03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
良いお天気は心が晴れます
今日もトントンリズムでお仕事させていただきます。
3連休の青森もほぼ良いお天気でした。
8日、青森市では初めてハロウィンパレードが行われましたんですよ。
さすがねぶたの街でしょ?
ハロウィンもねぶたになってしまうんです
もちろん、ねぶた師:千葉作龍作
今時期、あっちこっちで土手かぼちゃ飾ってますね。
息子は跳び箱のように遊んでおりました。
こちらは道の駅十三湖
もちろん、大好きな長~いローラー滑り台をこなし
青森で一番美味しいんじゃないかと思うソフトクリームを食べて向かった先は
しうらんど海遊館
泳ぎに興味を持った息子をどうにか運動させたいと思う親心。
蟹田までバイパスが通ったおかげで
DOOR TO DOORで1時間10分
近くなりましたねぇ~
蟹田のバイパスを降りたところに焼き芋屋さんが妙に気になりました。
海水なので体への負担が少ないとか?
体育の日ともあって、イベントがたくさん
大人対子供の水中玉入れなんかもあって、2回戦目はなんと同点という
久々にウキウキしました
子供からシニアの方まで雨でも楽しめるこのプール
ぜひ元気なシニアを応援するためにも
浅虫温泉にできないものでしょうか?
私たち親子は願っております
ご検討お願いします
そして3連休中、息子がもう1つ初体験したものは・・・
乗馬です
私と一緒に親子でサラブレット・ローズちゃんに乗せてもらいました。
久しぶりの乗馬でしたが、こんなにも背が高かったかと
ちょっと怖かったです。
でも、お馬さんの背中から見る景色は最高
乗せてもらったお礼にニンジンをあげたい!と積極的な場面も
ちなみにローズちゃんは浪岡乗馬クラブ所属だそうです。
癒されますよ
さてこの秋、かめや酒店にはいろいろな日本酒が入荷。
秋田からは久しぶりのお顔
福の友
純米吟醸生原酒 冬樹
720Ml 1,600円
1.8L 3,280円
ン~今から10年前でしょうか?
青森市に、熱血福の友自作応援団がおりまして
その方たちと真冬にマイクロバスで蔵にお邪魔したこともございました。
ちなみになんで冬樹って名前かご存知ですか?
こちらの社長、モト冬樹さんに似てらっしゃるんですよ
というわけでこの名前が付きました。
地元のお米を使った無調整の純米吟醸生原酒
ちなみに私は今夜久々飲ませていただきます。感想はしばらくお待ちくださいませ
そして福の友で外せないのはコチラ
福の友
亀の尾で造った純米吟醸
720Ml 1,580円
1.8L 3,150円
話によると今季で販売終了とか?(ん~残念)

松緑 純米大吟醸COMING SOON!
昨日、八甲田山・岩木山で初冠雪が観測されたそうで
寒くて寒くて、かめやではとうとう暖房のスイッチに手が
去年より24日くらいも早いそうでイヤな季節、淋しい季節がそこまでやってきています
北国の人間はこの雪の時期をじっと耐えます
冬が来る前にイベント楽しまなくっちゃ!
日曜日に問屋町での青森市場まつりが行われました。
私、毎年楽しみにしているのです
8時半に合わせ朝ご飯抜きで出発
販売の方はすごい人でしたが、展示の方はイイ具合にまだ人がいない。
氷に入っているフルーツや鯛を見て息子は面白がっていました。
下の写真、息子の後ろ側でやっていたホタテ釣りをとっくに終え
水族館並みのいけすをじっと見ていました。
後にわかったことですが、どうやらこのいけすの中のものもいただけたらしい・・・。
ホヤやナマコ食べたかったなぁ~。
ほたて釣りは、プラスチックの棒に釣り糸があって
そこに、みかんの段ボールをとめてるようなカネありますよね?
それが付いていて、ホタテがパクパクと口をあけているところに落としてやると
パクっと蓋を閉め釣れるというもの。
1人5枚まででしたが、遅れて参加したわりには一番抜けでした
今年はお茶席もあり、「どうぞ~苦くないから」という呼び込みのおば様に誘われ
あまりの寒さに、温かさを求めてお邪魔しました。
やわらかい大福が2個も付き、たっぷりのお抹茶を¥200でいただきました。
息子は大のあんこ好き。(ちなみに私は小さい頃食べれませんでした。)
そしてカフェイン好き。お抹茶ゴクゴク飲むんですよ(もちろんコーヒーも大好き)
日本人に生まれて良かった!お茶って癒されます
その後、いろいろ見ていると「お腹空いた~」の息子の一言に
東大野にあるという『泉一 遠藤』のラーメン発見!
寒さにこの煮干しのラーメンが美味しかったです!
特に、麺がちぢれてモチモチで気に入りました。
さてさて、物販コーナーでは色々買いました。
大根・キウイ・バナナ・小女子・シャケなどなど。
ブッチャーたてよさんの1g1円の唐揚げも買いました。
チャーシューの切り落としもたくさん買ってさぁ~帰ろう
残念だったのは、この大間まぐろ1本買えなかったことかな
お家に帰って、丹念に歯磨きを終え向かった先は歯科医師会恒例のイベント。
無料で先生に診てもらえるし、フッ素も塗っていただけるし
クイズラリーなどできて歯ブラシや歯磨き剤までプレゼントしてくれるんですよ。
これを見逃すのはもったいない!
衛生士さんの歯磨きのすすめみたいなお話を楽しく聞けた息子は
歯磨きに興味を持ってくれたようです。
最後のお楽しみはミニSL
運転士さんにお話を聞くと、本当に石炭を入れて走ってるんです。
煙も出て臨場感あります。
この後、約束していたプールへ。
幼児用プールを探すと青森市民プールしかないんですね?
そのプールも天井落下とかで使用中止。
古川市民センターへ向かと、市民センターまつりが行われていました。
今日はまつり3軒はしご
しかもお祭りだというのでプール使用料なんと無料。
運動苦手そうな息子も、初めてのプールだけはとっても喜び
楽しい休日となりました
かめや酒店では、各種冷おろしが皆様のお越しをお待ちしております。
ご注文は
umaisakekameya@ybb.ne.jp
今朝のこと、息子を保育園へ送っていくと
道路になにやら大きな実が落ちていました。
足で割ってみると中には栗のような

でも、さすがの私だって栗はイガイガがあるのは知っています。
上を見ると、朴葉の木だと思っていたものについているではないですか。
朴葉に実がなるんだぁ~と思って帰ると
母は栃の実だというのです。
栃は小さい頃、どこかに足をぶつけた時、捻挫した時
栃水(トチミズ)なるものを筆で塗ってもらいました。
幼稚園でも塗ってくれたっけなぁ~。
これは青森だけなのでしょうか?
栃の実とほおずき、めくらぶどう?、それから木の皮?
色々入れて35度の焼酎に漬けておくそうです。
何年物を皆が使い、薬局に行くとちょっとの量で高かったとか?
ネットで調べてみても青森だけみたいですね。
しかし、クルミもあの殻の上にもうひとつかぶっているものがあるというのも
最近知りましたけど
小さい息子を連れての日常に色々発見があります

青森も秋です。
キノコも少しずつ出ているようですが、今年は出だしが遅いとか・・・。
今週末はかなり寒くなるようです。
体調管理しっかりやりましょうね。
じつは昨日、RABラジオ あおもりTODAY
はれドキらじおに私、出演させていただきました

RABの美人看板アナ、田村啓美姉さんと天気予報士こばっちとのやりとりが
とっても楽しい番組です。
今回こばっちが出したのはドリンク指数
という関係で、ラジオカーがかめやにおいでになったわけで

これがカッコイイ青山アナが乗ってこられたラジオカー

この車を店前へ止めておいたら通りすがる方が見る見る

目撃情報を寄せた方もいらっしゃいました

車の中であくびもできないですね

私がお話させていただいたのは
お燗酒や冷おろしのお話。
言いたいこと、うまく伝わったでしょうか?
スタジオのお二人はお酒


とっても楽しく盛り上がりました

本番っていうのも忘れるくらい

聴いてくださった方いらっしゃいますよね?
嬉しいやら恥ずかしいやら・・・
ラジオでも申しましたが、体調に合わせて?
お肴に合わせてお酒をチョイスするお手伝いさせていただきます。
どうぞお気軽にお声をおかけくださいませ。
気持ちが違いますよね

そして今日は連休前ときた

次から次へと業務を遂行中。
先日、平内町のホタテ広場へ行って貸切


帰りに浅虫温泉での足湯を

時々ここでこの風景を見るのですが
青森市内の方が雲間からパーっと



我が家ではこれをイエス様の光と言います。
なんせ小さい頃、カトリックのマリア幼稚園だったもので

これを見ると何か良いことありそうでしょ?

浅虫って素敵なところなんです

別名、青森の熱海


温泉入りたくなったら車で20分。¥500で入れます。
青森市から浅虫に向かう途中
トンネルを抜けるとこれまた海がパーっと広がり景色最高

是非おいでください

私は浅虫観光大使?
本業のお酒のご紹介です。
越の初梅 雪中貯蔵
純米吟醸 1.8L ¥3,000
こちら新潟の小千谷お酒です。
地震でかなりの被害を受けたそうですが、こうやって復興しております。
すごいです!
この雪中貯蔵、越の初梅が元祖です。昭和62年から始めたそうです。
5メートルの雪山で100日貯蔵熟成。
使用米は五百万石。
以前、かめや酒の会で人気№1でした。
雪の中で旨味が増していて味わい深いお酒です。
この蔵で取扱いのお店が限定されるという
純米吟醸 田友が仲間入りとなりました。
新潟の酒造好適米、越淡麗100%使用
(酒米の王様、山田錦と五百万石の掛け合わせ)
しかも、米どころ魚沼小千谷の棚田で作った契約栽培のお米です。
以前、魚沼コシヒカリのおにぎりを現地でごちそうになったことがあります。
あの美味しさ忘れられません。
ご飯だけで何杯も食べれるって感じです。
余談でした・・・
お酒に戻り、味はというと辛すぎず、スッキリしすぎず
肴の味を引き立ててくれる美味しさです。
冷えたところを杯に入れて、おしゃべりしている間に良い温度になるころが飲み頃です。
純米吟醸 田友(でんゆう)
1.8L ¥4,000
720ml ¥1,800
で、もう1品
あまりに美味しそうで注文しました。
大吟醸 原酒
伊平乃(いおの)
720ml ¥3,990
この頃の青森では少々強めの揺れを感じ
前回の朝方の地震は、電気が付くか?眠いながらも思わず試してしまいました。
りんご収穫間近での台風も困ります。
以前大きな被害を受け19号の時のようにならないよう祈ります。
ここまで丹精込めて作った農作物が一瞬にしてなくなるのはあまりにも悔しい。
日本酒が恋しくなるような冷え込みになりました。
かめや酒店店内の囲炉裏も今年こそは火を入れてみようかな?
火にあたりたくなるような涼しさ越えて寒さです。
いきなり14度は寒すぎます。
皆様、冷おろしはもうお召し上がりになりましたか?
ご紹介していない冷おろしがもう1品。
出羽鶴(秋田清酒)
特別純米酒 秋あがり
秋田清酒がある中仙の地元で栽培した酒米(美山錦・めんこいな)を使用し
春先にしぼり、夏の間ゆっくり蔵で熟成させたものです。
まろやかで滑らかになったお酒をお試しください。
720ML ¥1,050
今日はグーグルの方がお見えになり、店内を撮影して帰られました。
しばらく青森に滞在していらっしゃるようで
今年の暮れ頃にはご自宅にいながら当店をご覧いただけると思います。
お楽しみに!!
先週木曜、プロフェッショナル2011が行われました。
これは秋の青森県清酒鑑評会
一般人である私たちもきき酒をできるという素敵な企画


今年で3回目となります。
17時半すぎに到着した私、思う存分きき酒できました。
どれも美味しい

それでも、甘く感じるもの、辛く感じるもの
スッキリしたもの、アベケなもの(津軽弁でさしあたりないというか・・・)
色々あって面白いです。
純米の部、吟醸部とあって各部に1蔵、5品出品できるそうです。
タンク別など5品出品する蔵もあれば、3品、1品などいろいろです。
同じく造っても同じ味にならないのがまた面白い!
参加者は受付でスポイトとプラ容器を渡され
この利き猪口からスポイトでチューっとすって利き酒をします。
この後、お隣のお部屋に移り、授賞式



お客様と一緒に発表を聞く、蔵元さんもドキドキだそうです

結果は吟醸の部と次の写真は純米の部
嬉しいことに
青森県産業技術センター理事長賞を連続受賞されたのが
弘前市 斉藤酒造でした



これは青森県産米で出品しなければいけないのです。
いわば華想いのプロフェッショナルってことですね。
各蔵元さんも安達杜氏の受賞に拍手が大きかったような

造りから販売までこなすイケメン安達杜氏。
おめでとうございます!

その杜氏が愛を込めて醸した六根(ろっこん)お召し上がりください!
貴重な華想いの生原酒、大事に


(画像は華吹雪になっていますが・・・)
(知らないうちに・・・)
へんなブログの続きになってしまいましたね

十和田市の鳩正宗
杜氏の名前がついている自信作
佐藤企 中取り(冷おろし)
特別純米 山田錦55
1.8L 3,000円
720ML 1,440円
昨年、好評でしたこの商品。
なんてったって山田錦です。
山田錦の特別純米、ぜひ味わってみてください。
青森県内17軒限定流通商品である
稲生(冷おろし)
1.8L 2,620円
720ML 1,200円
穏やかな香り、熟成されたコクのある力強い味わいが楽しめます。


関西方面の災害、ひどいですね

心よりお見舞い申し上げます。
日本はどうなってしまうのでしょうか。
明日は我が身。いつ何があってもよいように支度しましょう。
たばこ、最高700円まで増税

うちは日本酒が主ですが、たばこ専門店でもあります。
銘柄は負けませんよ!
午前中までのご注文で翌朝お届けできます。
ご注文お待ちしております。
これ以上、喫煙者さんがいなくなると困ります

あ~暗いニュースばかりですが
皆様、金曜日の冷おろし発売を楽しみにしてください!
そもそも冷おろしとは
昔、冬にしぼられた新酒を、劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)し
大桶に貯蔵してひと夏を超し、外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃
2度目の加熱殺菌をしない「冷や」のまま
大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷したことからだと言われています。
そして9月9日は重陽の節句
これは陽の数である奇数の極み『9』が2つ重なったことから
めでたい日とされ、菊を飾ったり、お酒を飲んだようです。
ということで発売が9月9日なんですね。
★純米吟醸 七力 冷おろし無濾過生原酒
★六根 (華吹雪)冷おろし
日本酒が皆様をお待ちしております。
ご注文は
かめや酒店
umaisakekameya@ybb.ne.jp