忍者ブログ
かめや酒店の新商品などの情報を随時掲載!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
kameya Saketen
性別:
非公開
自己紹介:
青森市役所横にある「かめや酒店」です。日本酒の素晴らしさを皆さまと分かち合いたい…そんな気持ちで,七力,津軽半島、駒泉,陸奥八仙など青森の地酒はもちろんのこと,個性あふれる各地の地酒を,自信をもって皆さまにお勧めしています。
フリーエリア
最新コメント
[01/09 かめや酒店]
[01/06 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/06 ek]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/26)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/09)
(02/12)
(02/12)
(02/14)
(02/15)
(02/18)
(02/21)
(02/24)
(02/25)
(02/27)
(02/28)
(03/03)
(03/04)
(03/07)
(03/12)
(03/17)
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

田んぼへ向かうと白鳥が飛んでいる・・・。
芯から冷えるほど寒さが身にしみる今日この頃。
しょうが入り昆布茶、ショウガオリーブオイルなど
体を温めることに気をつかっていたのですが
とうとう喉を痛めてしまい、午前中は吸入して参りました。

さて、私は仙台へ行くとかなりの確立で山形へ行きます。
温泉に入るのも安いし、車で歩ける。
お目当ては冷たい肉そば
今回は王道。
河北町の一寸亭本店行ってきました。
超有名店なのですごい人で込み合ってはいましたが
おじさんがテキパキとお座敷を案内してくれて
注文するとすぐ出てきました。
お会計の際もとても優しい口調の女性で有名店でもイイ印象。
私は仕事柄か?そこも味のひとつだと思っています。

ん~!うなる味!
今までの食べた肉そばの中では最高得点。
鳥の御出汁とお醤油がサラリとしていて
コシがあり味が濃いお蕎麦。
そしてコリコリの鶏肉
青森にも肉そばのお店出展しないかなぁ~?
青森にも馴染む味だと思うんだけど・・・
CIMG5919.jpgCIMG5917.jpg













それから腰掛庵
こちらは天童にある出羽桜さんのすぐそばの和菓子屋さん。
奥の細道だけあって本当に細い道にあるのですが
みなさんご存知なので車が次々と来るのです。

今回行ったのが土曜日とあって詰め合わせ売りでしたが
看板商品のわらび餅、醸まん色々ありました。
どら焼きはしっとりした皮にキラキラ光るつぶ餡
美味しかったです。
何よりもこの佇まい、素敵でしょ?
古い蔵の戸を開けるあのトコトコトコ♪という音
薄暗い店内はホっとできるイイ感じなんですよ。
息子が大きくなったら喫茶コーナーでいただきたいと夢見ています。
CIMG5912.jpg
















味と言えば津軽の味。
若生昆布のおにぎり
中身がなくても昆布の風味と塩味で美味しくいただけるんです。
これには食べ方がありまして
画面左から筒状に食べていきます。
昆布の繊維に沿って食べるのがコツ。
逆らうとちぎれませんから・・・
これは春に採れる昆布をさっと干すようです。
CIMG5900.jpg




























PR
12月4日
東北新幹線全線開業!

かめや酒店が所属する縄文明水会
華吹雪55%精米
米の深い旨みを感じながら喉をスッキリと通る
縄文明水
http://www.k3.dion.ne.jp/~kameya/jyoumonn.htm
この美味しいお酒の醸造をお願いしている駒泉さん
こちらのお膝元七戸へ七戸十和田駅ができました。
開業イベントで盛り上がる七戸で
縄文明水のPRにお邪魔してきました。
CIMG5962.jpg
















七戸町内をまわるこのバス↓
世界初の電気バスです。数千万円だとか?
七戸町って先端を行ってますね。すごいなぁ~。
とっても静かで環境に良いんだから
奥入瀬・十和田湖周辺を走るバスがこうでなきゃね。

そして、JRが青森をPRするポスター。
七戸町の諏訪牧場編
タムロチェリーのお母さんは春馬くんになついてますね。
CIMG5947.jpg
CIMG5960.jpg













5日はお散歩しながら青森駅の北側
八甲田丸のそばにできたJRの購買施設
AーFACTORYへ行ってきました。
青森市民は新しい物好き。たくさんの人で賑わっていました。

青森市というより青森県全体でのお店って気がします。
八戸のケーキ屋さんやら弘前の笹森さんのレストラン
もちろん青森のお鮨屋さんなども入っていて函館っぽい感じ。
ここで醸造するシードルは興味津々
この日はノンアルコールシードル買って見ました。
ちょっと高めではありますが
紅玉のような酸っぱい炭酸で私には最高のお味でした。
今度はシードル買ってみるぞ!
CIMG5980.jpg















夜は新青森駅へ。
父も参加した市民版画
棟方志功の絵ですが
右上の一部がが父担当でした。
CIMG5974.jpg















18時過ぎでしたがたくさんの方がいらっしゃいました。
物産の旬味館では青森のお土産がそろってます。
昔、母と手を繋いでいった青森駅前の市場を思い出しました。
薄暗い感じでいまでも覚えています。
CIMG5971.jpg















一番興味のあった地酒コーナー
試飲コーナーができたということで
新潟のようなものを想像して行きましたが・・・・
5種類のお酒が飲めるようです。
CIMG5970.jpg












他県の皆さま。
青森市役所横、かめや酒店にもたくさんの美味しい地酒
限定の地酒などご用意してお待ち申し上げております。
是非青森へおいでの際はお立ち寄りくださいませ。





週末は仙台へ行って参りました。
杜の都・仙台
クリスマスムードに包まれ、あちらこちらイルミネーションにツリー
見る度に「ママ!あれ」「まま!こっち!」と3歳の息子は大騒ぎ。
寒い季節になりますがなんかイイムードですよね★
ピーンと張った寒い空気が電飾を一層綺麗に引き立てます。

アーケードを歩いているとどこからかパイプオルガンの響き
どうも生演奏らしいけど、はてぇ~どこから聞こえるのかな?

みんなが上を見ているから私もつられて見てみると
アーケードの上にパイプオルガンが!
アーケード中に響いてどこかの教会にいるみたい。
ベビーカーの足を止めずっと聞きほれておりました。
最後の演奏曲【ハナミズキ】が最高。
息子も気に入ったらしく、ずっと【ハナミズキ♪】って言ってました。
定期的に演奏しているみたいですよ。
機会がありましたらぜひおすすめです。
それにしても仙台へ行く度に通るアーケード
全然知らなかったなぁ~
CIMG5908.jpg





















そして仙台でのある日のお昼
麺好きな一家は近所の中華そば志のぶ支店へ。

靴を脱いでお宅にお邪魔して食べるような
愛宕の本店へは、以前兄に連れて行ってもらいましたが
仙台で食べれる青森っぽい味ということで印象に残ってましたが
まさか、この支店がいつも通るところにあるなんて・・・

近代的な店舗へ入ってみるとカウンターとテーブル席が3席くらいあって
お客様が並んでおられました。
主人はメンマ中華そば
私はワンタンめん

スープたっぷりで私の好み。大きなれんげがこれまた良い。
最初はスープをたくさん味わい
次は本格的な皮の大きなワンタンがゴロゴロ。
麺は青森に比べ白っぽくほんのり縮れ?って感じ。
チャーシューもメンマも味付けが良いいの。
全体的に量も多めに感じました。
これで¥650?
完食した私はお腹いっぱい越してキツイ。
外へ出ると青森ナンバーが止ってました。
なんか親近感わいてしまいます。

中華そば志のぶ支店
仙台駅東口を降り、二十人町にありますよ。
CIMG5911.jpg
















ラーメンネタでもうひとつ。
以前、スーパーの陳列に誘われ買っていました。
仙台から帰って食べてみるとコレ美味しいです!
・・・・とは言っても未だ、本物食べたことございません。
本物のもやしも入っており
牛乳を少し入れると美味しいというコメントに従いました。
スープまでぺろっと食べてしまいました。
どこのメーカーが?とついつい見たら
東洋水産(マルちゃん)でした。
ブラボー!たいしため~じゃぁ~!!
青森土産はコレで決まりですね。
(もしかして全国で売ってるのかな?)
CIMG5939.jpg















そして、最近思うこと書きます。

ご愛読いただいている青森県の皆さま
12月4日新幹線全線開業いたします。
青森をもっと盛り上げよう!

ということで私は地元でのお買い物を心がけております。
安さ重視のこの世の中。
そんなの追い回してたら全国組織に負け
青森がなくなっちゃうよ。
ちょっとくらい高くてもみんな明日の為青森のお店で買おう!
地産地消もしよう!
 
大型書店で手に取り、カウンターまで足を進めたものの
「あっ、青森の商店を元気にさせなきゃ」と急に思って
地元のお店に行くと既に売切れ↓
支店も行きましたがそこも売切れ↓
もう1件行きましたが取扱いがないと・・・。
結局ここまで待ったのだからと
取り寄せてもらいました。数週間待ち。
やっと手に入れたこの和楽です。
CIMG5892.jpg
































昨夜は青森小売酒販組合主催の
青森酒屋塾にて
下北ワインお勉強してきました。
CIMG5872.jpg





















下北ワイン
最近、TVニュースや新聞でいつも話題が出ていますね。

社長は大阪の方で
親会社はゴルフ場を経営
バブルの時には社長のお父様、ロールスロイス乗ってたんですって!

以前、下北の川内にゴルフ場を作ろうと広大な敷地を購入していたそうですが
バブル崩壊でゴルフ場はできず・・・・。
その土地を活用しようということで
ぶどうは簡単に出来るらしい~の軽い気持ちで始めたとか。
しかし、これが苦労の始まり。

考えてみれば下北半島で果樹栽培聞いたことないですよね。
それをやろうっていうんだから
県や関係者は止めたそうです。

しかし、かなりのご苦労と月日を重ねることで美味しいぶどうが実ったそうです。
桃栗3年、柿8年。
量にこだわらず、質にこだわった良質のぶどう。
他県では1本の木に3キロ付けるところ
下北ワインは1本の木に1.7キロ

まぁ~こんなお話が40分続きました。
CIMG5868.jpg
















15種類のワインすべてを味見し(普通に飲み)私のお気に入りを見つけました。

一番最初に飲んだSarah(サアラ)の2008と
下北ワインRyo(リョウ)セレクション
2006年の無濾過は美味しかったです。
どちらも残念ながらもう売っていないそうです・・・。

リョウはこれが日本、青森、下北のワイン?っていうくらいで
ライトボディーで渋みのある光沢
ほんのり舌に残るタンニンが美味しかったです。

おつまみに出たむつグランドホテル製のチーズ
(これは六ヶ所のミルクで作られたそうです)と
ドライ白いちじくがこれまた美味しかった。
このいちじく、下北ワインDeni(デニー)セレクション
のメルローを飲むときのお供にいいんですって。

また、青森特産スチューベンワインも飲みやすさを求める方にはオススメ!
このスチューベンって青森県人にはおなじみですが
他県の方はこの美味しさ味わったことがないようですよ。

とにかく
下北ワインは頑張っています!
先頭にも一路青森のワインラベルもご覧になったでしょう?
大阪人ってやっぱり何かパワフル
青森人だって頑張るぞ!
来年あたりボージョレヌーボーならぬ
青森ヌーボーやるそうです。
ちょっと味見しましたが、ナイアガラ品種のワイン
ちょっと甘めで美味しかったです。

お楽しみに!

さて、一路青森
新幹線全線開業12月4日まであと9日
お客様の一言で気付いた私と母。
一路っていう今の青森にぴったりなイイお酒あるじゃない。

2008 IWCインターナショナル・ワイン・チャレンジ
(1983年イギリスにて設立。世界最大規模で最高権威に評価される酒類品評会)にて
チャンピョン・SAKE(世界一)に輝いた

出羽桜 
純米大吟醸
一路(いちろ)720ML
入荷しております。
山田錦100%、45%精米
世界一の味是非ご自分の舌で味わってください。
CIMG5881.jpg











ということで
かめや酒店では
出羽桜フェアー開催中!!
幻の雪漫々
昨年純米酒大賞に輝いた雄町
とび六
など限定品も色々取り揃えております。

CIMG5885.jpg























最近、仲里依沙さん、森三中さんが出演の
TOYOTA・PASSOのCMで
フランス語のような津軽弁流れていますよね。
地元でも意外に気付いていない方、多いです。

(私)の焼いだ(た)パン
しける(堅くなる)めぇ~(前)に
鍋にフォンデュせば
うだでぐ(大変)
(美味しい)よぉ~」

せばだば(じゃぁ~)やってみらぁ~(やってみるわ)」

先週末、新町(青森駅からまっすぐのアーケード通り)をお散歩していたら見つけました!
早速、東京の兄に報告。
「あ~新聞に載ってたよ。欲しいから買っておいて!」だと。
物好きですなぁ~。
101107_1525~01.jpg

































ここで我が家のめ~酒っこご紹介。

昨年大好評いただいきましたお酒。
本日今年のものが入荷しました。

鳩正宗(十和田)
吟麗
純米大吟醸斗瓶取り
限定90本の超レア商品。
¥12,000
是非お求めくださいませ。
CIMG5803.jpg

















ここで余談・・・・

毎回、こういう高級品の箱を元通りにするのがちょっと苦手。
今回はひと動作ごとに一枚一枚写真を撮り
ようやく習得しました。
みなさんご安心なさって買いにきてくださいね。
CIMG5799.jpg















まずはち~む・五
完売御礼申し上げます。

毎年、このち~む・五に入れる中身のお酒は違い
私達がコレは美味しい!と選んだ物しかこのお酒にならない。

第1回の昨年は鯵ヶ沢・尾崎酒造さんの山田錦50の純米吟醸。
今年は十和田の鳩正宗さんにご協力いただき
華想い40
純米大吟醸・斗瓶取りを発売させていただきました。
大変ご好評いただき本当に嬉しくおもっております。
次回は未定ですがお楽しみにしていてくださいね。
CIMG5729.jpg





















さて、続々美味しいお酒・限定品が入っております。
そろそろ年末見えてきたかなぁ~?って感じます。
今買わなくてもいいんです。
お歳暮・自分へのご褒美←最近はプチ贅沢と言うみたい
みな様かめやいらしてください!!

ちなみに
鳩正宗(十和田)
吟麗
大吟醸斗瓶雫取り
1.8L ¥7,350
22年全国新酒鑑評会金賞受賞酒
山田錦35を斗瓶雫取りし低温で熟成させたものです。
限定数が少ない商品です!お急ぎください。

この他、
吟麗
純米大吟醸斗瓶雫取り
1.8L ¥10,500もございます。
CIMG5779.jpg
















対して津軽の鳴海酒造(菊ノ井)より
「何とか~」と特別に詰めていただいたお酒
昨年大好評でした
稲村屋文四郎シリーズ入荷です。

青森県清酒鑑評会県知事賞受賞酒
稲村屋文四郎
大吟醸・無濾過おりがらみ
純米大吟醸・無濾過おりがらみ
CIMG5783.jpg

















青森県収入証紙
こんなタイトルつける人っていないですよね?

近頃、「あ~ここにあって良かった!」「助かった!」
まで言っておいでになるお客様多いんです。
たばこが値上げになり、来客数がかなり落ち込んだせいで
県証紙のお客様が目立つのかも?

免許の書き換え・高校入試・パスポート・資格など
青森県に収めるのが現金ではなく
この青森県収入証紙なのです。
どなた様も一度はお使いになったと思います。

かめや酒店、青森県収入証紙扱ってございますよ!
お見知りおきくださいませ。
CIMG5760.jpg
















さて、さて別話ですが・・・
先日大きな大きな鯛をいただきました。
いやぁ~美味しかったこと!!
大好きな昆布〆を思う存分いただき、今日は鯛めし頂戴いたします。
盛り付けは母ですので、兄と違い見栄えはよくありませんが
食べた証拠を。
アラも身のプリプリ感が全然違う。
県産鯛最高!
かめやは海のものいつでもお待ちしております。
CIMG5752.jpg























七力ファンの皆様
ブログでのご紹介が遅れまして申し訳ございません・・・。

七力 冷おろし発売中で~す!
1.8L¥3,500
残念ながら・・・今年も1升瓶のみの発売ですが
大好評発売中です。

無濾過生原酒の冷おろしですが
今年も芳醇で旨みたっぷり、でもキレがある。
晩秋の今、お召し上がりくださいませ。
CIMG3342.jpg


















まだかまだかとお問い合わせのある
七力 山廃仕込み
11月4日(木)
発売予定です。
ご期待ください!








大変、大変お待たせいたしました!
ち~む・五発売しております。

本日の東奥日報朝刊【商品ニュース】にもありましたが
今回は十和田市鳩正宗さんが協力してくださり
青森県酒造好適米【華想い】40
純米大吟醸・斗瓶取りです。
1.8L   4,200円
720ML 2,100円

杜氏、佐藤企(たくみ)が丹念に仕込み
さらに搾りの際、一滴一滴を大切に斗瓶にとり
低温でじっくりと熟成させたものです。

穏やかな香りとともに口中に広がる熟成された
まろやかで奥深い味わいが特徴です。

限定数が少ない為、お早めにお買い求め
またはご予約くださいますようお願いいたします。
CIMG5729.jpgCIMG5731.jpg


























秋はどちらもイベントがたくさん。

宮城県村田町の【陶器まつり】を見るつもりで
村田町を目指しましたが、どうも通行止め区域から会場まではかなり歩いている様子。
道の駅で情報収集しようと向かいましたが
大混雑で駐車場すら入れませんでした。
ここ最近、車酔いが始まった息子は車で寝ているし
今のうちに山へ行こうとさっさと諦めました。

いよいよ蔵王方面へ。
10代の頃だったのでしょうか?家族旅行で山形へ行った際
この地域はGWということでかなりの混雑。
お釜を見ようにも車が進まず断念した経緯があり
今回はかなり楽しみにして行きました。

懐かしい遠刈田温泉の風景を通り過ぎ
左手にはかなり落差のある壮大な滝(滝見台)を左手に見てお釜へ。
ここがお釜?とみんなが車を止めているところに行くも
そこもかなりスケールの大きい滝。
何より強風で寒い。風に押され落ちそうでした・・・。
サスペンスの世界。
CIMG5671.jpg















もう少し登ろうと車で上がっていくと、ようやくお釜への有料道路があり
以前、ここで諦めたんだなぁ~というのを思い出しました。
こちらもかなりの強風。吐く息は白い。
売店で温まってから意気込んで出発するも
息子は目も開けられず、私もお釜を見た感動も少ないまま
また引き返す始末。
撮ってもらった家族写真も風が強く目をつぶっていました。
旅行って時期も大切ですよね。
でも、紅葉始まっていてきれいな森のブロッコリーがたくさんありました。

この日は蔵王ロイヤルホテルに宿泊予定でしたので引き返し
かなりの興味を引いた滝見台へ行くと混雑も引いていて
ゆっくり見ることができました。
2箇所滝が見えてこんな大きいのは初めて見ました。
オススメです!
CIMG5673.jpg





















次の日は蔵王ハートランドで息子を遊ばせました。
羊やヤギがいてとっても開放的。
なかなか僕の草食べてくれないの・・・・
ひつじさん、こっち見てよぉ~!
売店ではソフトクリームや蔵王チーズなどあり
その2階ではカッテージチーズ作りなど体験教室もありました。
CIMG5691.jpg















CIMG5685.jpg















蔵王を後にし、ネットで見つけた白石【きものまつり】へ
こじんまりしてましたが、みなさん気軽に着物をお召しになっていて
物販などもあり青森でもこんなのがあったらいいなぁ~って思いました。
着物を着ておいでになった方には〇〇サービスなど
商店街あげての小さいながら温かなお祭りでした。
ひさしぶりのうーめん美味しかったです。

CIMG5718.jpg















忍者ブログ [PR]