人で賑わってました。
たくさんの雪灯籠にろうそくの優しいあかりが灯り素敵な雰囲気
管理をするボランティアの方に感謝します!
DCIM1104.JPG

















ねぶたの技術がある青森市。
雪だるまの骨組みに和紙を貼り、市民が色づけしたものがずーとラブリッジまで並び
本当に綺麗な景色でした。
DCIM1103.JPG
















りんご箱もアートになります。
DCIM1107.JPG


















帰り道、ワラッセからアスパムまで馬車に乗りたかったのですが
3時から整理券配布ということで断念。
乗車の30分前に配布してほしいですよね??
アスパムでは光の散歩道が開催されておりました。
DCIM1109.JPG

























昨日のお天気予報では
「カーテンを開けると、朝には景色が変わっていることでしょう」と言っていたので
どれどれ?と覗くと、そうでもないことに一安心。

昨日はなんとなく苦しくて眠れず、夜中起きていた私。
「ママ~ママ~」と泣きながら探して起きてくる息子。
終いには、「なんで起きてるのよ!」と息子に叱られました

朝自宅から出ると雨&濡れ雪。
気温が高く感じました。
それが一転、時々、真横に雪が降ってます

午前中、鮮魚が好評な近所のスーパーへ両親が買い物へ出かけました。
買ってきたもの・・・鱈でした。
1匹 398円也
タバコとかで大きさを表現するのでしょうが、近くにあったコンソメにしてみました。
DCIM1087.JPG
















頭を落とし、お腹を開いてみると・・・
単品で¥398相当の白子(青森ではタツ)が入っていました。
今夜は私も少々おすそ分けをいただき、ピカタにしようと思ってます
鱈の身って何しても美味しいですよね~。
DCIM1088.JPG


















今日も朝から良いお天気の青森でした
東方面からの屋上からでも岩木山・八甲田山がクッキリ見え思わず撮影してしまいました。
恥ずかしいと思いながら撮ったのでかなりお山が小さいですが・・・
明日からは雪マークも斜めに吹かれるお天気予報のマークでしたので
また真冬に戻るのでしょう。
ここ数日穏やかなお天気でしたので、まぁ~儲けたと思ってます
DCIM1081.JPG
















さて、今日入荷したのは・・・・
駒泉の頒布会。最後の商品です。

駒泉(七戸町)
吟醸(生)
1.8L ¥2,800

駒泉製品では珍しい吟醸の生です。
華吹雪の米の柔らかな旨味をご賞味ください。
あっさりしたタイプに感じます。
DCIM1083.JPG




































二品目は鳩正宗(十和田)

八甲田おろし
大吟醸 
華吹雪50% 荒ばしり
1.8L ¥3,000
720ML ¥1,450


アルコール17度
日本酒度+3 酸度1.4 アミノ酸1.1
DCIM1085.JPG
































































 
すみません・・・
昨日、Blogを書き終えた後、入荷しているのに気づきました。

陸奥八仙
黒ラベル 純米吟醸 生原酒
1.8L ¥3,150
華吹雪(精米歩合55%)
アルコール17度 日本酒度 -1 酸度 1.6

直汲みと何が違うの?って思いますよね~。
タンクが違うのと、直汲みはすぐ瓶詰めしていますので
ジュワジュワ感が楽しめますが
この生原酒は少し落ちついていております。
生は香りもフルーティーだし、旨味がダイレクトに伝わる楽しみがあります。
DCIM1080.JPG




































今朝は晴れておりますが、冷え込みを厳しく感じた青森です
お天気は人の心を豊かにしますね

病み上がりの私は、目の疲れなのか?昨日から目頭の強い痛みと(夜中も)
鼻がスッと通らないせいなのか?この頭痛。
ツボを押したり、温めたりいろんなことしてました
早く健康体に戻りた~い

昨日、久しぶりに夕ご飯に手間をかけました。
というか、ようやくご飯を作る元気が出たと申しましょうか?

午前中のテレビでやってた中華の甘煮的なもの?
白菜・干しシイタケ・きくらげ・竹の子・豚肉・人参などをオイスターソースに酸味をつけ
これをご飯にかけて息子へ食べさせました。

たまに変わったメニューっていいものですね。
 
届きましたよ~!!
毎年これを楽しみにしています♪

陸奥八仙
黒ラベル 純米吟醸 直汲み 生原酒
1.8L ¥3,200
720ML ¥1,600


華吹雪(精米歩合55%)
アルコール17度 日本酒度 -1 酸度1.6
DCIM1077.JPG




































ここ数日、雪が積もることなく、日差しもあり除雪された車道は走りやすくなりました。
昨日の陽気で、ボタボタとよそのお宅の屋根雪が落ちてまして
今日は『頭上注意』の貼り紙貼ってました。
本当に気をつけないと!
昨年、車廃車になってしまいましたから・・・

ずっとBlogお休みしておりましたが、今日から始動です
11日に高熱を出した息子は初めての点滴をするほどのダウン
かかりにかかり、昨日ようやく登園した次第です。
その間に私もダウン
今日で点滴生活終われそうです
皆様もどうぞお気を付け下さいませ。
DCIM1054.JPG









































遂に青森市は80センチの積雪
あちらこちらで車が渋滞しているとのこと

さて、再入荷した商品をご紹介しましょう!

酒米の最上級とされる特A地区の山田錦を使い
旨味・コクがあって存在感のあるお酒。
青森でも名前を知っている方が多くなっているこの『龍力』

『龍力』で酒造りは駅伝競走と同じと考えます。
米作りをする農家が第一走者
醸す杜氏集団が第二走者
それをもって市場に出しに行く蔵元が第三走者
飲み手に伝える私たち販売員は第四走者

蔵の5代目、本田龍祐氏が新しい企画をどんどん発案中。
そして、36歳の新杜氏に就任した岩手県出身の南部杜氏が醸します。

このドラゴンシリーズは特約店のみの発売です。
東北は当店のみ!
特A地区の山田錦は旨いのは当たり前。
伝統を大事にし、そこから何をすればよいのか?
美味しさを具体化しました。

ラベルもこだわってますよ!
上質なものを使用し、5本爪の最上級の龍が。
この5本爪の龍は皇帝の龍と呼ばれています。

この『ドラゴン3』は日常飲みたいお酒をコンセプトにしたものです。
純米酒 ドラゴン3
特A地区の山田錦20%
減農薬の五百万石80%使用し、精米歩合65%
日本酒度 ±0  酸度 1.6  アミノ酸度1.6

山田錦の柔らかいコク味で香り
五百万石で軽やかさを表現します。
1.8L ¥2,700
DCIM1049.JPG









































年々、入手困難になりつつある『青森の地酒を味わう会』
日程が発表になりました。

詳しくはコチラヘ
http://www.aomori-sake.or.jp/

一度に青森の蔵の出来を味見できるのですから
日本酒ファンにはたまりませんよね~
今朝は雪がさ~っとしか積もってなくて、風が冷たく感じました
なんか寒くて、出勤してからすぐに甘酒で温まりました
お店の付近は昨夜排雪が入ったようでスッキリしてました。
雪も休み休み降ってくれると助かります。

さぁ~!!
2013年に入って陸奥八仙の一発目が到着いたしました

八仙シリーズの中では辛口のお酒です。
食中酒にピッタリ!
とにかく、魚介をお召し上がりになる時はコレおすすめです
口の中がリセットされて、魚介を引き立てます。

陸奥八仙
いさり火純米生原酒
1.8L ¥2,940
DCIM1048.JPG




































昨日は青森市内のあちらこちらで消防署員の方がスコップを2本担いで
雪に埋まった消火栓の掘り出し作業をしているのを目にしました。
一日どれくらい掘り出すのでしょうか?
除雪していないところだと70センチ積もってますから
かなりの重労働でしょうね。お疲れさまです

31日に色んなお料理などに使おうと、昆布と鰹の出汁をたくさんとりました。
冷蔵庫より温度が低いベランダに出して出かけたのはいいのですが
数日すっかり忘れており、見てみるとかなり厚い氷状態
煮りんごはイイ具合に冷えて美味しくなってました
DCIM1044.JPG


























































 
今朝、車の上に20センチくらいの積雪
自分の目を疑いました
昨日の午後まで車に乗っていたのにぃ~
すぐ積もるんですから・・・。

青森市内の道路は大変なことになってます
渋滞はもちろん、2車線の道路は1車線。
どこに行くにも時間がかかります
観光通りなど、もう少~し除雪できないものなのでしょうか?
あと30センチくらいブルで削ってもらうとあんなに渋滞しないのに。

土曜日には、ブルトーザーで離れた倉庫前を除雪してもらったのですが
今朝は再び30センチ以上降り積もり意味なし。
積雪一時70センチまでいった青森です。
まぁ~こんなもんですよね。

さて、入荷のお知らせが遅れましたが弘前から届いております。

玉田酒造
華一風 (特別純米酒)低圧しぼり
1.8L¥2,830

DCIM0989.JPG

























































忍者ブログ [PR]