かめや酒店の新商品などの情報を随時掲載!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
kameya Saketen
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
青森市役所横にある「かめや酒店」です。日本酒の素晴らしさを皆さまと分かち合いたい…そんな気持ちで,七力,津軽半島、駒泉,陸奥八仙など青森の地酒はもちろんのこと,個性あふれる各地の地酒を,自信をもって皆さまにお勧めしています。
最新記事
(01/07)
(01/04)
(01/01)
(12/17)
(12/16)
(09/17)
(08/31)
(08/23)
(08/19)
(08/18)
(08/17)
(06/12)
(04/30)
(04/28)
(04/23)
(04/05)
(04/04)
(04/01)
(03/21)
(03/17)
(03/13)
(02/28)
(02/21)
(02/12)
(02/04)
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(01/26)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/09)
(02/12)
(02/12)
(02/14)
(02/15)
(02/18)
(02/21)
(02/24)
(02/25)
(02/27)
(02/28)
(03/03)
(03/04)
(03/07)
(03/12)
(03/17)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月3連休いかがお過ごしでしょうか?
泊りがけの旅行にも行きたかった私ですが、子供がいるとなかなか気が引けます。
なので、近場をウロウロと・・・
まずは、黒石市馬屋尻にある工藤家です。


ここは私が小さい頃、NHK大河ドラマ『いのち』の収録に使われたお家。
三田佳子さんの病院として使われたんじゃなかったかな?
まさか、こちらに入れるなんて夢のようでした。
ここで3日間、和布を使ってこしらえたバッグやらお人形やら
下げ門やらたくさんのものが展示、即売されたのを見に行ったのです。
『笑縫会』と題してたかな?
どれもこれも素晴らしい作品でしたよ。
そのお宅のお宝と一緒にあちこちに飾ってるのです。
重箱とか髪飾りとか。私は古い物が好きだからパラダイスでした。
残念ながら中の様子は「今も人がお住まいで防犯上ダメ」といわれてしまったので
お伝えできませんが・・・・
私はうさぎの人形を買ってきました。
お次は黒石市内『こみせ通り』
今日はクラシックカー展示の催しがあって、古い車がずらりと並んでました。
どれもこれも現役で乗ってるみたいです。
とても暑くなり、息子の熱射病も心配になりましたが、
どこまでも展示してあったおかげで、いつもは通らないようなところまで
歩いて来れました。

3丁目の夕日みたい!!

黒石には稲村屋や津軽の吟でおなじみ『菊の井さん』や
『亀吉』の玉垂さん、初駒さんがあります。


呉服屋さんが多いのも目に付きました。
思わず入って風呂敷やストッキング、タオルお買い上げ。
だって、街では考えられないほどお得な値段がついているんですよ
こういうお買い物大好きです♥
2時前になり、ご飯を食べに尾上まで。
尾上とくれば『花のやさん』
もう完売だろうなぁ~とダメもとで聞いたら「豆ごはんととろろならあります」という嬉しいお言葉
ここは息子も入れるし、出てくるものが優しいお味だから安心
また食べてしまってから写真撮らなかったことに気づく私。
今日のメインイベント『猿賀神社の蓮』
3年前くらいから見たかったのですが、なかなか機会がなくようやく見れました。
蓮は午前中に見るのが一番というのをすっかり忘れていて・・・・
やっぱりしぼんでました。


帰ってからは『YASUKATAみなと祭り』の花火
夕食を置いたままで花火を見入ってた私です。

泊りがけの旅行にも行きたかった私ですが、子供がいるとなかなか気が引けます。
なので、近場をウロウロと・・・
まずは、黒石市馬屋尻にある工藤家です。
ここは私が小さい頃、NHK大河ドラマ『いのち』の収録に使われたお家。
三田佳子さんの病院として使われたんじゃなかったかな?
まさか、こちらに入れるなんて夢のようでした。
ここで3日間、和布を使ってこしらえたバッグやらお人形やら
下げ門やらたくさんのものが展示、即売されたのを見に行ったのです。
『笑縫会』と題してたかな?
どれもこれも素晴らしい作品でしたよ。
そのお宅のお宝と一緒にあちこちに飾ってるのです。
重箱とか髪飾りとか。私は古い物が好きだからパラダイスでした。
残念ながら中の様子は「今も人がお住まいで防犯上ダメ」といわれてしまったので
お伝えできませんが・・・・
私はうさぎの人形を買ってきました。
お次は黒石市内『こみせ通り』
今日はクラシックカー展示の催しがあって、古い車がずらりと並んでました。
どれもこれも現役で乗ってるみたいです。
とても暑くなり、息子の熱射病も心配になりましたが、
どこまでも展示してあったおかげで、いつもは通らないようなところまで
歩いて来れました。
3丁目の夕日みたい!!
黒石には稲村屋や津軽の吟でおなじみ『菊の井さん』や
『亀吉』の玉垂さん、初駒さんがあります。
呉服屋さんが多いのも目に付きました。
思わず入って風呂敷やストッキング、タオルお買い上げ。
だって、街では考えられないほどお得な値段がついているんですよ
こういうお買い物大好きです♥
2時前になり、ご飯を食べに尾上まで。
尾上とくれば『花のやさん』
もう完売だろうなぁ~とダメもとで聞いたら「豆ごはんととろろならあります」という嬉しいお言葉
ここは息子も入れるし、出てくるものが優しいお味だから安心
また食べてしまってから写真撮らなかったことに気づく私。
今日のメインイベント『猿賀神社の蓮』
3年前くらいから見たかったのですが、なかなか機会がなくようやく見れました。
蓮は午前中に見るのが一番というのをすっかり忘れていて・・・・
やっぱりしぼんでました。
帰ってからは『YASUKATAみなと祭り』の花火
夕食を置いたままで花火を見入ってた私です。
PR
昨日、かめや酒店 刈穂を楽しむ会in一っ福がありました。


場所はかめや酒店に向かって山手2件お隣
とびっきり新鮮な魚介と、どれをとっても美味しい一っ福さん
吟味されたお料理なのに低価格!
さて、集まったのは14名のお酒好きのみなさん。楽しくおかしく盛り上がりました。

さて、肝心のお酒ですが、今回は刈穂の銘柄6酒類を呑み比べ
四号瓶で¥5,250や1升で¥5,250など高級なものを揃えました。
「これ高いお酒だよ!」って言うと先入観で「美味しいなぁ~」って飲んでしまうから
今回、最初の1杯ずつは目隠しで飲んでいただきました。
まず1番
刈穂には欠かせない六舟(吟譲)生
1.8L ¥2,420
トップバッターに最適!
フルティーな吟譲香でスッキリとしたのどごし
2番 刈穂 大吟譲 1.8L ¥5,250
中硬水で仕込んだ大吟譲
骨格のしっかりした酒質ですが
決して重くはなくきりっと清涼感のある味
3番 六舟 純米吟譲 1.8L¥3,000
純米吟譲好きな私のお気に入り!
濃い目の色合いで、少し酸味が効きつつも
ドッシリとした感じ
4番 山廃純米 超辛 1.8L ¥2,620
中硬水が湧き出るこの蔵一押しの山廃
山廃造りには中硬水が最適。
醸造過程で酵母の生育が良い環境を作り出すのです。
+12と超辛口ではありますが食中にはピッタリ!!
口を洗い流してくれますよ。
5番 純米大吟譲 刈穂 嘉永 1.8L¥10,000
フルティーな香りにトロリとした滑らかさ。
これを嫌う人はいないでしょう・・・
山田錦を全量使用した純米大吟譲
熟成されていました。
6番 刈穂 6号酵母 1.8L¥2,800
新政酵母と呼ばれる6号酵母
しっかりとした力強さを感じます。
これも食中にピッタリ
後半に出して良かったなぁ~
一通り飲んで「1番は六舟」などと発表したら
「やっぱり5番美味しいねぇ~」って声や
「ん~私は3番最高!」って声も
人それぞれの感じ方でいいんですよ。
ブラインド試飲成功です
みんなで飲むと美味しさ倍増
初めて参加の方もいらっしゃいましたが、みんなわきあいあい
話に花が咲き11月23日24日一泊での刈穂蔵見学ツアーや
秋のリンゴ畑での園遊会までも決まったんですよ。
場所はかめや酒店に向かって山手2件お隣
とびっきり新鮮な魚介と、どれをとっても美味しい一っ福さん
吟味されたお料理なのに低価格!
さて、集まったのは14名のお酒好きのみなさん。楽しくおかしく盛り上がりました。
さて、肝心のお酒ですが、今回は刈穂の銘柄6酒類を呑み比べ
四号瓶で¥5,250や1升で¥5,250など高級なものを揃えました。
「これ高いお酒だよ!」って言うと先入観で「美味しいなぁ~」って飲んでしまうから
今回、最初の1杯ずつは目隠しで飲んでいただきました。
まず1番
1.8L ¥2,420
トップバッターに最適!
フルティーな吟譲香でスッキリとしたのどごし
2番 刈穂 大吟譲 1.8L ¥5,250
骨格のしっかりした酒質ですが
決して重くはなくきりっと清涼感のある味
3番 六舟 純米吟譲 1.8L¥3,000
濃い目の色合いで、少し酸味が効きつつも
ドッシリとした感じ
4番 山廃純米 超辛 1.8L ¥2,620
山廃造りには中硬水が最適。
醸造過程で酵母の生育が良い環境を作り出すのです。
+12と超辛口ではありますが食中にはピッタリ!!
口を洗い流してくれますよ。
5番 純米大吟譲 刈穂 嘉永 1.8L¥10,000
これを嫌う人はいないでしょう・・・
山田錦を全量使用した純米大吟譲
熟成されていました。
6番 刈穂 6号酵母 1.8L¥2,800
しっかりとした力強さを感じます。
これも食中にピッタリ
後半に出して良かったなぁ~
一通り飲んで「1番は六舟」などと発表したら
「やっぱり5番美味しいねぇ~」って声や
「ん~私は3番最高!」って声も
人それぞれの感じ方でいいんですよ。
ブラインド試飲成功です
みんなで飲むと美味しさ倍増
初めて参加の方もいらっしゃいましたが、みんなわきあいあい
話に花が咲き11月23日24日一泊での刈穂蔵見学ツアーや
秋のリンゴ畑での園遊会までも決まったんですよ。
今日は昨日よりも幾分涼しい青森でした。
離乳食が進んでいる息子のために『よもっと』まで
ここには蓬田村にあり、「いつもイイお魚入ってるよ!」と情報を得ていたからです。
到着少し前から、また昨日のようにおせんべいを握り締めて寝た息子
起こすのもかわいそうだし、私が急いでお買い物。


お目当ての真カレイ¥500
メバル¥600
油目¥1,200
△¥300(値引き)で合計¥2,000
メバルお刺身と焼き物にしましたが脂が乗ってて美味しかったぁ~!!
油目は普通のお刺身と湯引きにして食べました。


そうそう、蟹田のトップマストの中華料理屋さん
なかなかいけますよ♥
私たちは麺類を頼んだのですが、お隣のおば様たちが召し上がってた今日のランチ
品数にデザート、コーヒーまで付いて美味しそうでした。
離乳食が進んでいる息子のために『よもっと』まで
ここには蓬田村にあり、「いつもイイお魚入ってるよ!」と情報を得ていたからです。
到着少し前から、また昨日のようにおせんべいを握り締めて寝た息子
起こすのもかわいそうだし、私が急いでお買い物。
お目当ての真カレイ¥500
メバル¥600
油目¥1,200
△¥300(値引き)で合計¥2,000
メバルお刺身と焼き物にしましたが脂が乗ってて美味しかったぁ~!!
油目は普通のお刺身と湯引きにして食べました。
そうそう、蟹田のトップマストの中華料理屋さん
なかなかいけますよ♥
私たちは麺類を頼んだのですが、お隣のおば様たちが召し上がってた今日のランチ
品数にデザート、コーヒーまで付いて美味しそうでした。
7月5日(土)
鯵ヶ沢拠点館で行われていたCーpointへ初めて行ってきました。
前々から行きたかったこのイベント。ようやく行くことができました♥
このイベントは鯵ヶ沢の陶芸作家の安田夫妻が全国の若手作家さんに
声をかけ広め、今では色んなジャンルの作家さんたちが集っているのです。
この粉引きのお茶碗とトンボ玉のネックレス、小皿を買ってきました。
今回は買ってきませんでしたが、気になったのもたくさんありました。
津軽塗りと純銀のコラボでできた指輪
サイズが無かったために見送りましたが、受注生産もしていただけるそうです。
作る時の苦労話や、工程など作家さんの口から直に聞けて面白いですよ。
日中出かけると駐車するのに2,3時間待ちと聞いたので夕方行ってきました。
でも、思った以上に出店舗数が多く、もっと早くゆっくり見たいなぁ~と後悔・・・・
帰り、焼きイカ屋さんで焼きイカではなくするめを買ってきました。
近頃、息子は噛み癖が強く(犬ではなく人間なのですが)
無添加のするめが前々から欲しかったのです。
車の中でぐずり始めたので早速するめをあげました。
しばらくカミカミ。ちゅーちゅーしてましたが
静かになったと見てみるとスルメを持ちながら眠り始めてました。
気づくともう夕飯時、焼肉を食べて帰ってきました。
ここはずーっと前に物好き家族とストーブ列車に乗りに行った際
偶然見つけた美味しいお店です。
五所川原のロータリー近く、お肉屋さん直営の焼肉屋さん牛亭
カルビ定食1,200円くらいで美味しいですよぉ~!
久々にかめやの会開催します!!
今回は主に刈穂が登場予定です。
色々な種類を飲んでみたいけれど1人ではなかなか・・・って思いませんか?
この機会にかめやの棚を空っぽにしてくださいな(笑)
日時 7月10日(木)
場所 『一っ福』 (かめや酒店より2件山手です)
時間 6時半より8時半
会費 ¥4,000
今回は主に刈穂が登場予定です。
色々な種類を飲んでみたいけれど1人ではなかなか・・・って思いませんか?
この機会にかめやの棚を空っぽにしてくださいな(笑)
日時 7月10日(木)
場所 『一っ福』 (かめや酒店より2件山手です)
時間 6時半より8時半
会費 ¥4,000
換気扇をも付け替えちゃった・・・・(怖い)
去年のねぶたの時、臨月のお腹でお店に立つのは大変でした(涙)
その理由の1つに店内が暑いってのがありました。
これまで冷蔵庫の熱を外に出していた換気扇が壊れていたためです。
この間、本職さんに見積もりを出してもらったら
部品代はちょっとでしたが取り付け料と出張代が高く、全部で5,6万とのこと。
この売り上げが少ない中、少しでも安いほうがいいなぁ~と悩んでいた中
遠い広島の常連のお客様との何気ない会話で、換気扇を送ってもらうことに。
そうだ、広島のお客様、電気屋さんでした!
でも、冷蔵庫の上に上がり取り外すまで自分でできるとは思ってませんでした。
まさかぁ~
恐る恐る上がってみると、換気扇なんて意外に簡単に付いているものですね?
この換気扇、元はと言えば父が壁に穴を開けて付けたものだとか。
倒れる前の父には不可能って言葉はありませんでした。
以前、洗濯機が壊れた!と母が喜ぶと
父は簡単に修理して直してしまってガッカリしたこともあるし(笑)
自動販売機が故障しても業者を呼ばなくてもいいほどでした。
夜遅くなど、よその自販機が壊れて父にお呼びがかかるほど。
そんなのを見て育った娘の私も不可能はないのかな?
父が倒れてからは私が家の男のようなものです。
(去年、妊婦だったために家には男不在って感じ?)
今日、常連さんとこの換気扇の話をした時にも
「お前は男に生まれてきたようなものだからな」って言われてしまいました。
さて、今年の夏は猛暑か冷夏か?
暑いとなんとなく忙しい感じで盛り上がるけど、異常気象も心配ですよね?
今日は私が大好きなパンのお話
毎日パンを食べている私
美味しいパンだからこそ飽きがこないのかも・・・
よく、「美味しいパンは飲物がいらいないね」って言う人います
うん、わかるような気がするなぁ~
こちらの食パンは縦に裂けるというか
一枚一枚剥がれるイイ食パンなんです。
しっとりしていて最高です!!
良い小麦をブレンドしているからこそ出る味じゃないかな?
何より、職人さんが心を込めて1つ1つ手造りしているからこそ出せる味
パンもお酒も同じね♥
主人は毎朝サンドイッチ、私はトースト
次の日の朝までは我慢できず
買って帰って早速パンのお刺身と称して1枚そのまま食べちゃってます。
この食パン、一番美味しく食べる方法は・・・・
焼きたてを買って程よく冷めた頃、手で裂いて(ちぎって)食べることです
食パンの上ミミがもっとも美味しいの
一度お試しください
この素晴らしい食パンを作っているのは↓こちら
パン工房 こむぎっこ
青森市矢田前字弥生田3-21
電話 726-7375
国道4号線を浅虫方面に向かい、ユニバースのところの橋を渡ったところでUターンするように左折
ナーシングライフの敷地に沿うように右折したら後はまっすぐ
すると左手にお酒屋さん、右手にこむぎっこさんが見えますよ。