03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりに青森駅へ行くと
新幹線間開通が近っていうのが伝わってきますね。
ねぶたを展示する【わらっせ】もこんなに出来てるではありませんか!
もっと私達市民も騒がなきゃダメですね。
いらっしゃい青森へ
来いへじゃ青森さ
電車の時間までまだあったので
息子を駅前公園でたくさん遊ばせた甲斐あり
新幹線で寝てくれました。今度からこの手を使おうと思ってます。
育児中の皆様、オススメですよ。
そして平日の空いている八木山動物園へ息子のご機嫌とり?
象さんはダンスのステップ踏んで楽しそうでした。
八木山動物園の南側も今どきの見せるタイプから
生態そのものを感じ取れるような動物園へと変わっています。
キリンやシマウマが走っているところをソフトクリーム食べながら見れる
区域がおすすめです。
今回は蔵王へ行ってきたのですが
仙台市内から行く途中、柴田町でお蕎麦の看板を見つけ行ってみると
結構山に向かいました。村田町へ抜ける途中です。
下の駐車場へ車を止め、小道をちょっと登って行くとお店があります。
網戸越しから「いらっしゃいませ」とお声を掛けていただき
メニューを持ってくる時も一通りお蕎麦の説明があり
一品料理のお豆腐オススメです!と言われると
ついつい頼んでみますよね。
接客がすごいなぁ~と勉強させていただいたお店です。
もちろん、お蕎麦も天ぷらも美味しかったですよ。
手打ちそば【花いかだ】
柴田郡大字富沢字猪倉26-46
0224-56-2531
木曜お休み
この続きはまた今度。
これは欠かせない・・・
先日、岩手の網張温泉
『ゆこたんの森』へ行ってきました。
http://www.iwate21.net/yukotan/
こちらは以前、日帰り温泉で行ったのですが
建物が素敵!温泉がイイ!ってことでいつかは泊まってみたいと思っていました。
今は建物修理中で尚お得ってことで行ってみました。
ん~対応がイイ!お食事も美味しい!価格も最高!
何度でも行きたい宿ですね。
子供の遊び場もあるのが子連れには嬉しいサービス。
積み木や絵本、輪投げなどあって
お部屋でおとなしくしてなさい!と言われないので子供は大喜び。
もっと小さい頃にはお風呂にベビーベットがあるのも
嬉しい備品の1つでしたね。
やっぱりここにはちゃんとありました。
そしてこの網張温泉の近辺には美味しいものがたくさん!
1つは、『松ボックリ』というジェラート屋さんがあるんです。
とにかく美味しい!いつも混んでいるのが納得です。
今回は『じゃがバター』と『チーズ』を・・・・
『じゃがバター』超美味い。
ジェラートでこんなにしっかり味わえるのが不思議です。
牧場直営らしいので新鮮なミルクで
色々な素材の美味しさが楽しめます。
【住所】岩手郡雫石町長山早坂70-48
【電話】019-691-5030
【営業時間】10:00~18:00(冬季は17:00)
この隣にある産直では青森で終わりつつあるトマトやら
天然舞茸、白い舞茸などたくさん買い込んで参りました。
お次は天然酵母のパン
通りから少し上って行くと
カワイイお家があります。
天然酵母 TUK-TUK
東京代々木のルヴァンのようなメランジェもあります。
湧き水コーヒーなども店内でいただけるようですが
チビっ子がいる我が家は断念です。
今回は先程の『松ぼっくり』に置いてあったチラシを見て行ったのが
農家が営む『しんざん』というお蕎麦屋さん
【住所】
岩手県岩手郡雫石町長山極楽野155-6
【電話】
019-693-1291
農家とかいてありましたが
ポニーにヤギ、にわとりなど飼っていらして
この度はねぎの出荷準備をしていたようです。
お宅にお邪魔する感じで店内に入るのですが
アットホームな優しいイメージで
名前は忘れてしまいましたが、〇〇ご膳など、おかずがちょこちょこあったりして・・・
私がお願いしたのはネバネバ系の蕎麦。
お蕎麦も細めでとっても風味が良く、かえしも丁度良くて
ここはオススメですよ。
帰りには、無人販売で産みたて卵やら谷中しょうが、激安新鮮な長ネギ
買ってまいりました。
ちなみに、長ネギは縦半分にして塩・コショウ・ローリエ・オリーブオイルをかけて
電子レンジでチン。たくさん食べれますよ。
お米の収穫も早ければ、酒造りも早いようですね。
そろそろ絞る蔵もあるそうです。今年の出来はいかに?
ちなみにこの乾かし方をしたお米は美味しいそうですよ。
さて、2010年秋
当店も加盟する縄文明水会は新幹線開通前に地元の方へ
もっとアピールしよう!と10月いっぱい陳列コンテストを開催しております。
15店まわって自分なりに評価するのはどうでしょう?
スタンプラリーやろうかな・・・。
当店のメインは秋の句
東京より毎度御注文いただくお客様が
FAXに牧水の一句を書いてくださいましたのでそれをお借りしました。
『白玉の歯にしみわたる秋の夜の酒は静かに飲むべかりけり』
当店では西北五地方、旧柏村のあるお宅からお借りしている
長持の上に縄文明水を陳列しております。
一斗瓶が効いてるでしょ?
これまたお客様からいただいたほおずき
赤く色づき秋ですね~。
縄文明水を飲んで秋の夜長を楽しみましょう!!
久しぶりにカートン買いのお客様がぞくぞくお見えになり
ちょっと忙しいかめやでしたが
今日からは静かな毎日になることでしょう・・・。
たばこ売上げ最盛期の4分の1ぐらいになりました。
まずは値上げの前にタスポが一番悪い!
店頭でもタスポを提示しないとタバコが買えない制度なら
タバコ屋は少しでも救われたはず。
未成年の喫煙を心配しての対策なら
私の提案として20~30代の方にだけタスポを作る。
店頭で買う際はどこでもタスポ提示!
どう見てもおじいちゃんがたばこを当たり前に買えないなんて。。。
寿命延びてるんだしいいんじゃないの?
朝からじゃんじゃんお酒を買いに来てはいただけないし
タバコ屋としては死活問題ですよ。
最高気温も20度、さすがに13度くらいは肌寒く長袖必要です。
でも、日中はお日様が出て車の窓開けて走ってますよ。
猛暑の今年、36度でも当店のポンコツ配達車は窓開けて走っておりました。
隣の車も前の車もみんなクーラーがんがんにかけているのに・・・。
決してクーラーが壊れてるとかではありません。
幼い頃から、父の隣に乗っても配達車だけは窓開けて乗るもんだと
植えつけられてるのでしょうかね?
今日は浪岡町まで出かけてきました。
もう稲刈りが始まり
道にはススキと思いきや、カヤが咲いて秋って感じがしました。
親戚のお家はリンゴ農家さんですが
今日は袋剥ぎ作業をしていました。
最近は2重袋が主流だそうで、おじさんは
「今どきのりんごは卵並みに大事にされてる」
「手間をかけてるのに、自然相手だし、安いんだよなぁ~」と。
白いりんごを見れるのは今だけ。貴重な写真でしょ?
右の赤いのは袋、左側は剥いだ後です。
この袋をかけないと日に焼けてしまい売り物にならないようです。
農家さんとか、工芸品を作っている方とか
マイスター制を導入して生活保障されたら日本も良くなるんじゃないかな?
青森の初秋に食べるものと言えば『嶽きみ』
津軽では『とうもろこし』→『きみ』
3歳になったばかりの息子は『とうもろころし』
実は私も幼い頃、『とうもろこし』言えなくて『とうもろころし』
と言ってました。こういうのまで似るものかな?
岩木山麓の嶽(だけ)という地区で獲れるものが寒暖の差があるために
甘く美味しいということで、今では超有名な産地に。
今年は春に嶽きみオーナーなるものに応募しておりました。
¥3,900お支払いすればプロが育ててくれて
収穫というおいしいところだけ体験できるというシステム。
息子に収穫の楽しさを味わってもらおうと応募しました。
という名目ですが、実は私も母もとうもろこしを収穫したことが無い!
楽しみにしておりました。
9月中旬収穫の予定でしたが、木曜日頃
「今週末が収穫の適期です!!おいでください!」のお手紙が・・・
いきなりだなぁ~と思ったけど、今年は暑さが半端じゃない為に
早まったようです。
当の息子は、最近はじまった車酔いでアウト。
34度以上の暑さの中、東京から遊びに来ていた友達と大人がわくわく頑張りました。
あのボキっと折る瞬間、収穫し終わった茎を足で踏み倒すあの感触
ストレス発散に効き目アリ。
大小合わせて30本弱だったかな?
大きめのものは東京へ行ってしまいましたが
小さくても味は最高!
行きも帰りも車は渋滞。
あちらこちらに嶽きみをうる出店が出て
とっても賑わってます。
なんでしょう?この暑さ。
青森でも寝苦しい夜が続きました。我が家は何故か?蚊が毎晩いらっしゃるのです・・・。
息子はあご6連発。
仕舞いには保育園で水疱瘡を疑われ、早退する始末。
皮膚科の先生に、「ただの虫刺されだよ」って。
昨夜は幾分心地よく眠れました。
息子はお寝坊するほどでした。
これから少しずつ夏の疲れがでてくるでしょうか?
皆様、日本酒飲んで元気出しましょう!
先日、山形へおでかけしてきました。
仙台からレンタカーで行ったのですが
貸し出されたのがダイハツアトレー。
配達車とさほど変わらないじゃないの・・・・。
主人は「これじゃ息抜きできない」って言われると思ったですって。
確かに。
鳥好きな私。
河北町発祥の『冷たい鳥そば』皆さん召し上がったことありますか?
鳥の出汁、歯ごたえがたまらないのです。
お店によって微妙にスープが違い
自分に合うスープ探しにお店めぐりをする。たまりません。
今回で4、5件目くらいかな?
道の駅『天童温泉』の売店のおばちゃんに聞き
地元民が行くお店を紹介していただきました。
「『冷たい鳥そば』有名ですが、天童は『冷たい鳥ラーメン』なんですよ。」と教えて
いただき、どちらも食べれる人気店を教えてくださいました。
天童市内の『一庵』
店内はすごい混みようで何組か待ちました。
食べてる人を見ると、板そば+天ぷらを食べてる人
とりそばやラーメンを食べてる人いろいろ。
こちらはすこし甘めのスープで痛めたような蒸したようなねぎが効いていました。
主人は「ここの冷たい鳥そば美味しい!」と絶賛。
私は冷たい鳥ラーメン美味しかったです。
写真撮りたかったのですが、主人に注意され断念。
お店構えをパチリ。
大好きな町、天童。
何より出羽桜酒造さんのお膝元です。
どこの酒屋さんの看板も『出羽桜』どどんと掲げてありました。
吟醸酒のパイオニア的存在。
香り良し、風味良し、後味良し。
かめやの看板酒のひとつです。
そして地元の方しか通らない路地にひっそりとある『腰掛庵』
この度の行列にはビックリしました。日曜日だから?
前回行った際にはすんなり買えた和菓子。
古い蔵を改装したお店なのですが、靴を脱いでお邪魔するんです。
恐る恐る入ると97番でお待ちの〇〇様~と。
皆さんが数時間待つのはかき氷らしいのです。
どんなお味なのでしょうね?
一度はいただいてみたいものです。
持ち帰りも、蕨餅のみ。他のものはカキ氷に追われ作れないのだとか・・・
この蕨餅目当てに行ったのですが
トロリとして「さすが!」と思いました。
ねぶた祭り開幕!!
早いもので今年もこの時期がやってきました。
本当に早い。
昨日は午後から雨がパラついたかと思うとジャーと結構強めに降り
初日からあらあら・・・って感じでした。
2日、3日はこどもねぶたが多いので本当に気の毒です。
鳥肌が立つくらい肌寒く、昨日までの暑さはどこへやら?
ホットコーヒーや温かいお茶を探すお客様がいらっしゃいました。
青森で生まれ育った私は、ねぶたの音色を聞くと心が躍りますが
ドン♪と花火で始まり、ドン♪と花火で終わる今の祭りに
何だか物足りなく、味気ない気もしています。
もうそろそろカラスもいなくなってきたようだし
前の状態に戻してはどうでしょう?
小さい頃は、ハァ~♪ハア~ア・アァ~♪
(青森の人ならこの民謡調の音楽わかります)
の音楽に合わせて踊るオバチャン達が先頭に踊り
その後、大型ねぶたがたくさん通るのです。
待っている時間がイイ時間でもあるのです。
待っている間に飲む・食べる。商売もうまくいきます。
もう待っている間に飲み潰れるおじさんたちもいたりしてね。
さて、31日には本番より早くねぶたを楽しめる
ねぶたお祭り広場が開催されました。
ねぶたが新町通り近辺に配置された状態で
私達が動いて見て回る。
写真を撮る方や、本当にねぶたを見る人にはこれがイイ。
今年もまた迫力あるイイねぶたがたくさんありました。
ムシムシとした暑い夜でしたのでたくさんの市民で賑わってましたよ。
関係者の方!来年もこのイベントお願いいたします!
さて、七力はここ数年、東北電力のねぶたへ
七力提供させていただいております。
今年は樽が1つ?ちょっと寂しいですが・・・
右側後方に配置されていますので是非ごらんください。
東北電力さん!今年もたくさん召し上がってください。
そして「七力、美味しかった!」とみなさんに一言お願いしますよ!
青森でも暑い夏が体験できております。
母子共にあせもに負け、皮膚科からお薬いただいてきました。
こんなにスーっと引けるなんて・・・ありがたい!
土曜日、久しぶりに蟹田方面へドライブ行ってきました。
海は広いな♪大きいなぁ~~~
(最近、息子が歌っています)
写真は高野崎
以前は良く行きました。バーベキューもしたし最高のロケーション
帰ってからは「うなぎが食べたい!」という人あり。
青森では有名な川よしさんに電話するも、今日の配達は無理とのこと。
2日後は土用の丑の日。それで大混雑だったわけだ。
取りに行くと夜の川よしさんは超混み混み
お昼に電話して良かった。
3台の電話が鳴りっぱなしで羨ましい!
それにしても柔らかくて美味しかったです。
うなぎを食べて元気を出したはずなのに
どうも今週は調子が悪い私。
息子と半分こしたから効き目が半分なのかな?