03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夜中から目がなんとなくゴロゴロ、くしゃみ・鼻水も出る
朝は声が出にくい・・・
もしかしたら、「JT製品はありませんよ」と言いすぎてるのか?
たばこのお客様の来店数が通常に比べ相当数で
母は少しお疲れ気味。
暇でも疲れるし忙しくても疲れるのね?
さて、当店では昨日より輸入たばこ(外国タバコ)入荷しており
たくさんのお客様が「あ~良かった」
「我慢してたら胃が痛くなって」など
他には「ありがとうございます」って感謝もされました。
たばこ売って感謝されるの初めてかも?
吸わない私からみれば確かに煙とにおいはすごいけど、愛煙家の皆さまは納税している。
「こちらこそありがとうございます」だわ。
子ども手当てがまた続きますが、この震災でどれだけ国が援助してくれるのか?
その国もお金が無ければ復興もできない。
かめや酒店では日曜日を除く毎日入荷しております。
前日のお昼までご予約いただければ
翌朝、確実にお受け取りいただけます。
国産のたばこの方が輸入たばこに移行しており
発注しても在庫切れの商品も出てきておりますが。
昨日は久しぶりに見るたばこに母と私はニコニコ
売れる商品があるってありがたいです。
自動販売機も補充されて役目を果たしております。
さて、日本酒ファンの皆さまお待たせしました!
松緑(弘前)から
新シリーズ六根
純米生原酒が到着しました。
むつほまれ65%精米
穏やかな香りで飲み飽きすることなく
ついついおちょこを口に運んでしまいます。
こちらは4号瓶も発売されております。
ぜひお試しください。
1.8L¥2,700
720ML¥1,400
毎日の在庫がこんなにも変動するなんて。
国産たばこの販売再開が4月11日からとお客様にまで浸透していますが
現在97銘柄製造のうち、25銘柄のみの販売。
しかし、毎日の入荷が1~2カートン
果たして皆さまにいき渡るかといえば・・・・・。
女性をターゲットとした綺麗なデザインの1mgメンソールはなし!
再開銘柄の詳しくはご来店時にお知らせいたします。
輸入たばこに関しては明日から再開されます。
当店ではこれからも日曜日を除き毎日入荷される予定ですので
落ち着いてご来店ください。
カートンでのご予約も前の日の11時までですと確実に翌日お渡しできます。
輸入たばこと言ってもお客様にはまず伝わらないですね。
確かにJTが製造するたばこも横文字がついてますね。
「マイルド」「キャスター」「セブンスター」
母との笑い話で
国産銘柄もこれからはすべてひらがななど日本語にこだわってはどうか?と。
この世の中口にしてにっこり笑えるものはどうでしょう?
「明るい」「しあわせ」「ほのぼの」「のんびり」「のほほん」「元気」とか。
JTの製造のお偉い方見てくださったらいいなぁ~(笑)
今日はとっても良いお天気の青森です。
大きな地震で大変ですが、お天気が良ければ
なんとなく気分も明るくなりますよね。
父が元気に動き回っていた頃は「かめや酒店」と名前がついていたものの
酒屋とみなされずタバコ屋でした。
種類や在庫には自信があった当店ですが
さすがに在庫が少なくなり、限られた銘柄になってまいりました。
探し回る方もいらっしゃれば、代用で済ませる方もいらっしゃる
1日も早くたばこくればいいなぁ~。
昨日、お散歩の途中、桜の木の下で
「桜の花は何色?」と出題したら「ピンク!」と即答。
3歳の息子にびっくり!日々成長しております。
これからやってくる春は色々なお花が咲き
ピンクやら赤やら色が付いてくると気分も少し盛り上がりますね。
被災地の山にもたくさんのお花が早く咲かないかと思っております。
さて、デパートに行きましたが牛乳が戻ってきましたね。
しかも青森県産。
上北でも原油不足で牛乳を引き取るところがなかったと聞いておりました。
私の大好きなヨーグルトがまだ出てなかった。
震災直後、牛乳を捨てざるをえなかったんだから乳製品まではまだですよね。
お豆腐や納豆コーナーもまばらでしたが、青森県産なら手に入ります。
しかもこの納豆は青森市産。
青森県民の皆さま
今こそ、青森県産食べましょう!
少しくらい価格UPでもこれもエコのひとつですよ。
そしてこれからも青森県産消費UPさせましょう。
昨日創作料理作ってみました。
冷凍庫にあったきりたんぽにハンバーグのたねを詰めて
パン粉をつけて揚げてみました。
カリカリとしてとっても美味しかったです!
是非一度お試しください。
そして、今日は母がお友達から教わったものを早速作ってました。
我が家にとってとっても身近な存在の酒粕。
焼いて砂糖醤油をつけて召し上がるという蔵元さんもいらっしゃいました。
甘酒やお漬物に合える、お肉やお魚を漬けるが主流ですよね。
そういえば、以前いただいた酒粕プリンも美味しかったなぁ~。
この度作ったのは酒粕のトリュフ風
作り方は・・・
酒粕にお好みの程度のお砂糖を入れて、溶かす為に少し温めながら練ります。
小さめに丸めて冷凍して固めます。
ラップで茶巾しぼりにしてもOK
ちょっと味見しましたが、癖になる美味しさです。
米の旨みと、お砂糖の甘みがイイ。
酒粕自体、アルコールは残ってますからお気をつけあそばせ。
甘酒にすれば沸かしますから飛んでるはずですが・・・
これをお湯に溶かせば甘酒にもなりますね。
お口にポンといれれば珈琲のお供にもなりますよ。
負けるな東日本!
今こそやろうよ東日本!
到着しました!
松緑(弘前市)
【六根】華想い生原酒
1.8L ¥3,500
華やかで綺麗な香りが穏やかに立ち
口に含むと、米の旨さ・甘み・優しさが伝わります。
華想いが出始めた当初から試行錯誤し
米の美味しさ引き出すことに力を注いだ杜氏が
自信を持ってこの六根シリーズを今年誕生させました。
さて、この度の災害で勉強になったことがまたひとつ。
災害お見舞いのお酒の御注文をいただきました。
結びきりの熨斗紙とはわかっておりましたが
在庫が無く、紙屋さんへ伺ったところ
何にお使いですか?と聞かれわかったこと。
慶事には水引10本
このような災害などの熨斗には水引5本なんだそうです。
テレビを見ると被災地の皆さまが協力して動いていらっしゃるのを見ると
涙が自然に出てきます。
ゼロからの出発。ゼロではなくマイナスからの出発ですよね。
少しでもお力になれることさせていただきたいと思っております。
出向けばいいのでしょうが、仕事もありここにいながら何か出来ること。
母がどこかのブログで腹巻を100枚編むグループもいると
とっても感動しておりました。
酒の組合には日に日にタオルの物資が集まっており
何段ボールにもなっているようです。
ご協力ありがとうございます!
早速、「タオルを寄付したい」とのお電話をいただき
本当に嬉しく感動しております。
朝から涙しておりました。
酒屋ではない、一般のお客様が言ってくださったのです。嬉しくて。
今月末までタオル1本運動行います。
是非皆さまのお気持ちを行動に表してみませんか?
未使用品に限り、当店にお持ちいただければ私が責任持って組合へお届けします。
他にはバスタオル・下着・靴下なども集めております。
タオルならみんなの家には必ずあるものだし
何本あってもあまるものではないでしょ?
拭くもよし、オムツにもなる、子供服にもできる
そう思ってます。
さて、私は震災後、家の掃除をこまめにしております。
時間があるんでしょうね。仕事で回れない分、心にも余裕があるのか。
要らない物をまとめたり、今まで散らかりっぱなしのものを整理整頓。
もう1つは冷凍調理。
これは以前から興味はあったのですが、本を購入し本格的にやってます。
「お腹すいた!」の声に負けることなく
時間短縮でその割には美味しいものができる。
●かぼちゃはレンジでチンしてスプーンですくって冷凍→スープやサラダに
●キャベツもざくざく切って塩・油をまぶす→お味噌汁などなんでも
●手羽先を半分に切り片栗粉・中華調味料に漬ける→白菜などと一緒に煮込む
コツはジップをする際、丸め込んでいき空気をしっかり抜くこと!
圧力鍋も買ったのですが、煮物なんかは味が染みるまで時間がかかります。
朝作っておいて夕方まで馴染ませるのも良し!
とにかく、こまめに動いておりました。
歩くのが遅かった3歳の息子が、歩いて通えるようになって
この冬も車を使うことなく(まぁ~近いのですが)徒歩で通っております。
いつも正覚寺さんの前を通るのですが
ふと見たら良いお言葉がかいてありました。
教育の目的は機会を造ることではなく人間をつくるためにある
子育て中の私だからこそ、心に染みた言葉かもしれません。
しっかり胸に刻み息子を育てたいと思います。
思い返せば、ついつい時間がないからと、
自分の思うとおり息子を自分の時計で計って行動させてしまっています。(反省)
心のある人間に育てたいです。
市民から救援物資を集めているとニュースで見ました。
私の住む青森市ではこのような募集を見ていない。
県庁所在地なのに・・・・。
母は地震が起こった時から「タオル一本でも!」と言っていました。
毎日、県内のニュースに耳を傾けても「青森市で・・・」というのが聞かれない。
こうなったら青森市民代表であるお向かいの市会議員さん。
聞いてみても「お金を集めてはいるみたいだけど・・・」というような話。
いてもたってもいられない母は遂に行動開始!
青森県災害対策本部に電話してみると
【岩手県で必要としている物資リスト】なるもののFAXを送ってくれました。
しかし、個人からではなく団体からのみ受け付けるという。
名ばかりではあるが、青森小売酒販組合の婦人会会長である母は
ここから始めようと決めました。
景気の良かった頃の酒屋には景品などたくさん倉庫にも眠っているはず。
そうでなくてもタオル1本ならどなたのお宅にもある。
タオルなら拭くこともできるし、赤ちゃんのオムツ代わりにも
何にでも代用がきく。
当店では今朝早速大きな段ボールを集め
青柳にある小売酒販組合の事務所に置いてまいりました。
ぜひ、読んでくださっている青森市の方ご協力お願いいたします。
お近くの方にも一声かけていただいて1本でも2本でもいいのです。
小さな力も大きな力に変わります。
当店でもお預かりさせていただきますし、組合へ直接お持ちいただくことも可能です。
青森小売酒販組合
青森市青柳1丁目4の3
TEL017-777-3375
平日9時~17時まで
場所を簡単に申し上げますと
堤川の一番海側(石森橋)の通り・警察署の通り・アップルパレスの通りに面しております。
青森市歯科医師会の山手側お向かいです。
ホテル青森を海手に信号3つ行き、上記の通りを右折すると3,4軒目の右手にございます。
わかりましたか?
タオル・バスタオル・ジャンパー・Tシャツ(下着代わりにもなる)
靴下・シーツ・サランラップなど。
私自信は息子の使わなかったオムツを置いてまいりました。
リストには紙コップ・紙皿・軍手など他のものも書いてありましたよ。
ただし、未使用品に限ります。
これだけは守ってください。
さて、今朝の青森はガソリンスタンドへ並ぶ車も少なくなり
当店の配達車もようやく満タンになりました。
節電に節約、やろうと思えばできるものですね。
できるだけ徒歩で行動したり、自転車。
今日なんかは雪も解け自転車に乗れるようになりましたが
また明日から雪マークが続きます。また徒歩に戻るのでしょうか。
健康になるしイイことですね。
命があれば何でもできる。
小学校からの友達がNZ(ニュージーランド)北島オークランドへ住んでいます。
NZ人なのですが、青森市で生まれ高学年まで日本に住んでいた双子です。
今ではどちらも結婚し、NZで暮らしています。
10数年前、結婚式に呼ばれNZへ行ってきました。
自然がとっても豊で、街が綺麗で人が温かくとっても良い国でした。
この度の震災後、久しぶりに電話がありました。
「大丈夫?」と。
あちらでも何度も繰り返し津波の映像が映り
日本が大変なことになっているというので、心配して電話をくれました。
クライストチャーチでの地震が気になっていたものの
私は連絡もしなかったのに、彼女の方から連絡くれたことに
本当に申し訳なく、ありがたく感じました。
彼女は3人のママですが、カウンセラーの仕事もしているそうで
日本人留学生のケアをしてきたと話していました。
仙台出身の学生さんが、震災後、何日後かにようやく家族と連絡がとれたそうで
ホッとしていたようです。
「みんなとにかく心配してた。キャンディーとチョコレートを持って行ってみんなで食べて
少し和んでから話したんだ」と言っていました。
日本語が話せる彼女ですから、留学生にとってすごく心強いと思います。
被災地の方にもこうした甘いもの、ほんの一口でもお口に入れてあげたいですね。
ちょっとした時間でも心が和む時間を作ってあげたいと思っています。
酒屋だから温かい甘酒ならたくさん作ってあげれるのに・・・とヤキモキしています。
子供服とか色々準備できるけど、輸送する手段がない。
でも、ネットで調べたけどこういうのがいらないお世話になるとあり
募金をすることにしました。
でも、必要な今、届けてあげたい!と私は思うのです。
自治体ごとは可能というのですから、青森市で集めないのかなぁ~。
仙台市内はお店と名のつくものはほとんどやっておらず
昨日の夕食は、以前八百屋さんに2時間並んで調達したゆで卵とブロッコリー
今日のお昼はりんごだと言っていました。
銭湯に入るのに2時間近く待って、15分の制限時間つきで入ったそうです。
ご飯が食べたい・・・と。
温かいご飯が食べれて、お部屋に寝れるこの生活は本当にありがたいです。
当店・我が家でも節電心がけております。
店舗照明も半分以下にし、暖房も最低にして着る物で調節しています。
今こそ力合わせなきゃね。
青森県太平洋沿岸でもかなりの被害がありました。
東日本の被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
多方面の方よりご心配いただき、お電話やメールを頂戴いたしました。
本当にありがとうございます。
当店のある青森市は揺れが異常に長かったものの
物が落ちる被害もなく、本日も通常営業させていただいております。
ここ中央町は水道もガスも止ることなく
一晩だけの停電で済んでおります。
不眠不休で動いてくださっている方々に感謝いたします。
そしてお知らせです。
物流がストップしている為に,たばこの入荷が無い状況です。
ここしばらく目処がたちません。
当店にある在庫で持ちこたえることができればいいのですが・・・・。
何卒ご理解をお願いいたします。
日本酒は充分在庫があるのですが
皆さまへお届けすることができないのです。
岩手県網張温泉『ゆこたんの森』へまた行ってきました。
http://www.iwate21.net/yukotan/
いつもいただいたタオルをお洗濯するたびに
「これゆこたん?」「ゆこたん大好き」っていうくらい好きなのです。
しゃべり易いから好きなのかな?
以前から素敵だったのに、更にリニューアルされ癒されて帰ってきました。
シモンズのベットが気持ちよかった!
いいところは・・・・
まず建物が素敵
温泉がイイ
廊下には草花の絵がたくさん飾っている
子供の遊び場がある
雑誌など読書するスペースがある
息子の夕食を頼んでいないのに、ふりかけなど出してくれるなどなど
ここにくれば『松ぼっくり』は必ず寄らなきゃ。
この滑らかなジェラートは一番だと思います。
冬なのに夏並みに混雑しておりました。
皆さん、スキーの後はジェラートみたいですよ。
今回は焼き芋と抹茶。
画像はないのですが、この建物の隣に酒屋さんがあるのですが
その隣にあるパン屋さんに初めて入ってみました。
メリージェンのパン屋さんっていうみたい。
旦那様がつのだひろさんに似てるかららしいです。
ここはカレーパンが人気のようで、たくさん揚がっていました。
食べてみると、パン生地が国産小麦だけあって旨み甘みが出ていて
フィリングのカレーも美味しいの!おすすめです。
週末で疲れを癒すはずでしたが、腰・肩・首の痛みがとれず
今日は近所のタイマッサージに行ってみました。
タイに行った依頼のタイマッサージ。
そういえばあの時
片言の日本語で細いお姉さんに「お客さん重い、重い」って言われたっけなぁ~(恥)
今日は体格のシッカリした方だったので安心。体を預けました。
痛みをかばう為にかなり歪んでいたようで
終わったら、背中すべてがお布団につきましたよ。
日ごろの姿勢、歩き方が大事なんだそうです。
腸も弱っているようで痛かったぁ~。
一度は春来たんだけどなぁ~。
昨日のかめやのお昼ご飯はカネシメさんのお蕎麦でした。
母は小さい頃から食べていたこともあって『カネシメさん』と呼びます。
正しくは『カネ〆柿崎』
http://r.tabelog.com/aomori/A0201/A020101/2000956/
母が自宅で食べようと生麺とおつゆ・天かすを買ってきて自宅で茹でました。
長野で修行なさったというご主人の打つお蕎麦美味しいですよ。
手間隙かけた命の出汁も分けてくださるので
プロの味を家庭で気軽に食べれるのは嬉しいですよね。
冷たいお蕎麦もあるようなので次回はそちらにしてみます。
ちなみに今日のお昼はカネシメさん第二弾!
ラーメンです。
青森シャモロックのガラで出汁をとるようです。
小さい頃、土曜日は母がラーメンのスープをよく作ってました。
今よりもっともっと忙しい母だったのに
お菓子作ったり色々作ってくれました。お料理好きなんでしょうね。
さて、昨日、陸奥八仙入荷しました。
華想い(純米大吟醸無濾過生原酒)
1.8L ¥3,675
720ML ¥1,890
毎年大好評のこの華想い。
陸奥八仙の中でもドッシリとした味をお楽しみいただけます。
華想い100%
精米歩合50%
日本酒度±0~+2
酸度1.6~1.8
蔵元の努力が実り、首都圏で人気上昇しております。
今から10数年も前のこと。
活彩あおもり大祭典というのを東京ドームで開催したことがあります。
http://www.21aomori.or.jp/rsc/plaza-end/14/page01.html
青森ねぶた、弘前ねぷた、五所川原立ねぶた、八戸三社大祭の山車や
青森の美味しい食べ物、青森がドームに引っ越した状態です。
会場は押すな押すなの大賑わい。
なんたって入場無料だったのです。
青森から関東へ移り住んだ方も大勢お見えになって
「津軽弁なつかしい」「ねぶたの囃子聞くとダメなんだ」って涙ぐんでた方もいらっしゃいました。
当時、酒販店数件で3日間売りに行ったのです。
陸奥八仙ができてすぐの頃だったのでしょうね。
私も借り出され、3日間立ちっぱなし。
トイレに行くのも忘れるくらい忙しくて楽しかったです。
八仙つながりで懐かしい記事を発見。
こんなこともやりました。
酒屋が今よりもっと元気だった頃のお話です。
地酒列車というものが運行され乗車の間、飲みっぱなし。
賑わいました。
まぁ~お時間ありましたらこちらの記事ご覧ください。
http://www.21aomori.or.jp/rsc/plaza-end/14/page03.html