忍者ブログ
かめや酒店の新商品などの情報を随時掲載!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
kameya Saketen
性別:
非公開
自己紹介:
青森市役所横にある「かめや酒店」です。日本酒の素晴らしさを皆さまと分かち合いたい…そんな気持ちで,七力,津軽半島、駒泉,陸奥八仙など青森の地酒はもちろんのこと,個性あふれる各地の地酒を,自信をもって皆さまにお勧めしています。
フリーエリア
最新コメント
[01/09 かめや酒店]
[01/06 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/06 ek]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/26)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/09)
(02/12)
(02/12)
(02/14)
(02/15)
(02/18)
(02/21)
(02/24)
(02/25)
(02/27)
(02/28)
(03/03)
(03/04)
(03/07)
(03/12)
(03/17)
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お天気の良い週末だったのに・・・・(>_<)

ブログのネタにもなるし、今週もどこか出掛けて良い写真撮ろぉ~!と
意気込んでおりましたが
日曜日、朝起きると体が痛くて、息子を抱くのも厳しいほど。
何か変だなぁ~と再び布団に入るも、思いおこし熱を測ってみると
なんと人生初の40度近い高熱!!
急な高熱と言えば「えっ〇〇〇ちゃん(息子)?」とみんなに言われましたが
いえいえ私です。(^_^;)
そして1日でスーっと引いていきました。
何だったのだろう?

そんなこんなしているうちに入荷情報遅くなりました

CIMG0771.JPG









刈穂 純米酒 秋田酒こまち80%仕込み
1.8L ¥2,100
日本酒度    +4
酸度       1.8
アミノ酸     1.1
アルコール度  17度

秋田酒こまち・・・15年の歳月をかけ秋田県が開発育成した酒造好適米
山田錦を目指したもので、雑味となるたんぱく質を抑えた酒米
上品な旨さと軽快な後味が売りです

精米歩合80%ということで「えっ」と思いましたが
秋田酒こまちなので納得。刈穂蔵は全種酒槽しぼりなのでこれまた雑味なし
また酒本来の香味を保持するため瓶詰め時1回のみの火入れです。
日常酒にはピッタリではないでしょうか?

そして母の日は終わりましたが、今度は父の日6月15日ですよ
母の日はかなり騒がれますが、父の日はなかなかですよねぇ~
父の日とくればお酒でしょう!!
かめやの自信ある日本酒プレゼントしてくださいな

今日の1品は父の日にピッタリな
出羽鶴 純米吟醸我が家の大黒柱720ml¥3,150
CIMG0775.JPGCIMG0772.JPGCIMG0776.JPG








山田錦100%の純米吟醸ですから美味しいこと間違いなし!
長期低温発酵で鮮やかな味わいに仕上がっております。
日本酒度     +2
酸度・アミノ酸  1.6
アルコール度  15~16度
CIMG0774.JPGメッセージカード付きですので
日ごろ忙しくてなかなか会話できてない方
このカードに心の奥にある感謝の言葉を
書いてそーっと渡すのもどうでしょうか?



PR
きょうは母の日
「何が欲しい?」の質問に「休み!」と即答した母
JRの大人の休日に合わせて6月にお休みをあげることにしました。

今日は両親を連れて火箱沢林道を通り七戸町へ
早朝、お墓の草取りにも行ってきたので遅めのスタート
ちょうどお昼だったので久しぶりに婆古石のお蕎麦を食べることに
CIMG0725.JPG






以前は前のほうにニワトリが放し飼いになってて
美味しいゆで卵もあったのですが、ニワトリさんいなくなってました。
その代わり?
つぶあんとジュネのだったんだんごがありました。
ジュネ・・・南部地方の特産で、エゴマを味噌味に練ったもの
お腹が減っていたので、お蕎麦を食べる前に食べてしまいました。

こちらは、山形・大石田のように、普通の民家で休日のみお蕎麦が食べれます。
もりそば¥600
お代わりそば¥500
大盛¥1,000
もりそばを食べてきましたが、大盛でも良かったぁ・・・・

そして初めての天王神社のツツジ祭り
CIMG0742.JPGCIMG0727.JPGCIMG0741.JPG









綺麗なピンクオレンジのつつじが咲いていました。
石段を登りきるといい匂いが~(さっき食べたばっかりなのに)
父は10本¥600の焼き鳥、母はけいらん
けいらん・・・南部・下北地方の名物で、あんこが入った甘い小さなお餅を
少々の素麺が入っただし汁で食べるのです。
意外でしょうが、甘いもの食べるとしょっぱいものが食べたくなる
その反対で、しょっぱいものを食べると甘いものが欲しくなる。
この原理からできたのか?
父の買った焼き鳥も、冷凍の焼き鳥みたいにはっついていなくてジューシー
美味しかったです!!

お次は横浜町の菜の花。ここも久しぶりでした。
CIMG0744.JPGCIMG0749.JPGCIMG0754.JPG






満開ではないものの、結構賑わっていました。
昨日の新聞に載ってたからかな?
こちらは七戸と違ってお日様が照っていたので黄色が眩しかったです。
海のブルーと黒い土、そこに黄色の菜の花畑綺麗なコントラストです。
真ん中の写真、プロみたいじゃないですか?

CIMG0767.JPG






行く途中長い行列ができていたので断念しましたが
帰りは運良くすぐ買えました。グッドタイミング!!
有名な横浜町の湧水亭の菜の花ドーナツ
お豆腐に湯葉にアイスに買えるだけ買った感じ。
だって、ここまできたんだもの、買わなくちゃ!!
やっぱり揚げたては美味しいですよ。

と、食べっぱなしの一日になりました。
八仙”芳醇超辛”純米無濾過生原酒です
CIMG0722.JPG1.8L ¥2,850








青森県産 華吹雪、むつほまれ
精米歩合 65%
アルコール度18.8%
日本酒度 +8.5
酸度 2.0

黒ラベル格好いいでしょう~
辛口の中にもふわっとした香り、味わいを感じる芳醇辛口
食中にはピッタリ!
また、酒の肴1品をテーブルに置き、チビチビと飲まれる方にはなおおすすめです

CIMG0720.JPGCIMG0721.JPG










同じく八仙”中汲み純米吟譲無濾過生原酒” 
1.8L¥3,000 720ml¥1,650
CIMG0723.JPGCIMG0724.JPG









大好評につき、再々入荷いたしました!
これは旨いです!自信を持っておすすめいたします。
タスポが始まり、なかなか浸透していないのに涙しています・・・
みなさんタスポ作りましょうよ!
必要なのは写真身分証明書のコピーのたった2つですから。
写真が面倒だと思うでしょ?
当店では写真をお撮りいたしております(無料)
免許証などコピーもしますからお声かけてくださいませ。
チェキの画像が出る間に申込用紙を書けば
あとは店前のポストに投函するだけ
現在、駆け込みなどあったためお手元に届くまでは2週間ぐらいかかっているようです。

で、最近みなさんにもし良かったら写真撮ってあげますよ!っていうと
「10年ぐらい残るっていうから、バッチリ化粧した時に・・・・」って方が多いですねぇ~。
誰も見ないって!
見るのは機械だけ!

というわけで、たばこの補充が少し暇な私はお店の模様替えしてます。
大きく店舗改装も考えてはいるのですがイイ案がなかなかなく
まずは小さくできることから
CIMG0717.JPG

入って左正面に豊盃の暖簾かけてみました
格好いいでしょう???
大好きなのイメージです。






豊盃つながりで
6月8日(日)午後5時よりアップルパレスにて
豊盃を楽しむ会会費¥5,000(チケット制)があります。
今までは蔵主催でしたが、今回からは豊盃倶楽部員店ががんばります。
どんな展開になることか?

これまでは食べたり飲んだりするだけでなく
会場で選ばれた1人の方が
ヒラヒラ降りてくる社長のポケットマネー(1万円)を箸でキャッチするゲームや
牛丼当て・・・・すき家と吉野家
牛乳当て・・・・雪印と明治
など笑いが絶えない楽しい会になってました。

普段飲むには少しお高い『つるし』1.8で¥10,000クラスのものでも
今が花よ、亀翔など豊盃ブランドなんでも飲み放題!!
もちろん着席でのお食事ですから損はないですよ。

この機会に豊盃を思う存分お楽しみください。
チケットは当店にございます。




今年のGWは晴れで始まりました。
岩手山は大きいなあ~
東北道を走って、長い下り坂を降りていくと岩手山パーっと見えてくるところがあるんですが
そこ、好きなんです!
CIMG0592.JPG







3日・4日で秋田県大仙市まで行ってきました。

そして今年から置かせていただいている刈穂の蔵にお邪魔してきました。
CIMG0620.JPG







大正時代から始まったそうで、92年続いているそうです。
この蔵は1850年からのもの。CIMG0594.JPG今、大河ドラマでやっている篤姫の時代です。
(家の母、篤姫ハマッてます)
昔、この蔵の後ろには雄物川が流れていて
流通にはかかせないものだったようです。








1800石と大きな蔵でした。さすが酒どころ秋田ですよねぇ~
造りの全体の割合として、純米が6:吟醸3:本醸2とおっしゃってました。
1800石もの造りをを総勢11人で造っていらっしゃるんですって。

CIMG0596.JPGこの梁の太さ
漆が塗ってあり、古民家好きな私にはたまりませんでした。






CIMG0609.JPG吟醸、純米吟醸六舟という名の由来にもなった槽(ふね)
確かに6槽ありました
1つの蔵に1槽だと思っていたのが6槽ですよ!
ビックリ!!
「決してカーテン式の搾り機を買えないわけではないんです」と製造部長
手造りにこだわるからからこそなのでしょう。
中には木製で漆が塗られている槽が2槽もありましたよ。

麹蔵にも入れていただいたのですが、大吟醸用とそれ以下用の麹蔵に分けたり
同様に酵母蔵も期間を前後に分け2部屋作ったり
とにかく徹底した管理で酒に負担をかけないよう
とても細やかな配慮がなされているなぁ~って思いました。

ここの仕込水は珍しい中硬水
「東北では軟水が多い中、仕込みにご苦労されるのでは?」という質問に
「いえいえ、硬水に近いほうがお酒に待てをかけられるからいいのです」って。
なるほど~
お酒にムチをうって促すよりは、マテをかけた方がいいってことなんですね。

この2日間、秋田は30度近くありました。
肌寒いことを予想し羽織るものばかり持っていったのが大失敗
青森に戻るとやませの影響なのか?12度と寒い寒い・・・・
4日5日と青森春フェスティバルがありねぶたの運行がありました。
ついつい寒くてもこのはやしを聞くと家に入っていられませんでした。
CIMG0663.JPG










暑い日でしたぁ~
青森なのに26度越えました!
北海道は30度越えだとか?沖縄より暑かったんですって。
午前中なのに、お外出たらムっとしました。

いよいよ5月1日からタスポ(成人識別)始まりました!
CIMG0583.JPG







ずいぶんこれをとりあげるなぁ~って?
方々に設置させていただいているたばこの自販機を
補充してまわる仕事の私にとって重要なんです・・・
みなさんがタスポを持っていただかないとたばこが売れないのですよ!
果たしてどれくらいの方が使うのか?店前の自販機を気にしつつお仕事
出勤すると「今朝からお店に入ってたばこっていうお客さん多くてさぁ~」
「何だかねぶたの時みたいに忙しいんだよ」って母

すると・・・・いらっしゃいました!!ご近所にお勤めのサラリーマン(?)
自販機の前で「どうやって使うの?」ってCIMG0580.JPG。私と母はすぐに出て行き

1、まずはお金を入れて
2、欲しいたばこを押します
3、タスポをかざして
(音声ガイダンスに従うと簡単)
     
出てきたぁ~(3人で拍手!)

私が初めて見たタスポを使う方第一号★★★
写真を快く撮らせていただきましてありがとうございました。
(ブログの更新遅くなってごめんなさい・・・)

「こちらではタスポ無くてもたばこ売っていただけますか?」って
入っていらした方もいました。
タスポを使うのは自動販売機で買う場合のみ
店内で買うには必要ありません。
1個でも迷惑がらずに店内でお求めください
子供がお昼寝しているために、
ピンポーン♪→「は~い」っていう声が小さくて
ホントにここの店、人が出てくるのか?と思うときがあるかもしれませんが・・・・
お待ちしておりま~す

かめや酒店では20数年前からたばこに力を入れてまいりました。
在庫も銘柄も
たばこには自信があります!!
銘柄をお探しの方、まずはお尋ねください。
もし、店頭に在庫がない場合でも、午前中にご注文いただければ
翌日入荷いたします。
お近くであれば1カートンからお届けもいたします(日本酒も1本から)

写真撮りに行くのが面倒だとタスポお作りでない方
写真も店頭で(無料)撮らせていただいてます。
昨日も何名かお撮りいたしましたよ

5月1日はガソリンの値段が上がった日
近所のビルには自転車でたばこの補充に行っています。

正確には父の自転車
病気になるまではBMWや最初のヤマハSRオートバイに乗っていた父
体力が落ちた父の為にかったヤマハの電動自転車

経費削減?いやいやエコだよ!!
CIMG0586.JPG







そもそも始まりは、駐車違反が民間に委託され厳しくなってから
当時20代の私が自転車の後ろにこんな大きな箱付けて
国道を走るのは恥ずかしいって思ったけど
そんなこと言ってられない!!
仕事だもん・・・
それが、以外にいいんです。
どこでも止めれるし、小回り利くし、早い
晴れの日限定だから乗ってると気持ちいいんだよね。
もしこれに乗ってる私を見かけたら声かけてくださいな

の次はりんごの花
CIMG0588.JPGCIMG0590.JPG






藤崎、浪岡にもたばこの補充にいっているのですが
浪岡の日当たりの良いところや藤崎方面は満開でした。

GWに行きたい全国の行楽地の第1位は弘前城なんですよね
今年、例年より早く咲いてしまった桜ですが
弘前ではホテルのキャンセルが多いようです・・・・(涙)
桜がダメならりんごの花があるじゃないですか!
桜に負けないくらい綺麗ですよ♥♥
りんご王国の青森
もっとこのお花が綺麗だってことPRするべきです!
キャンセルさせてたまるかぁ~
これを目当てに来る観光客が増えればいいなぁ。











明日は5月1日何の日かご存知でしょうか?

たばこ屋でもある当店には重大な日・・・
タスポ(たばこ自動販売機成人識別認証装置)が始まります。
たばこ屋にとってはドキドキですよ。
新聞ではほんの数%の方しかタスポカードの申請してないっていうではないですかぁ~?

きっと、明日はいつもどおり自動販売機にお金を入れたけど
たばこが出てこない!!って思う方多いはず。。。
自販機の前に立ってなきゃダメかも?
みなさんタスポお持ちですか???
慌てて申し込んでもすぐには来ないのですよ。

というわけで・・・
明日から店内でお求めのお客様が多いのでは?と予想して
店内のたばこの陳列を増やしキレイに飾ってみました。
並べてみると意外と種類多いんです。
CIMG0577.JPGCIMG0578.JPG






当店ではほぼ全銘柄お取扱いしております。
もし、在庫がない商品でも午前中までの注文でしたら次の日には入荷しますので
ぜひお声をお掛けくださいませ。

遅くなってしまいましたが・・・・
豊盃純米吟醸(華想い)入荷いたしております!
CIMG0573.JPGCIMG0574.JPG









1.8L¥3,000 720ml¥1,500
青森県酒造好適米の華想い
米本来の旨みとコクが特徴ですが
豊盃さんらしくスッキリと仕上がっておりますよ。

それから刈穂(秋田)六舟(ろくしゅう)
CIMG0575.JPG






300ミリ¥510
お求めやすい300ミリ入荷しました。
★飲むたびに香りを大切にしたい方(もちろんですが・・・)
★味見してみたい方
いかがでしょうか?
今日も前回お勧めした方がリピートでお買い求めくださいました。
お勧めしたものを「この前の美味しかったよ!」って言ってくださると
嬉しいぃ~♪のです。
是非ご来店の際にはご感想お聞かせくださいね!!!

六舟 生 吟醸

CIMG0576.JPG







こちらも入荷いたしました。
ですので旨い!間違い無しです。



今日は昭和の日。とっても良いお天気でしたぁ~!
体力が戻った(?)と思われる息子を少し気にしながら
せっかくの休みだしドライブに出かけてきました。

みちのく有料道路を抜け七戸町へ

まずは前から気になっていたお蕎麦屋さんへ
七戸の道の駅を通過し『上北オートを曲がる』・・・と覚えてだけ行くと
なんとバイパスができていて、慌ててすぐ右折し旧道へ。
あったあった!【といち】さん
CIMG0545.JPG






美味しかったぁ~!!私のベスト3にランキングです。
少し甘めのかえしに丁寧に打った10:1のお蕎麦
ペロっとなくなってしまいましたよ。
オプションでニシンの一本煮もオーダー
初めて食べましたが、甘辛く煮たミガキニシン←これまた美味い。

そして道の駅へ戻り、アイコにシドケにコゴミ
山菜をふんだんに買い込みました。
私、アイコが大好物なんです♥♥
青森に生まれて良かったなぁ~

で、今日の目的地⇒諏訪牧場へ
両親は毎年4月29日、お友達である諏訪さん宅のお花見に行っております。
そこにちょこっとお邪魔してきました。
七戸町は今が満開の見頃でした。
今年も何とかお花見できて良かったです。

CIMG0553.JPG出産シーズンともあってお馬の親子が何頭もいました。
競走馬って足が長くて格好いいです。
最近、「息子にお馬の親子は♪」って歌ってあげてるですよ。
パッパカ♪っていうところがお気に入りらしく
今日もニコニコしてました。



とその時、かなり強い揺れを感じました。
久しぶりの地震。
その前には山火事だそうでたくさん消防車がたくさん走り
なんだか続きますね・・・
揺れた瞬間、お馬さんもヒヒーって泣いてました。

CIMG0568.JPGCIMG0567.JPG






帰りは八甲田を通って帰ろうと道の駅を真直ぐ山方向へ。
桜並木が6キロも続いているんですよ。見事!!
いい景色でしょ?牧草地が広々と続いています。

CIMG0569.JPGいつもとは違う方向から見る八甲田山もいいものです
まだ道路の脇には雪もありました。
なんと言っても新芽が出ている木々
綺麗な黄緑って紅葉よりいいような気がしました。


GW

更新が遅くなりました・・・

先週の土曜から息子が体調を崩し、今日になってようやく笑顔が出てきました。
長かったなぁ~。。。
いつか読んだ本に、食欲があって元気があるお熱の場合は4日目からの受診で大丈夫!とあったので
気楽に構えてましたが、さすがに4日目以降も熱が下がらず
いったいどんな病気か?とアセりました。
結局は突発性発疹と合わせてお腹を壊したようです。
まだ病み上がりゆえ、このGWは無理できません・・・・
あっちに行くのもこっちに行くのも断念しました。

お休みの日はどこかに出掛けないとなんかつまらない親の私は
少し元気になった息子を乗せちょっとだけドライブに行ってきました。
CIMG0539.JPG







堤側の桜。
お出かけできないうちに青森の桜も散り始めてました。

CIMG0541.JPG







花より『だんご』ということで、今日は【キーファルンバウム】のケーキでティータイム♪

忍者ブログ [PR]