忍者ブログ
かめや酒店の新商品などの情報を随時掲載!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
kameya Saketen
性別:
非公開
自己紹介:
青森市役所横にある「かめや酒店」です。日本酒の素晴らしさを皆さまと分かち合いたい…そんな気持ちで,七力,津軽半島、駒泉,陸奥八仙など青森の地酒はもちろんのこと,個性あふれる各地の地酒を,自信をもって皆さまにお勧めしています。
フリーエリア
最新コメント
[01/09 かめや酒店]
[01/06 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/06 ek]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/26)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/09)
(02/12)
(02/12)
(02/14)
(02/15)
(02/18)
(02/21)
(02/24)
(02/25)
(02/27)
(02/28)
(03/03)
(03/04)
(03/07)
(03/12)
(03/17)
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オリ酒好きな私は仕入れも偏ります・・・。
でもこれを注文したのは母です。

今日もイイ酒入りました!
大好きな石川県吉田酒造の
手取川 吟白寿
大吟醸 おり酒
です。
1.8L ¥3,000

みなさん!
兵庫の山田錦、精米歩合40%
この大吟譲、瓶の半分がオリです。
そしてこの価格。
ちょっとありえません・・・・。
早く飲みたい!!

最初は静かに上澄みを。
次は少し混ぜて一杯。
最後はどろどろを。
どろシュワ♪楽しいですね。
CIMG6588.jpgCIMG6587.jpg




















PR
今日はかめやオリジナルとでもいいましょうか
蔵元へお願いして特別に詰めていただいたお酒の紹介です。

昨年、春に行われた青森酒造組合主催の青森の酒パーティーで
男性・女性問わず、ほとんどの方が
「これ、美味しい!」とおっしゃったお酒なのです。
4号瓶のみの発売だったのですが、当店でもあっという間に売り切れてしまいました。
今年は無理言って1升瓶に詰めていただきました。

数日前も、お買い求めいただいたお客様から早速お電話いただき
「とっても美味しかったから2本寄せておいてください」など
男女問わず御注文いただいております。

50%精米の華想い
日本酒度+2.0
酸度1.8
青森酵母使用

華想いでは珍しいかすみにごりです。
初めは上澄みを、次は軽く振っておりと混ぜてお召し上がりください。
華想いでも多少控えめな香りですが、旨みとのど越しスッキリを感じていただけます。
火入れしていない生酒ですので冷暗所での保存をお願いします。
また、春夏秋冬それぞれに味わいが増していきますので
ご自信でお好みを見つけてみてはいかがでしょうか?
ということは4本買わなきゃダメだなぁ~。

黒石市 菊乃井(鳴海酒造)
純米吟醸 かすみにごり酒
720ML¥1,890
1.8L ¥3,780
CIMG6535.jpg























今日は春を感じる・・・はずだった・・・・お雛様。
青森は雪模様。道路も白く積雪数センチ。一時吹雪になっております。

15年くらいお付き合いさせていただいている広島のお得意様が、この時期青森へやって来ます。
を求めて。
昨日広島を出発されて、新幹線の中もお茶のペットボトルに移し入れた
日本酒を到着まで飲み続ける。
昨夜は乳頭温泉、今夜は玉川温泉。
元気な70代のおじいちゃんたち。
ちなみに昨年は車で来たものの、大雪になり帰りの高速が通行止めになりました。

さて、先日、お友達のお宅でちょっと早いお雛様のお祝いしてきました。
この方の趣味はお雛様蒐集。
全国各地から集めたお雛様がいっぱいなんです。
飾り方のセンスがイイ!
CIMG6509.jpgCIMG6511.jpg











そしてこの方。料理上手のおもてなし上手。
松花堂弁当一式がお宅にあるとは・・・私も欲しくなりました。
海苔巻きもお雛様にちなみボンボリも。(左奥)
はまぐりのお吸い物も美味しかったです。
CIMG6507.jpg











「ななの会」会員にとっては
お雛様=七力7周年記念酒発売日
昨日、ATVニュースワイドにて放映されました。
「とことん【七】にこだわり」って良いフレーズでしたね。
遠慮なく使わせていただきます♪

7周年記念酒
純米吟醸 七力 原酒

フルーティーな香り
濃醇なコクと旨み
津軽塗・津軽金山焼のコラボレーション作品で一献お楽しみください。

720ミリ¥2,100
7周年記念セット¥5,000
CIMG6496.jpgCIMG6488.jpg





















七力7周年記念酒
発売3月3日まで
あと2日。
お問い合わせの電話やご予約をいただいております。
ありがとうございます。

さて、HP上の七力ページではご紹介させていただきましたが
http://www.k3.dion.ne.jp/~kameya/sitiriki.htm
地産地消をすすめようと立ち上げたこの七力です。
7周年記念酒である
原酒 純米吟醸 七力
青森代表の芸術作品
津軽塗津軽金山焼がコラボレーションした酒器でお召し上がりいただきたく
7周年記念セットを同時発売いたします。

ご自信でお使いいただくのも よし
ご贈答にするも よし
価格は¥5,000です。
CIMG6488.jpg


























日本酒はワインと同じで
瓶から一旦、デキャンタのようにあけていただき
空気に触れるとまろやかになり美味しくなります。

津軽塗はバカ塗りとも呼ばれるほど
長い工程で素晴らしい図柄のようにできるものです。
漆を焼物にほどこすとこうなるんですね。
試行錯誤の繰り返しでこの素敵な花びらが散りばめられました。

津軽金山焼は、毎年2月に東京ドームで開催される
テーブルウエアフェスティバルでの販売コーナーで
溢れんばかりのお客様で賑わって人気の焼物です。
五所川原市金山地区の沼の土を使って造られるものです。
窯元の松宮亮二さん作のお猪口は
少~し大きめで口あたり(触り?)がとっても良いのです。
一番にこれをお伝えしたい!

まずは当店へお越しいただき、触れてください!
ご納得いただけると思います。
(遠方の方は私を信じてください)

52564814.jpgCIMG6492.jpg















器続きで・・・
今日はお友達のご紹介で美味しいところへ連れて行っていただきました。
場所は非公開ですが
食べると顔が自然にニコニコになり優しいお味が心をホッとさせます。
こちらの方は器使いの達人です。
とにかくセンスが良い!
鯵ヶ沢町在住の陶芸家、安田修平さん美代さんご夫妻の器も多く
いつかこういう暮らしがしたい私です。
CIMG6522.jpg













CIMG6526.jpg






















平日の午後と言えば
青森県民、りんご農家さん、ドライバーのみなさんはすぐわかりますよね!
RABラジオ【あおもりTODAY】です。
そして月曜日といえば
青森のスター★「麻生しおり」さん出演、月曜ラジオバザールです。
http://www.rab.co.jp/radio/today/bazar/index.shtml
言うまでもないでしょうが
麻生しおりさんは青森市出身で
堀内孝雄さんの「恋歌綴り」でデビュー
美人でお話上手なお姉さまです。
このリスナー大勢のラジオ番組にて
純米吟醸 七力宣伝してきました。

ななの会
七力(しちりき)
7周年記念酒 
3月3日(木曜日)
発売です!
よろしくお願いいたします。
CIMG6496.jpg
















月曜日のリポーターは星和明アナウンサー。
思った以上に好青年で、生の方が声がいいんです!
CIMG6515.jpg



















同じくRABラジオ
日曜日18時5分から
ななの会が提供する
【田村啓美のまるごと歌謡曲】
http://www.rab.co.jp/radio/marugoto/main.html
聴いていただいていますか?

18時5分の恋人、田村啓美さんが素敵な声でお話しています。
水曜日のガハハ姉さんとはひと味違った感じで
若い方POPSから、熟年の方の演歌まで色んな曲がかかりドライブにはもってこい。
是非、日曜日行楽の帰りにはRABラジオお聴きください。

七力津軽半島のプレゼントもありますので
是非リクエストをお送りくださいね。











皆さまにご愛飲いただいております七力
これまで純米吟醸の通常タイプに加えて
山廃純米吟醸・大吟醸純米・冷おろしの4タイプが出ております。

地産地消をすすめようと立ち上げたこの七力。
今では青森を超え、全国の皆さまに御注文いただき
メールやお電話での注文をお受けするたびに感激・感動の毎日です。

この春3月3日で七力発売7周年を迎えることができました。
本当にありがとうございます!
青森市内7軒の酒屋が夜な夜な集まり、自分達が飲みたいお酒
青森の地酒の旨さをもっと皆さまへ広めたいというところから始まりました。
この熱い思いをあおもりマイスター第1号の盛田卓次氏が受け止めてくださり
美味しいお酒を造ってくださることによりここまで参りました。

そして醸造元である(株)盛田庄兵衛さんのご協力をいただき
原酒 純米吟醸 七力
今回限定のお酒を造っていただきました。 
ぜひ皆さまにお召し上がりいただきたいと思っております。

720ミリのみの発売です。
720ML ¥2,100
ご予約受付中です!
CIMG6496.jpg












津軽一円の地酒愛好者が選ぶ
【津軽地酒大賞】が今年も決まりました。

私も弘前在住の頃、参加させていただき
息子も大きくなってきたから,そろそろまた参加させていただこうかな?

部門ごとになっていて、新聞紙に包まれたお酒を
先入観なく飲めるのはイイ!!
人間って目が一番先に入るものだから。

大吟醸部門・・・尾崎酒造 安東水軍
純米部門・・・松緑 山廃生原酒
純米吟醸・・・玉田酒造 蔵人

私のセレクトが間違いなかったとホッとしいるところもあります。
今年はこの他の部門で白神酒造さんが決めており、すごいなぁ~!
来月16日の『あおもりの地酒を味わう会』で味見してこようっと。
今回大賞に入った蔵の前には人が集まるに間違いないですね。
ab3f12f1.jpg



























さて、4号瓶続々入荷中。
もちろん1升瓶もすぐお取り寄せできますのでお気軽にお申し付けください。

昨年、蔵見学させていただき色々お話きけました
竹浪酒造(板柳町)さん。
1644年から始まり、県内では一番古い蔵だそうで
70石のお酒を家族4人で丁寧に造っておられます。
少人数でできる造り方を研究し、小さいからこそ家族だからこそ
出来る造りをなさっています。
香りの少ない、飽きない純米大吟醸など
ご飯のように食べ続けられる・・・
お酒に置き換えると飲み続けられるお酒を目指しているそうです。
CIMG4142.jpgCIMG4145.jpg










その中でも「初めて岩木正宗を飲む方にはコレ」と蔵元に薦められたのは
岩木正宗 特別純米酒
720ML ¥1,580
CIMG6480.jpg
















お次は
弘前市茂森町にある
玉田酒造(弘前市)さん
うま辛スッキリの酒をめざすという蔵元。
近頃、当店にも『華一風』を探すお客様も増えております。
やはり純米酒から入門してみてはどうでしょうか?
こちらの仕込水は岩木川そばにあり、どなたでも召し上がれるのです。
心が大きい蔵元だなぁ~。
この津軽の優しいお水から造られるお酒です。
CIMG4245.jpg








華一風(特別純米酒)
720ML ¥1,480
CIMG6479.jpg
















もう一度書きます。
大吟醸、純米吟醸など1升瓶も色々お取り寄せできますので
「かめやにはないんだ!」とおっしゃらず
お声掛けてくださいね。





最高気温がプラスになり、雪解けが進む今日この頃。
137センチあった積雪も75センチまで減りました。
マイナス6度が当たり前だった毎日も抜け、最近はプラス6度。
もう雪が積もることがないのかな?
でも、まだ2月だよなぁ~と思いつつ。。。
一気に降るのは困るけど、後が楽なら「まっ!いいか!」

昨日は津軽方面へ行ってきましたが
りんご畑では剪定作業が進んでいるようでした。
りんごは冬もお仕事があり、このような苦労があるから
秋の実る美味しいりんごが出来るのですね。
CIMG6384.jpg
















青森では鮫を食べる習慣が昔からあります。

昨日スーパーで売っているのを見つけて思わず写真を撮りました。
意外に売れてますね!
鮫のスクメで食べるようですよ。
湯がいて皮をむき、酢に漬けて・・・110216_1339~01.jpg



























偶然、先日もアスパムで鮫の無料配布がありたくさんの方が並んでました。
(右下の写真見えづらいでしょうが)
足と足の間にブルーシートが引いてあり
氷の上にある鮫の大きい顔見えますか?
こちらは解体した身の配布でした。
生姜焼きにしたり、竜田揚げが美味しいみたいですよ。
CIMG6368.jpg





















今日の晩酌におすすめはこちら
津軽半島 しぼりたて
1.8L ¥3,200
720ML¥1,600
300ML¥600

青森市内5軒でのみ販売
『安東水軍』を醸している尾崎酒造(鯵ヶ沢町)に特別醸造をお願いしております。
華想い50%の純米吟醸
白神山地の伏流水が米の旨みを深く出し
喉を過ぎる頃にはキリリと辛く締まります。
CIMG3069.jpg
















都心に雪。
ほんの少し降っても朝から騒がしいですね。
東京に住んでた時、ほんの少し降っても
西荻の皆さんはほうきやちりとりで楽しそう?に雪かきしてたっけね。
懐かしいなぁ~・・・
第3日曜日は朝市があったりして
こけしやでプロの味を身近に味わえるのは最高でした。
テレビでよく見る美食家も来てたりして。
アンティークもののお店がたくさんあり、パン屋さん
美味しいうどん屋さん、銭湯があってもう一度住んでみたい街です。

お天気が良い青森。ここ数日は積もってませんが
キリキリ寒さが身にしみます。

さて、本日は八戸より
陸奥八仙
いさり火(純米無濾過生原酒)入荷いたしました。
¥2,940
当店では昨年末、ずいぶんコレ目当ての方が多かったように思います。
何のお酒でもそうですが
どこかで飲んでみると・・・ってパターンが多いですね。
かめやで居酒屋やったらいいかな?

八仙の中ではキリっと辛口で締まっており
魚貝にはこれ!
お刺身などはこれ!
飲んでみてください。
私の印象でした。
5cf0611b.jpg


















3日間続きました初めての冬ねぶた大盛況で終了いたしました。
やっぱりねぶたと聞くと青森市民は黙ってはいられないんですよねぇ~。
新幹線効果か?たくさん県外からもおいでになってました。
外人さんも多かったですね。
来年もという声がすでに上がっておりました。

このねぶたは1月初旬にオープンした
JR青森駅そばのワ・ラッセに展示してあるねぶた師・竹浪さんのねぶたです。
夏は浴衣で参加の跳人(はねと)ですが厳冬とあって
白いボアコートというかベンチコートの上にたすき姿でした。
考えましたねぇ~。
CIMG6364.jpg

























さて、このイベントに参加させていただいた
特別純米酒 縄文明水
CIMG6341.jpgCIMG6340.jpg











さくさんの方に試飲していただき「ん、美味しい!」とか「旨みがあるねぇ」など
お客様から生のお声が聞けたこと、本当に嬉しかったです。
普段であれば、お店で買っていただき
次回おいでいただかないと感想って聞けないですからね・・・
平内・蟹田・青森市内の15軒限定発売の為
初めて知ったというお客様もかなりいらっしゃいます。
まずは飲んでいただかないとこの旨さが伝わらないですからね。
改めてもう一度
特別純米酒 縄文明水は
15軒の酒屋が七戸町の酒蔵、盛田庄兵衛さんに特別醸造していただいたものです。
a95e924c.jpg

































さて、今日はバレンタインデー
まだご準備なさってない方→大丈夫!
かめや酒店へGO!
チョコレートじゃなくたって日本酒や焼酎の方が喜ばれますって。
たくさんのお酒をご準備させていただいております。
もちろん、ラッピングもいたします。


忍者ブログ [PR]