06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブログがおろそかになってしまってます。(ごめんなさい)
写真はたくさん撮っており、ネタはあるんですよぉ~
これは先週、親戚のお宅へりんごをいただきに行ったと時のものです。
ここは小さい頃からお邪魔してますが、花がすごいんです!
りんごも美味しい!!
りんごはりんごでも畑が違うと味も違う。←お酒みたい!!
藤ですが、紫色と白色2種類見えるでしょ?
この藤、1本の木から生ってるんですよ。
もう1つビックリする写真ご紹介しましょう。
つつじが咲くこの季節、いずれここを週末限定カフェにしたい気分(自分のものじゃないけど・・・)
焙煎したてのコーヒーを挽いて、美味しい水で入れるコーヒー
毛氈でも引いて、野点しても最高じゃないですか?
左の写真は裏面といいますか、右側写真が表といいますか。
この右に写っている松も1本の木を1周ぐるっと回っているのです。
これを作った浪岡のおじさんすごい。
ちょうど小雨が降ってきたのですが花が濡れ気味で鮮やかでした。
真ん中にハチさんがいたんですがわかりますか?
浪岡に寄ったのにもわけがある。
この日、安東水軍醸造元、尾崎酒造さんへお祝いをお届けしてきたのでした。
『ななの会 ち~む・五』でこの度5月20日に発売した『津軽半島』
『ち~む・五』の由来は5人だから。
偶然かな?
醸造元の尾崎酒造さんの屋号も『カネ五(ご)』でした。
当店の店主もカネノリ(それはカネ繋がりだから関係ないかな?)
そうそう、話は戻って
この度、5月22日(金)に発表された
『全国新酒鑑評会』で金賞受賞されました。
しかも2年連続です。
すばらしい!!
社長にお話をお伺いしたところ
その蔵の何号タンクで仕込んだものかが賞状に明記されるそうです。
今年は45号タンク。まさにこの左側の写真
そして右側のお酒が出品酒(どんな味がするんだろう?)
きっと近いうちに金賞受賞酒が発売されるのではないでしょうか?
お楽しみに!
カシス(黒房すぐり)の収穫量、青森市が日本一とはご存知ですか?
青森市では30年前から弘前大から苗を譲り受け栽培に取り組んでおりました。
旧青森市は100件程の栽培農家でしたが
旧浪岡町との合併で今では300件ぐらいの農家で栽培されているそうです。
目に良いのはどなたもおわかりでしょうが
効果はブルーベリーより遥かに良いそうです。
さてこの度、恐山ビールの醸造で有名な
大間町 梅香山崇徳寺のご住職が製造されました。
あおもりカシスドラフト(発泡酒)
350ml ¥600
カシスのフルーティーな香りとクリーミーな泡立ちが特徴
乾杯用にはもってこいの商品だと思います。
これから結婚式・披露宴をご予定の方
青森市民なら是非カシスビールで乾杯を!!
今日の青森は寒い・寒い・寒い!10度は違います(涙)
弘前の桜はまだまだ硬いつぼみでした(車からでごめんなさい)
今年も例年より早く開花しそうですよ。(4月20日頃だとか)
ですが、かめや酒店の店内は春でございます
知り合いがお庭の梅を持ってきてくれました。
うちに来て2週間くらいで咲いたかな?
白い梅は綺麗です。
さてさて新酒がたくさん入ってきていましたが
なんだかんだで毎日バタバタしておりまして失礼いたしております。
今日は陸奥八仙から行きましょう。
毎年大好評で完売御礼が出るこの1品
2月に蔵を見学させていただいて、もろみを味見した時から
一目置いていたこのお酒が、ようやく入荷いたしました。
陸奥八仙
華想い(純米大吟醸 無濾過生原酒)
1.8L ¥3,680
使用米 華想い100%
精米歩合 50%
アルコール度 17.3
日本酒度 ±0
酸度 1.8
華想いのフルーティーな香りと八仙が成す優しいお酒です
旨みコクしっかり揃っておりますよ。
是非是非飲んでみてください。
陸奥八仙
ISARIBI 特別純米無濾過生詰
1.8L ¥2,630
使用米 華吹雪60%
アルコール度 15.8
日本酒度 +4
酸度 1.7
食中酒にもお酒だけで飲む方にもよし!
控えめな華吹雪の香りとスッキリとした味わい
蔵元曰く、八戸らしく【イカ】に合います。
ラベルのいさりびが素敵でしょ?
魚介を食べるときはこのお酒をどうぞ。
きょうは特別純米酒縄文明水発売日です。
このお酒は青森市内の元気な酒屋16件が集まり
七戸町【駒泉】の銘柄で有名な盛田庄兵衛酒造店に依頼し
特別に造っていただいたお酒です。
青森県産酒造好適米【華吹雪】100%使用
精米歩合55%
スッキリと辛さのあるお酒に仕上がっております。
1.8L 2,650円
720ML 1,350円
300ML 500円
180ML 350円
そして皆様は日常ラジオお聞きでしょうか?
私はお店でも車でもラジオを聞く派なんですが・・・
いつもよく聞くRABラジオ
お昼からの【あおもりTODAY】で縄文明水の宣伝をしてきました。
しかも月曜の麻生詩織さんのコーナーに声で出演できとっても幸せな1日でした。
できればお話してみたかったです・・・
春になったかと思えば、一晩で雪景色に変身する青森。
この週末を過ぎれば本当の春が来るでしょうか?
昨日(3月13日)弘前市・フォルトーナで行われた県酒造組合主催の
新酒を味わう会に行ってきました。
400名あまりのチケットはすぐに完売、満席のお客様でした。
日本酒って人気あるじゃん!って思いますよね。
それでも消費量は毎年落ち込んでるっていうんですから
自給率アップのためにもみなさん日本酒飲みましょう!
毎年青森で行われていましたが、今年は弘前での開催でした。
知ってはいたものの、だいぶ経ってから「行きたいなぁ~」と思ったので
そこからチケットを探しても何処も見つからず、諦めていた矢先
知り合いから「都合悪くなったから行く?」のメールに
「はい!」と即答。かなりラッキーでした。
23の蔵元の内、今回参加した蔵は19蔵
それぞれ4~5種類の出品で77品目とはなってますが
もう少しあったかな?
きき酒コーナーもありました。
これは10月東京での全国きき酒選手権の青森予選も兼ねており
皆さん真剣でしたよ。
私も舌の狂わないうちに・・・とオープンと同時に行きましたが
ダメでした。蔵が混じってるって難しいです。
しかもざわめきで正解も聞けずこれまた残念。
各蔵の自慢のお酒を試飲させていただきましたが
確かにコレだけ試飲しているうちに酔っ払ってしまいます。
美味しかったなぁ~と思ったのは
◎八仙・華想い50純米大吟醸生原酒(八戸酒造)
◎駒泉 作田特別純米(盛庄)
◎蔵の灯 純米大吟醸(斉藤酒造)
◎田酒 特別純米生原酒(西田)
◎白神 純米吟醸(白神)
◎稲村屋文四郎大吟醸(鳴海)
こうやって書いてたらきりがないですね。
まだまだたくさんありましたよ。
遠方の方も青森の酒を一度に知りたいならこの会是非ご参加ください。
来年は私もアンテナ張って早くお知らせしますので。
縄文明水が3月16日(月)発売します。
東青地区16件の酒販店で取り扱います。
モチロンかめや酒店でも力を入れて売りますよぉ~!
縄文名水(特別純米酒)
青森県産華吹雪100%使用
精米歩合55%
1.8L ¥2,650
720ML ¥1,300
300ML ¥ 500
180ML ¥ 350
醸造元 七戸町 盛田庄兵衛酒造店
実は3月1日(日)駒泉さんに試飲させていただきに行って来ました。
七力もお願いしている駒泉さんなので今回も自信を持っております。
盛田卓次さんは体感と数字を元に綺麗なお酒を作る方です。
この縄文明水ですが
純米と呼ぶには少しもったいない感じで
香りは強くなく、スッキリとして米の旨みが感じられ
喉を過ぎる頃には辛さがスーッと抜けていきます。
食中にピッタリ!飲み飽きしません。
それでは16日までお楽しみに!!
今日は3月3日お雛様です。
そして純米吟醸七力発売日ですよ!!
大変お待たせいたしました。
10月には姿を消した1升瓶
次第に小瓶も無くなり、皆様には毎年ご迷惑をおかけいたしております。
今年の七力は昨年豊作だったお米のおかげで
そして何より盛庄さん(駒泉さん)の努力で美味しく出来上がりました。
先日、ななの会会員で試飲に伺った際には
多くは語らない10代目盛田庄兵衛さんが
「自信があります!」と一言おっしゃったそうです。
どれどれ~と私も試飲しましたが
決して強すぎない、華想いのフルーティーな香りがただよい
口に含んだ後、舌先にピリっと辛さが触れ
その次に米の旨み、コクがまわり
飲んだ最後に程良い辛さがきりりと残る
ん~~~~旨い。
おちょこに入れておき空気に触れるとまた柔らかく感じる
日本酒っていいですね。
日本酒の旨さが感じれて幸せ♪と思った私です。
1.8L ¥3,000
720ml ¥1,500
300ml ¥ 600
180ml ¥ 380
ありがたいことに「今年も3月3日だっけ?」などお問い合わせ
頂いております。
是非飲まれたことの無い方、一度お試しください。
今日は陸奥八仙の蔵元へお邪魔してきました。
えんぶりで賑わう八戸も寒く、雪が降り続いていました。
10数年前、陸奥八仙の立ち上げの際、一度お邪魔したことがあります。
南部にはなかなか行く機会が無く、久々の蔵見学にワクワクです♥
本八戸駅から類家の蔵までは歩いても15分くらいでしたよ。
10数年前、東京ドームで3日間『まるごと活彩あおもり』という催しがあり
20代前半の私は、3日間朝から立ちっ放しで、声を高らかに「八仙いかがですか?」
とトイレに行くのも忘れお客様の対応に追われていました。
だって売れて売れて面白いくらい売れて楽しかったんです♥
東京って違うなぁ~ってつくづく思ったのでした。
あっ、子供が泣いたので続きはまた