忍者ブログ
かめや酒店の新商品などの情報を随時掲載!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
kameya Saketen
性別:
非公開
自己紹介:
青森市役所横にある「かめや酒店」です。日本酒の素晴らしさを皆さまと分かち合いたい…そんな気持ちで,七力,津軽半島、駒泉,陸奥八仙など青森の地酒はもちろんのこと,個性あふれる各地の地酒を,自信をもって皆さまにお勧めしています。
フリーエリア
最新コメント
[01/09 かめや酒店]
[01/06 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/06 ek]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/26)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/09)
(02/12)
(02/12)
(02/14)
(02/15)
(02/18)
(02/21)
(02/24)
(02/25)
(02/27)
(02/28)
(03/03)
(03/04)
(03/07)
(03/12)
(03/17)
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日は『かめや酒店』の看板商品【越後鶴亀】入荷のお知らせです。

★蔵元相伝(純米大吟醸)1.8L¥3,680
五百万石使用 日本酒度4 酸度 1.4 アルコール度15~16度

新潟の酒らしく、さわやかでさらりとしてます。
純米大吟ながらこの価格、食中酒としても最高ですよ。

そしてこの【鶴亀】をご購入いただいている理由のひとつに
結納や結婚などお祝い事に使われているというのもあるようです。
当店では和紙に包装し、鶴亀がついた熨斗紙に筆でお名前を書かせていただいてます。
是非ご利用くださいませ。

【鶴亀】は皇太子様雅子様のご結婚の際にも使われたんですよ。
【鶴亀】いい名前ですよね~。
かめや酒店だけに鶴亀ははずせません・・・





PR


本日、【龍力 特別純米しぼりたて】シリーズ入荷しました。
この商品は無濾過生酒です。
以前も書きましたが、こちらの蔵はとにかくお米にこだわっています!
山田錦は兵庫県特A地区産100%使用です。
生酒ならではの香りはもちろん米の旨みがダイレクトに伝わってきますよ。

★山田穂(1.8L)¥3,680 (720ml)¥1,890 
アルコール度18.5 日本酒度+5 酸度1.7 アミノ酸度1.6
山田錦のお母さんにあたります。

★山田錦(1.8L)¥3,680 (720ml)¥1,890
アルコール度18.7 日本酒度+3.5 酸度1.8 アミノ酸度1.6
今では酒米の王様ですね。果実のような華やかな香りです。

★雄町(1.8L)¥3,470 (720ml)¥1,790
アルコール度18.5 日本酒度+4 酸度1.7 アミノ酸度1.6
山田錦の父系にあたります。ドッシリとした感じ。

★神力(1.8L)¥3,150 (720ml)¥1,580
アルコール度18.3 日本酒度+3 酸度1.8 アミノ酸度1.7
五百万石系統です。旨みがあります。



今日はバレンタインデー♥♥

夕方、6ヶ月の息子をおんぶして久々お菓子を作りました。
旦那様のことを配慮して、バターを使わないで作るカロリーオフのチョコレートバナナマフィン。
出産後、久々のお菓子作りに血が騒ぎました。
息子も静かに寝ているし、もう1品作ろうかなぁ~って考えましたが
冷蔵庫には卵が無いのに気づき断念しました。




五所川原『立倭武多の館』の次は鶴田町の道の駅『あるじゃ』へ。

お目当てはジャンボパン。あんぱん、焼きそばパン、あんドーナツなど数種類あるのですが
どれも普通のものより3倍くらいあるかな?
それがまた生地もシットリしていて美味しいのです。
あそこにはバケツ豆腐にジャンボシュークリーム。ジャンボものがたくさんありますよ。

そして、弘前の豊盃さんへお邪魔してきました。
いつも突然のお邪魔にもかかわらず、三浦家のみなさん、蔵人さんに心温かく迎えていただいてます。

蔵の中はとってもイイ香りで、この日は『ん』を搾っていましたよ。
『ん』は¥1,800で販売するにはもったいないすばらしいお酒です。
香り良く、程よいコクがあり、キレがある♪
常にかめや酒店売れ筋ランキングの上位にいるなぁ~7

66号タンクの中は特別純米が仕込まれてました。


耳を澄ますとシュワ~♪っと聞こえて、イイ香りしてました。
ほんと、何時間でもいたい感じです。



正直、このブログを書くにあたって、もう一度勉強し直しているところなんです。
20歳で利き酒師の免許は取ったものの、もうチンプンカンプンでして・・・
ここ数年、日本酒を味見しても、ただ好きか嫌いに分けていました。
ここでもう一度、造りから勉強していきます。



 

2月10日 今日は仙台から遊びに来ていた甥っ子を連れ、五所川原の『立倭武多の館』へ行ってきました。
甥っ子は2歳ながら、昨年見た『青森ねぶた』にすっかりハマリ
それ以来DVDを日に何度もリピートして観ていたり、おもちゃの太鼓をこれまた上手に叩くのです。

そんな彼は、入口のDVD映像とお囃子ですでに大興奮!!
私も『立倭武多』の運行は2度見たことがあるものの、『立倭武多の館』は初めてでした。
3連休の中日、そして日曜日というのもあってか?観光客の方も大勢いらしてましたよ。

最初に4階までエレベーターで上がり、スロープを降りてくるコースになっているのですが
エレベーターに乗ってネブタの近くを上がっていくのには大人ですがワクワクしました。
普通なら下から見上げるしかできないですから・・・
以前夏の運行を見た時、かなり離れた場所からも見たことがあります。
高い建物が無いところを赤々と火が灯ったネブタが動く、感動しました。

生のお囃子も聞かせていただいて最高です。これがまたノリやすいリズムなんですよね。
(手拍子)♪チャチャ ン チャン♪♪チャチャ ン  チャン♪これに合わせて
(お囃子の先導さん)♪やってまぁ~れ・やってまぁ~れ♪
(みなさん)♪やってまぁ~れ・やってまぁ~れ♪

是非『立倭武多の館』見たことのない方、一度行ってみる価値はありますよ。
1階の売店もたくさんの物が売っているし、ティールームもあるみたいだし・・・・
今度は岩木山が綺麗に見えるお天気の良い日に行って、6階の展望ラウンジでコーヒーでも。
景色を眺めながらゆっくりしたいと思います。
そうそう、6階で売っていた『くるみ味噌おにぎり』美味しかったです!!








今日は大館の『アメッコ市』へ行ってきました。
木に飴をつけてお花のように飾ってあって、とっても綺麗なんです。
アメッコ市の飴を食べると風邪をひかないとか・・・・
秋田犬の形をした飴とか、イチゴ飴、りんご飴、甘酒飴にワイン飴など色々な飴が並んでました。

で、たくさんのお店が出展してましたが、みんなは毎年決まったお店で買うのかな~?って
疑問を持ったのです。
例えば、私がアウガで筋子を買うときにたくさんある中からお店を決めているように。

私は飴が得意ではないので、飴ではなく比内地鶏の丸焼きを一羽買ってきました。
長~い棒にたくさんの鳥が回って焼かれてました。
やっぱり美味しい!あの歯ごたえと皮の旨さ。
鳥好きな私にはたまりませ~ん!

今日は4年ものの★龍力 純米無濾過生貯★を少しいただきました。
授乳中のためお味見程度でしたが・・・・
フルーティーな香りにしっかりとしたボディー、喉を過ぎたあたりにくる辛さ。
コクのあるタイプが好みの私、やっぱり美味しいです!
『龍力』みたいにドッシリとした旨さがある蔵のお酒は寝かせたほうが美味しいと思います。



昨日は2月7日(木)
七力を販売する青森市内7件の酒屋集団 『ななの会』の月例会がございました。

こうやって毎月7日(たまにはずれますが・・・)各家庭のおかず1品を持ち寄り
ご飯を食べながら、お酒を飲みながら「あ~でもない・こ~でもない」と会議をしております。

七力の蔵元、駒泉の盛田巌さんも毎回参加していただいてます。
どんなに雨が降ろうが吹雪だろうが、路面がツルツルだろうが来てくださいます。
ありがたいですね。
こうやって蔵元さんと販売するものが一丸となって、これからの七力をどう盛り上げていくか?
面白おかしく会議をしているのです。(みなさんにお聞かせできないのが残念です)

さてさて、4年目の2008年 3月3日(月)七力純米吟醸発売です!!
18BYは年を越せずに12月初旬で1升瓶が完売、次に4合瓶、300ml、180mlと
今ではすべてが完売してしまいました。
七力をごひいきにしてくださってる皆様ごめんなさい。

今年発売の七力、どんな味に仕上がっているかは今月末蔵元さんにお邪魔してきます。
飲んでの感想はブログですぐお伝えしますので、いましばらくお待ちくださいませ。
きっと今頃はタンクの中でゆっくり寝んねしてますよ♪






★ 豊盃 いまが花よ(純米大吟譲) 1.8L¥5,250 720ml¥2,620 ★
華想い使用 精米歩合40% アルコール15度~16度

このお酒はかめや母が「私、豊盃さんの中で一番好き!」というお酒。
まずは香りが良く、口に入れると米の旨みが出てきて、のどごしスッキリと辛い♪
私が思うには、豊盃さんのお酒は開栓直後と1日経ってから、その次の日と
色んな美味しさが味わえると思うのですが、みなさんはどうですか?


今日は新入荷と言うか、昨年末入荷のお酒をご紹介します。

★ 玉田酒造(弘前) 華一風特純 新酒低圧しぼり (1.8L ¥2,940) ★
華吹雪使用 精米歩合55%  アルコール分16~17度

低圧しぼり・・・とはもろみを搾る際、限界ギリギリまで圧力を下げて
ゆっくり雫を垂れさせ、やわらかく舌触りの良い優雅なキレを醸しあげる工程です。

香りが良く、飲みやすいタイプですよ。




本日入荷は【龍力 たつりき】のご紹介です。

★ 特別純米しぼりて 山田錦 (1.8L ¥3,680 720ml ¥1,890) ★
精米歩合 65% 日本酒度+3 酸度1.8
華やかな香りと適度な米の旨みが広がり、微かな炭酸ガスが味を引き締めてます。

本田酒造(兵庫県姫路市)のお酒で、山田錦(酒造好適米)の本場です。
その中でも一番イイお米が収穫できる特A地区のお米ばかりを使って造っている蔵で
この他にも山田穂・雄町・神力などがあり、すべてお米の名前が付いています。
米にこだわってるだけに、米の旨みがグッと出ていてどっしりとした感じがします。
忍者ブログ [PR]