03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日(4月21日)、平年より9日も早くソメイヨシノの満開宣言がでました。
去年は妊娠中のお腹をかばい、スニーカーでゆっくり弘前公園を散歩したのを思い出しました。
今年の弘前公園の桜をいち早く見たいなぁ~と思うのですが
可愛い8ヶ月の息子は週末からお熱を出してご機嫌ナナメ(涙)
せめても・・・で、仕事中に桜川の桜をパチリ
青森市内南東部の住宅街。桜並木が約1キロ続いているのです。
先週の土曜、息子を主人にお願いしてお菓子教室に参加してきました。
春らしくイチゴのババロアとスノークッキーを作ってきました。
アフタヌーンティーで久々リラックスしてまいりました。感謝です!
青森市も桜開花しました!!
例年より8日も早いようですよ。
いつもはGWに合わせてって感じなのに・・・・
今日は藤崎・浪岡までたばこの補充に行ってきました。
ここ数日前から、産後、本格的にたばこの仕事をしています。
昨年まで毎日通ってた道ですが、ブログの写真を撮るぞぉ~!!と
意気込みあっちこっちキョロキョロしながら運転してみると色々再発見できます。
いつも行ってるところにこんな綺麗な桜が咲いていました。
それから山吹も
本当は木蓮の写真を撮りたかったのですが、、車止めれるところがなくて・・・・
私、木蓮の花って好きだなぁ~。
以前、名古屋に行ったとき、1月頃に咲いていました。
青森では木蓮に梅に桜、りんごとお花が一気に咲くんですよね。
新町通りに4月4日オープンしたCHANDOLA(チャンドラ)行ってきました。
以前、夕方通った時にはもう完売していて買えなかったので
今日は10時ごろお散歩がてら行ってきましたよ。
高級感あふれる素敵な店内。
胡蝶蘭が所狭しとたくさん並んでいました。
ケーキのショーケースには苺の赤、チョコレートの黒、チーズケーキの白・・・
どれにしようか?迷ってしまいます。
今回買ってみたのはこの2品
ストロベリーのショートとモンブラン
モンブランの中にはスチューベン?ぶどう系のフレーバーもあり
初めてのお味でした。
そして楽しみにしていたパン
ペストリー系のクロワッサンもハード系の全粒粉ブールも美味しかったです。
次はお昼前に焼きあがる食パンやバゲットも頂いてみたいなぁ~
コンパクトシティーをうたっている青森市ですが
最近では次々とオープンする郊外型の大型店。
青森市南部の浜田地区がとっても賑わっています。
大きなお店が1つできるだけで、車の流れまでが変わる。
街なかに住んでいる方が不便だな~と感じることも・・・
不便といえば・・
昨年まで弘前に住んでいたのですが
弘前近郊には産直がたくさんあるので、通勤途中に新鮮なお野菜が手に入っていました。
青森ではなかなか新鮮なお野菜手に入らなくって(涙)
生産者の顔が見える新鮮なお野菜。恋しいなぁ。
この間気づいたのですが、スーパーで買うほうれん草や小松菜
価格は同じでも産直のものと入っている量違うんですよね。
で、みなさん聞いてください。
私の夢の1つに、我が家のお店の通りに土曜日あたり朝市を開くことがあります。
農家の方に規格ハズレでも新鮮な朝取れ野菜を提供していただいたり
漁師さんかお魚屋さん1人ぐらい探してきて新鮮な魚介類を売ってもらったり。
そして買い物帰り、我が家の通りの美味しい珈琲屋さんでモーニングをしてもらったり
インドカレー屋さんにもお店開けてもらったり・・・
何だか頭の中が以前住んでた東京の西荻朝市みたいになってきたなぁ~
お酒屋さんの試飲会もあったりして。(これはうち担当だわ)
こういう楽しいイベントにのってくれる人いないかな?
誰かぁ~いませんかぁ~!!!
ご協力いただける方、ご連絡お待ちしております。
とにかく、新町にお店ができるのはすごく嬉しいです!
頑張ろう!街なか
大変遅くなりましたが、今期から刈穂取扱い始めました!!
秋田県大仙市神宮寺での手造りの酒です。
香りが良くキレのある刈穂の酒質は秋田県では珍しい中硬水という仕込水にあり
六舟(ろくしゅう)1.8L¥2,420
吟醸酒・・・久々飲んだ吟醸でしたが、最初は「これ水?」って思いました。
「あっ、そういうヤツね」って思ったあなた! ここからです。
何も食べずに最初に飲んで水みたいだったんです。
お酒を飲んだようなんだけど、飲んだ後がサラっとしている。
で、アンコウの共あえを食べてまた一口。
何故か?今度は飲んだ後、辛みがどこからか?やってきました。
これは食中酒にピッタリだと思います。
六舟とは・・・現存する6つの酒槽で丁寧に絞ったことから名づけられたそうですよ。
越後鶴亀から純米吟醸春の音が届きました。
720ml ¥1、580
五百万石使用 精米歩合55%
日本酒度4 酸度1.4 アミノ酸1.4
爽やかな香りとスッキリとした酸が春らしく感じられます。
これからのお花見や、母の日のプレゼントにいかがでしょうか?
店内は春特集で陳列しております。
吉酎の春 豊盃のさくら 越後鶴亀の春の音
3拍子揃っておりますよ!
昨日はお天気の良い暖かな青森でした。
風邪でダウンの主人を残し、息子とかめやのじぃ~じ・ばぁ~ばで
尾上(平川市)の花のやさんでご飯を食べてきました。
いつものことながら休日でしたので混んでましたよ。
こちらのお店は出汁がきちんととられた、体にも心にも優しいお料理が出ます。
もちろん、7ヶ月の息子にも安心して食べさせてあげれるお食事です。
今回私が注文したのはお花見御膳。
海老や蓮根、菜の花が載っているちらし寿司にアサリのお澄まし
キャベツのピーナッツ和えに鶏肉ミンチのゴマ焼き、うに茶碗蒸しに・・・・
たくさんの品数で書ききれません。
その他にも鯛ご飯、黒豆ご飯、舞茸ご飯と色々なバリエーションがあるのです。
ここの呉汁が絶品です!!
呉汁・・・大豆を摩り下ろしたものをお味噌汁にふわ~っと乗せる感じ?
久しぶりの花のやさんに興奮したあまり、また食べ終わってから写真になりました。
思い出した時にはこれだけになってました。デザートのお団子です。
もうひとつ忘れちゃいけないのがおはぎ
この後、大鰐町の不二やホテルの温泉に入って帰ってきたのでした。
日曜日のみ日帰り入浴可能なのですが穴場です。
露天風呂もあり私のお気に入りです。
今日、浅虫温泉(青森市街から車で20分)へ配達がありました。
浅虫に近くなってから、信号待ちで先頭になり走っていたのですが
私の車をビュ~ンと左車線から追い越して行った車が3台。
妊娠以来安全運転の私ですが、それでも60キロぐらいだったでしょうか?
そしたら前方に大きな旗を振ったオジさんが左の暴風柵の間から出てきました。
一瞬、工事なのか??と思いましたが
私を追い越した軽自動車を誘導しています。
おっと危ない・・・
警察のネズミ捕りでした。
ふぅ~というか心臓がバクバクしましたよ。
危うく高いビールの配達になるところでした。
今では私を追い越してくれた車のみなさん、ありがとうと感謝でいっぱい!!
その次の2台も捕まればよかったのにぃ~。
どうやら今日から春の交通安全運動週間だったらしいです。
そういえば家の前をチャンチャンチャカチャカ♪ってパレードしてたなぁ~・・・・・
みなさん、安全運転しましょうね!
さて、浅虫温泉で有名な湯の島のかたくりの花(薄紫)が見頃だそうです。
さっきのニュースでは、今年の花は色が薄めのようです。
何万本に1本の白いかたくりも見れるそうですよ。
対岸の湯の島まで遊覧船が出ていて、明日(5日)からかたくり祭りが始まります。
1周40分くらいのコースになっているようで一度は見てみたいなぁ~。
青森の明朝は、結構寒いみたいですよお~(泣き)
そう簡単には春が来ないのが北国です。
弘前の桜は例年より早く、4月18日頃開花予想ですが
結局はいつもと変わらないのでは?と私は一人考えるのです。
以前ブログに書いた月見野の桜は、現在1分咲きってとこでしょうか?
硬いつぼみをはじき、ピンク色の花が見えてきました。
店先に置いてあるすぐりの木も若葉が出てきました。
このすぐりの木は、昨年、『青森市黒房すぐりの会』からいただいたものです。
今年も黒い実がなってくれるかな?
春といえば鰈?
夕方、お友達から頂いたとっても新鮮な下北産の真鰈。
今日は、離乳食中の息子にも食べさせようと、お酒でキリっと臭みなく煮てみました。
息子は初めての鰈が気に入ったらしく、もう食べっぷりの良いこと!
大好評のブログ『徒然草』の兄とは1週間違いで、私も山形へ行ってきました。
今回は用事で行ったのでプチ観光ですが・・・
1週間前にタイヤ交換して準備万端だったのですが
なんと土曜日は雪が降ってしまいました。
小坂・花輪の辺りを心配しましたが、過ぎてみると津軽SA付近だけでした。(ホッ)
午後からの出発だったので、この日の宿泊先は宮城の作並温泉。
温泉好きな私ですが、長男が生まれてからはなかなか行けず(涙)
主人に長男を預け、ゆーっくり温泉につかれて幸せでした♥♥
日曜日は寒いもののお天気も回復し最高!!
久しぶりの関山峠(仙台~山形)は道路が良くなっていてびっくり!
車酔いしないイイ道路でしたよ。すぐ着いたって感じです。
まずは寒河江の道の駅チェリーランド
ここはJAで作るジェラートが人気なんですよ。
私は行くたびに食べます。この日のセレクトは★お米(左)にパンプキン(右)★
お米の粒粒が入ってて美味しかったですよ。
そしてお昼は、山形名物肉そば
鳥好きな私はあまりの嬉しさと美味しさに、写真を撮るのを忘れて食べてしまいました。
寒河江のいろは支店で食べたのですが
主人は肉そば(冷やし)、私は肉中華(冷やし)を頼んだのでした。
みなさんは食べたことありますか?
肉は鶏肉。コリコリして美味しいんです。
次は天童の(寒河江から15分~20分くらいかな)オルゴール博物館へ行ってきました。
あのオルゴールの音色は綺麗でホッとしますね。
7ヶ月の息子もおとなしく音色に聞き入ってましたよ。
何より、説明してくださったお姉さんのガイドが聞きやすかった。
自動のオルゴールもありました。ピアノのと一体型なんですよ。
ここはチャペルみたいな造りで、ついさっき挙式をしてたんですって。
『わくわくランド』という13号線沿いにあるんですが、野外ステージがあったり
子供を芝生で走らせたりできる広い広場もあって。
また、本屋さんにCDショップ、カフェ、産直センターもあってイイ所でした。
ここでもジェラートがあって、『出羽桜の粕で作った』っていうコメントに魅かれ
また食べてしまいました。
さすが出羽桜(前にもブログで甘酒のこと書きましたが)
吟醸香がして美味しい!!もう1つのだだちゃ豆も美味しい!!
さっきのチェリーランドのより私はこっち派かな?
滑らかさもいいし、カップも持ちやすいのがいいですね。
天童に来て通らないわけにもいかない!!
かめや一家と来てから何年経つでしょうか?看板がまぶしかったです。
日曜日だったので会社はお休みでした。
もう少し早ければ、造りを見学させてもらえたのに残念でした。
この向えに斉藤真一美術館というのがあるのですが
ここの裏に知る人ぞ知るお菓子屋さんがありました。
『腰掛庵』といいます。とても細い道の住宅街なのですが車が来る来る。
120年前の蔵を利用した造りで、お茶をする人も買う人もまず靴を脱ぎ上がります。
私のお目当ては吟醸粕で生地を練った譲まん
ジェラートと同じように吟醸香がぷ~んと漂い滑らかなこし餡が美味しかったです。
帰りはまた寒河江に戻り肉そばで〆ました。
天童に行く時からお店の前に行列が出来てて気になって
入らずにはいられず、「じゃー帰りに!」ってことになって。
新しいようなお店でしたが、いろはで修行した方らしいですねぇ~。
でも、先程の肉そばとはひと味違いました。
この微妙な味の違い、色んなお店の味比べをしたくなってきました。
突然ですが、青森に住んでいる私もかなり辛くなってきました。
みなさんは花粉症ではないですか?
10年前くらいかな?東京に住んでた時に発症しました。
夜が明ける頃に不思議と鼻がムズムズしたり
目がかゆくてどうしようもなくなったり
時にはくしゃみ10連発で目が覚めたり・・・
あ~苦しい!!
育児中の私は、すやすや寝ている息子を起こさないようにくしゃみするのが大変です。
私が初めて耳鼻科で診察を受けた時には
腕にたくさん針を刺し、色んな種類の液を垂らして
どれが腫れ上がってるか?で調べてましたよ。
現代は血液検査で簡単に分かるそうですが・・・
医療ってホント進化してますね。
授乳中なので薬飲めないですが
何か花粉症に効くものないですかね?
トマトジュースも飲んだし、色々試してますがコレというものに会えなくて(涙)
写真は先週の日曜日、五所川原の金山焼きに行く途中の津軽道で撮りました。
あまりにも綺麗な岩木山だったのでパチリ。
もちろん、花粉が怖くて窓は開けてませんよ。
走っている方向で岩木山は表情が違うんですよねぇ~。
いつも正面から見ていますが、西北地方に行くと岩木山がトンガって見えます。
(五所川原の方に言わせたら、こっちが正面だ!と怒られそうですが・・・・)
青森以外にお住まいの皆さま!
青森の人は自分のお家から見える岩木山が正面だと思ってるんですよ。
花粉が過ぎた頃には青森は桜の季節。
じっと耐えます。