忍者ブログ
かめや酒店の新商品などの情報を随時掲載!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
kameya Saketen
性別:
非公開
自己紹介:
青森市役所横にある「かめや酒店」です。日本酒の素晴らしさを皆さまと分かち合いたい…そんな気持ちで,七力,津軽半島、駒泉,陸奥八仙など青森の地酒はもちろんのこと,個性あふれる各地の地酒を,自信をもって皆さまにお勧めしています。
フリーエリア
最新コメント
[01/09 かめや酒店]
[01/06 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/06 ek]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/26)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/09)
(02/12)
(02/12)
(02/14)
(02/15)
(02/18)
(02/21)
(02/24)
(02/25)
(02/27)
(02/28)
(03/03)
(03/04)
(03/07)
(03/12)
(03/17)
[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

またまた稲生(いなおい)から新商品が出ました

『特別純米 華吹雪』と『純米大吟醸 華想い』の2品からスタートした
青森県17軒の酒屋のみ限定流通の『稲生(いなおい)』 
これまで何種類になりましたかね?

地元、十和田の佐藤企杜氏が指揮を執り
南部杜氏伝統の造り、スッキリとしたお酒を醸しております。

今回は人気の純米吟醸 山田錦シリーズ
アルコール16度
日本酒度 +2
酸度 1.6
アミノ酸 1.1

鳩正宗(十和田)
稲生 純米吟醸 山田錦50 うすにごり
1.8L ¥3,420
720ML ¥1,530

DCIM1310.JPG




































今日は+6度の青森市。
歩いて銀行へ出かけてきたときの一枚。
道路にはほぼ雪はない状態です。
時が来れば融ける雪でも、何億円かけて除排雪しないと暮らせない。
なんだかな~

1本路地に入るとゲジャゲジャした道になることも・・・
長靴だとどこを歩いても平気なんですが、水たまりじゃないところを探すのは大変です。
DCIM1309.JPG
















もうすぐ3・11ですね。
あの時はもっと雪がなかったような気がします。
地球が壊れると思いました。
あの時の教訓を生かさなきゃダメですね。
PR
今朝は久しぶりに雪も降っていなくて、車にすんなり乗れるなぁ~なんて思っていたら
朝食をとっている間に降ってきたぁ~

外に出てみるとぬれ雪じゃない!
湿った重い雪でした。
春がそこまで来てますかね?
この重たいぬれ雪が南部地方にたくさん降ると、ようやく春になります

ようやく晴れた夕方。お店の前はこんな感じです。

DCIM1308.JPG




































『六根』人気継続中です

造るは斎藤酒造(弘前市)
江戸時代、酒母屋さんで津軽一円にお酒の酛を売っていたそうです。

青森県の最年少杜氏で、研究熱心で、ホントまっすぐな方です。
数々の賞を受賞しており、注目株です。
『松緑』の銘柄もございますが、今は『六根(ろっこん)』シリーズが多く出回っております。

中でも昨年は『純米吟醸・華想い』がアッという間に出てしまいましたが
今年はまんべんなくかな?
『純米吟醸・華吹雪』も追いつけ追い越せ人気です。
他には「これ飲んだらどの商品にも移れない・・・」という方もいらっしゃった
『むつほまれ 純米酒』もございます。
そして、旨味が一番ある『純米吟醸 あきた酒こまち』もございます。
今は生酒がそろってますよ!

左から
純米酒(1.8L)¥2,500  (720ml)¥1,350
純米吟醸 あきた酒こまち¥3,150  ¥1,580
純米吟醸 華想い¥3,300  ¥1,650
純米吟醸 華吹雪¥3,000  ¥1,500
DCIM1305.JPG




















最近は日が長くなり、17時過ぎても明るい青森です。
寒さに耐えた真冬が過ぎ去った気もします
今日は西の空がとてもきれいなピンク+オレンジ色ですよ



 
この間の『カフェ』の続きから書きます。

浪岡のポムミェールさん
これとベーグルが目当てだったのに、MENU見るまですっかり忘れた
焼きりんご
カワイイこの陶器で40分かけて焼くんですって。(1回の注文限定4個)
青森から行くなら出発前に電話予約しておけばすぐ食べれると思います。

初めて食べた本物の焼きりんごでした。
トロリとしたりんご。(この間の体験で作ったものとは食感が違う)
アイスと一緒に食べるって幸せですね。
今の私にはバターがちょっと多すぎたかな?
次回お願いするときはラーメン屋さんのように少な目をリクエストしてみたいと思います。

猛吹雪で見通しが悪かったのに運転してくれた大親友に感謝
お出かけする場所がまた増えて嬉しいです
DCIM1262.JPG















さて、このお酒を探し求めておいでただく根強いファンがいらっしゃいます。
これぞTHE津軽。
オリがたっぷり入っている熱殺菌されていない生酒。
腸にしっかり届く?

長内酒造(つがる市稲垣)
にごり原酒
純白の夢模様
1.8L  ¥2,400
720ML  ¥1,170
DCIM1299.JPG


































































DCIM1301.JPG
 
最近、雪解けが一気に進んでいる青森です。
何といっても最高気温がプラス続きだし、今朝の最低気温もプラスだった。
一日中ずっとマイナスなら心も凍りますよ・・・
しかし、大きい道路はアスファルトが見てるし良いのですが
小道に入ろうものなら止めておけば良かったぁ~と後悔
埋まることないよう気を付けないと。


さて、鹿児島・丸西酒造から薩摩伝承かめ仕込みの芋焼酎が届きました。
毎月少量生産で手造りの小さな蔵。
流通が乱れないように、一本一本に番号が付けられております。

丸西酒造
むかしむかし(芋焼酎)
1.8L  ¥2,500
720ML ¥1,250

三年古酒ブレンド
DCIM1290.JPG




































同じ蔵で人気なのがこちら。

このラベルは牛乳パックの再利用から作られております。
鹿屋農業高校のみなさんが企画し、
その作り方を習った知的障害者福祉作業所e-スぺースのみなさんが
失敗を繰り返しながらも丁寧に1枚1枚手漉き和紙を作る。

黄金千貫を原料にかめ仕込みにこだわり
芋の風味を損なわない為に荒濾過で仕上げております。
芋のしっかりしたコク・香り・旨味をお楽しみいただけますよ。

丸西酒造
深海うなぎ(芋焼酎)
1.8L ¥2,500

DCIM1296.JPG




































昨日は母のお誕生日で、お花を贈りました
桃の節句も近いことだし、桃の花を使ってとリクエスト
気に入ってもらってよかったです。
DCIM1293.JPG




































DCIM1295.JPG
IWC2011(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)
純米吟醸・純米大吟醸部門にて、最高金賞「トロフィー賞」を受賞した
出羽桜 純米吟醸 雄町
このしぼりたて生原酒が届きました

雄町の米の旨味・深み、しっかりしたボディーが味わえます。
500MLですので、原酒ですがお気軽にお試しいただけますよね。
日本酒度 +5
酸度    1.6
アルコール17%

出羽桜
しぼりたて生原酒 純米吟醸 雄町
500ML ¥1,300 

DCIM1264.JPG




































このIWCですが・・・
SAKE部門は2007年に設立されました。
『純米吟醸・純米大吟醸』『吟醸・大吟醸』『純米』『本醸造』『古酒』の5部門に分かれており

第一段階は厳しい審査基準を通過した商品に金・銀・銅のメダルが授与。
第二段階は各部門の金メダルの中から最高評価の酒に「トロフィー」を授与。
第三段階はこのトロフィー受賞酒の中から最優秀酒として1銘柄に
『チャンピョン・サケ』の称号が与えられます。

IWC2008『純米吟醸・純米大吟醸』部門にて、
最後の最優秀酒の1銘柄、チャンピョン・サケに選ばれたのが
同じ蔵の出羽桜 純米大吟醸 一路であります。

山田錦100%(精米歩合45%)
日本酒度 +4
酸度 1.3
アルコール15~16度

出羽桜
純米大吟醸
一路
720ML ¥2,800

DCIM1289.JPG




































ここのところ、blogが更新できずにおりましたが
テレビのTOPニュースになるくらい大雪の青森です

昨年も大雪でしたが、今年の出足は遅かった・・・。
だからついこの間まで、「今年は楽ですね~」なんて書いてました
2月に入ってから週末ごとに寒波がやってきて、週末明けは雪があふれるの繰り返し。
先週の日曜日は初めて見るくらいの猛吹雪でしたよ。
朝起きてカーテンを開けたら、いつも見える景色が見えなかったくらいです

青森市でも一時141センチまでいった積雪量も今日は132センチ。
我が家の駐車場の雪。
もちろんブルトーザーで積み上げたものですが、さすがに許容範囲超えております
よそのお宅の屋根には1M以上の雪が積もってます。
DCIM1287.jpg






































今日も道路脇の温度計はマイナス6度を示しています
朝から夕方まで気温が変わってなかったなぁ~。
青森市内も地吹雪で数M先視界なし!
ライト点灯で走りました。
これで2日連続
やっぱり2月はこうなんですね

今日は大親友とランチすることができました
浪岡のcafe pommiel
コーヒーやジュースなどドリンクMENUの他、ベーグルとシュークリームなどあります。
姉妹とお母様でやっているようでほのぼのするいい時間が流れています。
DCIM1257.JPG
















あ~時間が
明日また続きを書きます



 
先日、お客様からご注文いただきました。
八戸酒造『壺八仙』

震災前の1月、お客様を蔵へご案内した際ちょうど搾っていたのがこの壺八仙
純米大吟醸は香りが良く、とにかく美味しい!

壺の中には袋に入ったお酒が入っており、数時間前にこの焼きの壺にいれておくと
お酒の味がなお一層まろやかになるんです。
柄杓も付いておりますので、みんなで飲むときは楽しいですよね。

発注してから2、3日かかりますのでお時間に余裕をもってご注文くださいませ。

八戸酒造
壺八仙(純米大吟醸)
1.8L ¥8,400

DCIM1223.JPG




































UPし損なってましたが
2月3連休の青森。
アスパムは人人人。
DCIM1190.JPG














私はこれより、corieさんの出店をめがけて早足でお散歩。
なんとか間に合った~
オレオマフィンとバナナマフィンなんとかGET
DCIM1188.JPG














息子は大好きな2Fのエネルギー館で遊び、私はねぶたの前でゆっくり三味線を聴きました。
毎回弾き手が変わるようですが、この時は竹山会のお二人。
最後はみんなで津軽甚句を歌い盛り上がってました。

その三味線を聴くのに、青森ヒバの素敵な椅子に座りました。
家にも欲しい~!
DCIM1194.JPGDCIM1195.JPG











夜は『the男男男(もつけ)祭り』の花火を見に猛吹雪の中、再びお外へ。
せっかく会場に着いたのに、ベイブリッジが邪魔で見えなかった
DCIM1208.JPG















あまりの寒さにA-factoryに避難。
このアップルサイダーが本当に美味しかった
ジョナゴールドのりんごジュースだったらしく、酸味が効いた温かいりんごジュース。
冬の青森名物になりますね。
DCIM1212.JPGDCIM1209.JPG


























 
突然ですが、この3種のりんご当てられますか?

この間、たまたま見た『ケンミンショー』で「青森の人はりんごの種類を当てれる」とやってたので・・・。
世界一や紅玉など対照的なりんごは簡単に当てれるんですが
私の世代でも、小さい頃と違って品種が増えてますからねぇ~。

お友達のお父さんが弘前(石川地区)で作っているりんご達なのですが
私と母は、最近、この真ん中のりんごに惚れております
DCIM1250.JPG




















答えは・・・
左から金星(きんせい)・シノナゴールド・王林(おうりん)

この『シナノゴールド』。酸味があってとっても美味しいんです。
調べてみると、『シナノ』とつくくらいですから、悔しいけど長野生まれ。
『ゴールデンデリシャス』と『千秋』の交配だそうです。
秋の早い頃から出ている品種ですが、一度お試しください。

さっき、鳩正宗(十和田)から発売になった『あまざけ』試飲してみました。
母曰く「昔のあまざけの味がする」と。
柔らかな甘さが特徴です。

関東でも雪がチラつき寒いようですね
これから1週間、青森でも極寒が続くようです。
今日も96センチの積雪で、どんどん降るようなことも聞きました。
ちなみに昨年の今日は152センチの積雪量。
ノンアルコールですから、冷えた体を温めてくれます。
飲むビタミンで体力付けましょう

鳩正宗(十和田)
麹仕込み あまざけ
300ml ¥400

DCIM1240.JPG





 
またまた週末にどっさり降った雪
今朝も奥の駐車場は車が入れず、プロに除雪をお願いしました。
さすがに山になった雪。融けきって蕗のとうが出てくるのはいつになるのか?

さて、今日は焼酎が入荷しております。
お客様に「大石ないの?」「ここにしかないんだよなぁ~」と言われて
そういえば、在庫がなくなっていることに気づく焼酎仕入担当の母。
スミマセン

米焼酎(常圧蒸留)25度
琥珀熟成
シェリー樽に3年、ブランデー樽に3~5年熟成させた原酒をブレンドした特別限定酒。
バニラやナッツのような香ばしい深い味わいが特徴です。
球磨焼酎(熊本)
大石酒造場
秘酒 大石長一郎
1.8L ¥3,500
720ML ¥1,800

DCIM1246.JPG




































そして、白麹を使った米焼酎
減圧蒸留なのがコチラ。
球磨焼酎(熊本)
大石酒造場

特別限定酒 大石
1.8L ¥3,500
720ML ¥1,600

DCIM1247.JPG




































同じ大石酒造場の銘柄。

昔ながらの常圧蒸留で白麹
10年かけ熟成されたコクが楽しめます。
眠りから覚めた極上十年
1.8L ¥3,700

DCIM1245.JPG











































駒泉さんから春のお酒届きました

ピンク色の擦りガラス瓶に入ったお酒です。
「女性用なんだろう?」な~んて今、思っったあなた!
違いますよ

ピンクは瓶の色。
華吹雪の特別純米酒、普通の日本酒です。

使用米 華吹雪(精米歩合60%)
アルコール 14度
日本酒度 +3
酸度 1.4

シルクのような繊細な味わい。スッキリしてます。
『もよい』とはその物事に兆しが見えること。
春の訪れをかすかに感じる時期にぴったりのお酒ですよね。

あっ!ホワイトデーにいかがでしょうか?
素敵にラッピングしますわ

駒泉(七戸町)
華もよい
500Ml ¥1,000

DCIM1238.JPG




































ピンク続きで・・・・
先日は飛騨・天領のピンクの甘酒ご紹介しましたが
今日は青森県(初なんじゃないかな?)の『あまざけ』ご紹介します。

エネルギー源になるブドウ糖が20%以上も含まれるもので
その他、ビタミンB1・B2・B6や必須アミノ酸など栄養豊富
添加物一切使用しておりませんので安心してお召し上がりください。

私は今日もレジ横で、ピンクの甘酒の試飲用を少しいただきました。
今日も健康

十和田・鳩正宗
麹仕込み あまざけ
300ML ¥400

DCIM1240.JPG




































今日は、青森の熱海(みたいに見えます)『浅虫温泉』へ
温泉たまごを作りに行ってきました
温泉地に住んでみたいな~
DCIM1233.JPG

















すでにひと組、制作している方がいました。
玉子もスーパーで売っているものではなく、NTT裏の中村旅館の無人販売の玉子です。
その間に独り足湯
写真手前の飲泉もしたし、内臓も足元もポッカポカ

冬なので、外気も冷えているし色々考慮して20分くらい。
お店のある市役所横まで帰るまでに蒸らしもイイ具合?
黄身が程よく固まっていて上手にできました
DCIM1234.JPGDCIM1237.JPG












またまた話はズレますが・・・この間、久しぶりにいただきました

横浜町の『頑固とうふ』で有名な湧水亭の『卯の花ドーナツ』
やっぱり美味しい
我慢して2つにしておきました。どれぐらい軽く食べれちゃうんです

どなたか、湧水亭を通り、尚且つ、かめや酒店を通過する方。
いつでもウエルカムですから買ってきてください(もちろんお代はお支払いします)
DCIM1183.JPG
































 
忍者ブログ [PR]