06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏バテか?朝からなんとなく体調が優れず、
帰り際にはかなり悪くなって、息子のお迎えまでは・・・と我慢してましたが
そんな時、ガッシャン。
よりによって高いワインを割ってしまいました。
レ・パゴト・ド・コス2005(フランス)
¥6,500
ネットで調べてみると、セカンドワインながらも結構評価が高いようで
しかも2005年は当たり年だったようです。
かめやも意外にいいのあるんですよ。
穴場と言ってくださるお客様もいらっしゃいます。
昨日、割った瞬間、2,000円台のワインをかばって高いのを割ってしまった私。
とっさに割れたワインの値段を確認し、少しでも残ればと
瞬間的に縦にしました。
まぁ~こんな機会がなければ口にできませんから
お勉強と思い、半分残ったワインいただきます。
昨日飲んだ母は「美味しかったよ」と。
今晩私もありがたく頂戴いたします。
松の木や薔薇があります。
その薔薇は心得もない私が毎年冬前にはバツバツと切るし
肥料もあげていないのに、いつも綺麗にお花を咲かせてくれます。
おじいちゃんがこの薔薇に何かを託しているのだろうか?
さてさて、我が家の日曜日はお天気が良いとよくお散歩します。
この間はアスパムへ行くと
白神のイベントがありました。
九六島のあわびやサザエなど特産物がたくさん売っていました。
下の写真は九六丼(¥500)
味見程度の量ではありましたが、出汁醤油のようなのが
とても美味しくあわびも柔らかく煮てありました。
竹浪比呂夫さんのアトリエを覗いてみるともうねぶたが出来てました。
ねぶた囃子の練習が頻繁に聞こえてくる季節になりましたものね。
もうすぐ7月。あっという間にねぶたが来ます。
そしてこのアトリエを曲がると、とっても心が落ち着く喫茶マロンさんがありますが
我が家は暴れん坊がいるので今はお預け。
個室でゆっくり食べれる龍鳳閣さんでのランチがお決まりコースです。
私はいつも海老そば。夫はザージャー麺がお決まりですが
この日はお弁当にしました。
から揚げの梅ソースがけと卵のひき肉餡がけ。
さてさて、本業と行きましょう!
晴田(せいでん)入荷いたしました。
秋田・出羽鶴の蔵で醸された特別限定醸造。
青森市内当店のみの販売です。
(全国50店舗)
原料米にこだわるこのお酒。
山田錦50純米吟醸
雄町55純米吟醸
軟水を使い秋田酵母で醸しました。
純米吟醸 晴田(山田錦)50
1.8L ¥3,680
720ML ¥1,840
涼やかな香味と屋まだ錦らしい洗練された旨みがあります。
純米吟醸 晴田(雄町)55
1.8L ¥3,360
720ML ¥1,680
岡山県の雄町を使い、凝縮された旨みが出ています。
久しぶりにお昼ごはんを食べたんじゃぁ~ありませんよ。
毎日保育園に通う息子の方が栄養的にもイイ物食べてますが・・・
大親友のお誕生日お祝いにおフランスのランチをしてきたんです。
今日のお店は青森市、甲田橋近くのラ・ボスコ
母がもう一度行きたいお店というので私も行ってみたのです。
すずきのマリネがカシスソースっていうかスミレ色(紫色)のソースで
小さく切ったりんごがアクセントになってとても美味しくいただきました。
(おしゃべりに夢中で写真がなくスミマセン)
スープはトマトとジャガイモのスープ。
カプチーノっぽくなっていてあっさり飲めました。
パンは全粒粉のパリっとしたパンでパン好きな私もニコニコ!
その他、サラダも出たのですが
こちらの特徴なのか?あとは一気に次々出てきました。
お魚とお肉がワンプレートになったもの。
お肉はもちろん美味しいのですが、
えび、ホタテがとても新鮮で、ココットの下には
サーモンのテリーヌが詰まっていたのですがそれがとっても美味しかったです!
デザートは栗のタルト。
この他、チョコレートのタルト、イチゴのタルト、桃のタルト等
色々タルトの種類があったようですが
こんなにたくさん聞いてしまうと全部食べたいのが女の心情。
できれば、ほんの少しで良いのでプリンや色んなものをワンプレートで
出てきたら満点だと思うのでした。
夜だったら美味しいワインや日本酒合わせると最高ですね!
本日のお店をご紹介します。
LA’Bosco
青森市松原2-15-34
(017)777-8389
水曜日定休
出羽桜さんの唯一の純米大吟醸
希少な『愛山』入荷いたしました!
この愛山というのは酒米の名前です。
1949年兵庫で誕生しました。
父が山田錦、母が雄町。
(いつも思うのですが、お父さん役とお母さん役が変わると味も変わってくるのかな?)
心白が山田錦と同じくらいかそれよりも大きいのですが
溶けやすく造りが難しいようなのです。
そんな訳でだんだん使う蔵が減り、今では幻のお米となりました。
十四代さんの呼びかけで、この愛山復活を図ったとか・・・。
今では名立たる蔵元さん数件がこの愛山を使いお酒を醸しています。
そういえば5・6年も前だったでしょうか?
当時、仙台在住だった兄夫婦と、とある酒屋さんの「愛山の会」へ行ったことがありました。
懐かしいなぁ~。
それこそ十四代・飛露喜・南部美人などなど大御所さん並んでたなぁ~。
出羽桜『愛山』ですが
山田錦の優しくも気品あふれるそして力強い中で
雄町のドッシリとしたコクがでてくる味わいを是非お楽しみください。
出羽桜特約店のみで販売する
この純米大吟醸『愛山』オススメいたします。
1.8L¥5,000
どうしちゃったのか?
これが本来の青森なのかもしれないですね。
本日も晴天なり!
何をしても気持ちがイイです。
先日、保育園のお迎えの帰りの信号待ちで
正覚寺に書いていたお言葉。
いつも見ているつもりではいたが
どうもこの日はこの看板の前で車が止まりました。
私に向けての言葉のようでして・・・
経験を積むということは失敗を重ねることでもある
なるほどぉ~・
なんだか勇気が湧いたというか元気出して行こう!と思ったのでした。
失敗を恐れず前へ前へ進もうと思います。
いつも報われる時がくる。見てくれている人はいる。
そう思うことにします。
晴れてるとなんでも良い方向へ考えていいですね。
そして、先日東京グランスタの長谷川酒店さんで面白いものを発見。
なるほどぉ~。
どちらも身近なところにあったのに・・・。
食べ飽きしない私の好きなお味で美味しかったです。
お値段も¥300弱で気軽に買える良い商材だと思います。
今日の青森は気温17度快晴です。
週末は久しぶりのお天気。
ずーっと雨が続きましたから日光浴に徹しました。
お昼にお気に入りのパン屋さんでたくさん買い込み
平和公園でランチ。噴水大好き息子は大喜び。
お外で食べると進むねぇ~と主人と話しながら
子供と3人ムシャムシャ食べました。
お昼だからか?人がいなかったんですが
これが東京だとわんさか人がいるだろうと思いながら・・・・
日曜日はこれまたお気に入りの青い森公園へお散歩
なんたって噴水があります。
今回はお掃除のおばさんが丁寧に説明してくれました。
左の写真は喉に効くというカリンの花だそうです。←初めて見ました。
そして黄色い藤。これは珍しいみたいですよ。
気持ちの良い日曜日。
お気に入りのカフェで美味しいカフェラテ飲んでイイ気分。
バリスタのご主人が私には葉っぱ。主人が頼んだソイ・ラテにはハートを描いてくださいました。
ここはお外にも椅子が置いてあって小さい子供がいる私たちには
本当にありがたいのです。
そして中三で限定販売中だった原宿ロール買いました。
たまたま見たチラシに載ってて、前回も行けなかったので嬉しい!
さすがコロンバン
ふんわりシットリした生地にサッパリ目のクリームで美味しくいただきました。
小さい頃、柳町にも【コンバン】あったんですよね。
あそこのソフトクリーム食べたのを憶えています。
上にもコーンの蓋をかけてくれるんですよね。
この後、八甲田温泉へ行ってきました。
全国でも有名なラムネ湯。
かなり雪もなくなり新緑が眩しく最高でした。
下の写真は岩木山展望所から合子沢公園へ向かったところ。
初めて入りましたが素敵なロケーションでした。
さすがの八甲田。山菜取りのみなさんで込み合っていました。
今日の青森も肌寒いです。
先週末の東京と10度近く差。
息子は鼻水に咳き週末に向けて悪化だろうか・・・・。
私の健康は疲れた人にというキャッチフレーズに
思わず買ったサプリと温泉。そして毎日お風呂上りの休息シート
(足に貼るひんやりシート)
そして食欲!!
品川駅で偶然見つけた話題のクリームパン
私は初めて入るパン屋さんでは必ずクリームパン買いますよ。
以前、『はなまるマーケット』か何かで見て食べてみたいと思っていた
広島は三原の八天堂のクリームパン
噂通りの美味しさです!
ふんだんに入っているとろりとしたカスタードクリーム
そのクリームに邪魔をしないやわらかなパン。
抹茶・小倉・チョコレート・生クリームなどたくさんありました。
さて、今日のご紹介は昨日入荷した
八戸酒類
如空 想(そう)
華想い40%精米の純米吟醸(生)です。
青森市内でも2軒のみの扱いです。
是非お試しください。
そしてこれもあまり扱いがないと思います。
缶ピース¥800
父の日に探している方もいらっしゃるでしょう?
かめや酒店においでなさいませ。
いらっしゃい招き猫
実はこれ商品です。
大分 麦焼酎¥3,150
開店お祝いやご商売なさっている方に大人気。
飾って飲んで、また飾れる
夕方から濃霧という状況で
朝起きたら窓の外は深い霧。向かいのビルも見えない。
こりゃぁ~欠航だ!と喜んだ私です・・・・。
(用事がありチケットを取ったものの、キャンセルになったので
そのお金で伊勢神宮や関西・九州に行きたかったからです)
ところが空港まで上がっていくと空港だけ快晴!
東京は29度と真夏日。
大人だけなら行くとこたくさんあるけど、2歳の子供連れとなると・・・
前回もそうですが、カフェでお茶もできずずーっと歩きっぱなし
座れるのは大きいベビーカーを置ける道路脇のベンチ。
葛西臨海公園の水族館へ息子を連れて行きました。
水族館へ行く前に駅前の噴水に大はしゃぎ!
これがプールや温泉なら是非入りたいですね。
綺麗にTDLなど良く見えました。
このような水槽展示あるんです。一番感動しました。
昆布が根元からてっぺんまで見れるんです。
ソイが泳ぎ美味しそうと思うのは私だけ?
サンフランシスコだっかアメリカの展示方法だそうです。
この前にベンチがあってゆっくり見れるのですが息子が騒ぎ断念。
ソフトクリームも風と暑さですぐ溶ける暑さ。
お台場までの舟を待っていましたが、待ちきれず来た道を戻りました。
次に羽田から行くときはやっぱり臨海都市線で行こうと思います。
いつも思うが東京駅の京葉線乗り場は遠い。
ちょっとおしゃれな靴を履いていった私はすでに足が痛い・・・。
まずは人気のお菓子や流行のものなどチェックしようと
お買い物することにしました。
東京駅へ戻りグランスタや大丸を見てお目当ての室町半熟カステラを入手。
グランスタが数十分待ちなのに、大丸はすんなり買えました。
モンシュシュの堂島ロールも買えて気分はルンルン♪
そしてブランドのお店が立ち並ぶおしゃれな丸の内へ。
この目的はエシレバターのお店へ行く為です。
最近オープンした三菱美術館の一角にあるのですが
シニアの方があふれんばかりにいらっしゃってました。
夕方だったのでもちろんクロワッサンは売り切れ。
クッキーもほとんどが完売でマドレーヌとフィナンシェを入手。
いつの間にか疲れてベビーカーで寝てしまった息子よ!ヨシヨシ。
夫婦共に買い物などして有楽町、銀座、八重洲と一周してホテルへ。
今回のお宿は東京ドームホテルの31階。
眺めも最高!スカイツリーも見えました。
お茶も出来ず休めるのは電車の中
ホテルでゆっくり、買ったスイーツを食べまくりました。
福岡で買えなかった天然酵母クロワッサンも偶然買えてラッキー。
翌朝は築地でお鮨の朝ご飯。
歌舞伎座まだ間に合いました。歌舞伎に興味はあったものの
歌舞伎座で見ることが出来なかったのは残念。
ここからは甥と姪の顔を見に行き、夜はそのまま息子を預け
いつも御ひいきいただいている北町うとう
http://www6.ocn.ne.jp/~utou/さんへ。
母が何度かお邪魔しているのですが
毎回感動して興奮して教えるので
是非私も!と寄せていただきました。
兄の家からも歩いて15分?お散歩でいけるなら月1は行きたい!
金魚ねぶたで青森の人ならすぐお店を探せますよね。
こちらのご主人は青森ご出身でとても気さくな方です。
会話も津軽弁でお話させていただきました。
産休中の奥様に代わってご主人が着物を着てらして
お花も素敵に生けられてすべてに感動してまいりました。
お客様への心遣いが何より素晴らしい!!
お料理はおまかせしましたが、シドケとボンナの昆布〆ですとか
稚鮎の焼き物、写真はハモと平目のお造り。
お出汁のとり方が違う!何段階にも香りが広がるんですよ。
すべてに手間隙をかけた素晴らしいお料理です。
これに合わせて飲んだのが亀吉(亀の尾)
常温でしたが、控えめな香り、スッキリと喉を通り
米の旨みがほのかに戻ります。
お料理の邪魔は一切しません!それどころか進みます。
亀の尾の酒米を使用したお酒はどちらかというとドッシリとしている
と思っていた私は昨年からビックリしています。
これが対馬杜氏の腕なのでしょう。
北町うとうさんに寄せていただいただけでも今回の旅行最高でした。
青森の人が青森の料理?と思うでしょうけど
素材は青森でも地元ではなかなか味わえないですよ。
是非ご予約なさって行ってくださいね。