03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
待ち望んでいた2品入荷いたしました!
1つめは豊盃純米大吟醸あきた酒こまち210日生熟成
1.8L ¥4,000
毎年大人気で早めに売り切れてしまう商品。
この商品は毎年お米を変えて仕込み、厳冬の冬に搾ったお酒を
そのまま瓶詰めして210日間、生酒を冷蔵庫で熟成させるのです。
今年は初挑戦のあきた酒こまち
春に豊盃を楽しむ会で味見しましたが
「お!これは楽しみなお酒だ!」と目をつけていたんです・・・。
私はこの週末飲むのを楽しみに待っています。
使用米 あきた酒こまち100%
精米歩合 50%
使用酵母 1501号
日本酒度 非公開
酸度 非公開
2つめは出羽桜 純米大吟醸 一路
720ML ¥2,900
報道にもあったように
IWC2008「SAKE部門」最高賞 チャンピョン・サケ受賞!!
一路は吟醸酒と言えば・・・・出羽桜という名を作った原点
純米吟醸でチャンピョン・サケを受賞したのを記念にワンランクUPして造りました。
地酒専門店のみの発売です。
使用米 山田錦100%
精米歩合 45%
日本酒度 +4
酸度 1.3
アルコール 15~16%
貯蔵温度 -5度で貯蔵
使用酵母 小川酵母
私がお願いしたのは籠盛御膳¥900
そして主人はステーキランチ¥1,200
どれもお野菜たっぷりで、心のこもった優しいお味でした。
ステーキもとっても柔らかいお肉でした。
こちらはケーキセット¥700
3種類の中から選ぶのか?と早とちりしたら
「全部きますから」ってことでニッコリ顔になる私。
ダージリンのイイ香りに包まれてどれも美味しいケーキでした。
ガトーショコラ絶品ですよ!
帰りには七戸町の鷹山宇一記念館で『日本画名品展』見てきました。
ヤマタネ貯蔵作品のすごい数
私は片岡珠子さんの絵が好きなんです。
今週末までということでしたが、かなりの方がおいでになってました。
そして帰り道、噂に聞いていたどんぶりで〆てきました。
浅虫の『鶴亀屋食堂』のまぐろ丼¥1,200
もうご飯は見えないし一人じゃ食べれません・・・
これでもマグロ高騰で量を減らしたみたいですがね。
欲を言えば、御醤油をもう少し濃いので食べたかったなぁ。
奥に見えるのがイカ天¥500なんですがこれまた量がすごい。
でもアツアツで4人で思う存分食べれました。
ラーメンも美味しかったなぁ~
どれも早く出てくるのでお時間ない時でも大丈夫です。
勿論、小さい子連れでもお座敷広いし最高です。
みんながお隣のものを見て「うわぁ~」と歓声をあげ
次はあれにしよう!って思ってるハズ・・・
『今日から秋ですよ!』って空が教えてくれたかのように
急に気温が下がった青森です。
どうせ動けば暑くなるから・・・と思い、半そでを着てますが
さすがにちょっと苦しいかなぁ~。
UPが遅くなりましたが
9月11日(木) お隣の一っ福さんにてかめや酒の会をやりました。
ひやおろしも出たし飲み比べしよう!ってことで、急遽やったのですが
集まってくれた12人。
『キミまろ』ならぬ『キヌまろ』さんのおかげで面白楽しくアッという間に楽しい時間が過ぎていきました。
さてさて気になる今回のメニューは
①華頂(貴醸酒)で乾杯。
容量が小さいだけにほんのお味見程度でしたが
「美味しい!!」ってみなさんの声
飲める人も飲めない人も最初の1杯には最適です。
駒泉さんの綺麗さが出てました。
②三千桜(本醸造)
私のお気に入りの中の1蔵です。
スッキリしているのにただスッキリしているだけではない
コクも味もあり食中にはもってこいの本醸造でした。
③鶴亀(純米大吟醸)
皇太子様・雅子様の結婚の儀に使われたお酒、鶴亀。
米の旨みが上手に出てましたよぉ~
「これ好き!」って感想が多かったな。
飲みなれたおじ様たちも食中に選んでました。
④豊盃 ひやおろし(特別純米)
今年も旨かったぁ~!!
香りで豊盃さんだってすぐわかるんだよね。
あの蔵に入った時の香りがそのまんま出てます。
味は間違いなし!!特純のコクが出てました。
⑤七力 ひやおろし(純米吟醸)無濾過原酒
今回の人気投票№1でした(豊盃ひやおろしと1点差)
無濾過原酒だけあってインパクトが強かったかな?
華想いの香りと米の旨みがのってました。
今年も◎
⑥八仙(特別純米) ひやおろし
なんだか同じコメントですが・・・
八仙の香り、これもまたいい香りです。
いい香りにはたくさんの種類がありますが
こちらは特にフルーティーな感じです。
ボディーがあってそれでいてフレッシュな感じも残してます。
⑦出羽桜 とび六
〆(シメ)はこれでしょう!
夏の終わりのハーモニー♪♪
四号瓶を開けましたが、飲めたのは5分以上経ってから
最後にはふたが馬鹿になり少し吹いてしまいました・・・
吟醸のにごりですからこの上ないさっぱり感。
個人的には福の友の春うさぎと割って飲むと美味しいんです。
さて、今回のお酒のつまみは
私と母で勝手に選ばせていただきました。
一っ福さんの美味しいメニューをご紹介いたしましょう。
①美味しい生まぐろとシロウオ、シメ鯖、サザエの新鮮なお刺身
②鶏つくね(ここでこれを食べなきゃ損だわ)
③出し巻き玉子
④サーモンとクリームチーズの生春巻き(これお勧め)
⑤銀たらの西京焼きorホッケの焼き魚をチョイス
⑥ネギトロ丼orホタテかき揚丼or雑炊をチョイス
⑦おしんこ
お腹いっぱいで寝れなかった・・・という感想もいただきました。
会費は¥4,000ー皆様に喜んでいただいて何よりでした。
不定期ですが次回参加してみたい!という方いらっしゃいましたら
お声かけてみてくださいね。
ひやおろしをもう1品
純米吟醸 豊盃倶楽部の秋(ひやおろし)発売です。
もうご存知でしょうが、この商品は豊盃倶楽部員限定
1つのタンクを春夏秋冬と4つに分けて販売します。
720ML ¥1,840
豊盃米100%使用
精米歩合 50%
日本酒度 +1
酸度 2.3
アミノ酸 1.0
協会1501号使用
アルコール 16~17度
まだわずか数本ですが春(生酒) 夏(生貯蔵)がございます。
3本飲み比べはいかがでしょう?
そしてそして、青森県初の貴醸酒が作られました。(拍手!!)
駒泉 華頂(かちょう)
華想い100%使用
精米歩合 55%
アルコール 16度
日本酒度 -37度(そうとは思えないけど・・・)
酸度 1.9
200ml ¥1,500
駒泉の杜氏、盛田卓次さんが以前から作ってみたいということで
試行錯誤してようやく出来たそうです。
まずは貴醸酒の説明からいたしましょうか?
3段仕込という作りなのですが
3段目の留めというところで、水ではなく純米吟醸で酒を仕込むのです。
平安貴族に珍重されたシオリ法に基づく製法で
大吟譲造りよりもゆっくり低温で発酵したそうです。
他のメーカーの貴醸酒を飲んだことがありますが
この華頂は濃厚ながらさらりとスッキリして女性らしいお酒です。
かなり貴重なお酒ですから食前酒でも良し団欒しながらの食後酒でも良し
そのまま、または冷やしてお召し上がりください。
もちろん、保存は冷暗所か冷蔵庫でお願いします。
この瓶素敵でしょ?
私が使っているお化粧水のような瓶です。
贈り物にもピッタリだぁ~!!
ひやおろしのご紹介です。
この秋、各蔵の飲み比べはいかがでしょうか?
トップバッターは
純米吟醸七力 無濾過原酒ひやおろし
1.8L ¥3,500
(もちろん)華想い100%使用
精米歩合 55%
アルコール 17%
日本酒度 +1.0
酸度 1.4
通常の純米吟醸より後味がスッキリとしているように感じました。
辛さがキリリと利いていて これだば飲み飽きしねぇ!
次はこちら
豊盃 特別純米酒 ひやおろし
1.8L ¥2,650
720ML ¥1,380
豊盃米100%使用
精米歩合 麹55% 掛60%
日本酒度 +2~+3
酸度 1.7~1.8
アミノ酸 1.2~1.3
アルコール度 16~17度
酵母 901号
※通常のお酒は火入れしたものを瓶詰めする際もう一度火入れするのですが
こちらは火入れしたお酒をタンクから直に詰めている生詰め商品です。
毎年このお酒にうっとりします。
お酒って寝かせるとなんでこんなに丸く美味しくなるんでしょうか?
八鶴 ひやおろし純米
720ML ¥1,340
花吹雪100%使用
精米歩合 60%
アルコール 15~16度
日本酒度 +2
酸度 1.5
アミノ酸 2.0
蔵物語 吟秋(ぎんしゅう)
720ML ¥1,780
華想い100%使用
精米歩合 50%
アルコール 16~17度
日本酒度 +2
酸度 1.3
アミノ酸 1.5
七力・豊盃ともにひやおろし発売でございます!
なぜか?同じ日に発売になった2つの人気商品。
七力は純米吟醸 無濾過原酒
豊盃は純米酒のひやおろしになっております。
価格・画像など詳しい説明は後ほどUPします。
そうそう、駒泉さんから貴醸酒も発売します。
これは酒で酒を仕込んだもの
お化粧品のような瓶に入っているとってもオシャレな商品です。
さて、話は変わりますが
近頃、1歳になった息子をベビーカーに乗せ出勤しています。
街中でも、もう秋かなぁ~と思える光景を目にしました。
わかりますか?
木の上の方から緑の葉っぱが赤く色づいてきましたよ。
それから新発見
県庁横の青い森公園には日時計がありました。
時間もピッタリ!!(そりゃそうか・・・)
日の高さでも季節がわかりますよね。
お昼頃に行くと、近くのサラリーマンの方やOLさんが
お弁当を食べていたり読書をしたり、お昼寝したり
それぞれにお昼休みを楽しんでいらっしゃいます。
国道沿いとはいえ、静かでいい場所です。
ねぶたの疲れもようやくとれ、明日からまた頑張ろうと思っています。
ねぶたの写真をたくさんUPしようと意気込み
撮りだめしたのですが、いつの間にか大きいサイズで撮っていたらしく
ブログには載せられませんでした。
ねぶたが終わると同時に寂しい風が吹き始める青森
夏は終わろうとしています。
日中は暑いものの、夕方になるとちゃんと涼しい風が吹き寒いくらいです。
そんな寂しい想いを吹っ飛ばすイベント
今日は新町通りで『ふれあい広場』がありました。
いつもこんな人通りがあればいいのに・・・と思うくらい賑わっていましたよ。
今日もまた、たくさん写真を撮ったのですが
サイズの大きさに気づいたのは終わり間近でこの2枚です。
乗馬体験、よさこい、自衛隊の演奏、フリーマーケット、盲導犬ふれあいなど
ものすごいたくさんのイベントで見切れませんでした。
それにしてもよさこいを見て感動しました。
あ~踊れたら気持ち良いだろうなぁ~なんて憧れます。
年齢、体重制限が無いってことだったので息子が大きくなったらやってみようかな?
お昼、アスパムのカレー祭りに行ってみましたが
かなりの人の多さに断念しました。
すごい人気なんですね?