03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんせ、今夜は新町でのイベント
あおもり食と灯りの祭典出展があるので・・・。
皆さま!3日間ともに17時~20時までやってますので
ぜひおいでくださいませ。
そして縄文明水お召し上がりのうえお祭りをご鑑賞ください。
熱燗できるようご用意しておりますから
寒くても大丈夫。体の中から温まりましょう。
さて、連休あけの14日(月曜日)は
バレンタインデーです。
女性から男性へプレゼントするってのが一般的ですよね。
男性とくれば甘いものよりお酒じゃないですか?
甘党の男子も多くなっているこの頃。
じゃぁ~両方セットでご用意できるのは酒屋です。
本命も義理も友チョコ、自分チョコとしていかがでしょうか?
これは新しいたばこの銘柄じゃありません。
シガーチョコ¥200
今年はこんなセットもご用意しました。
青森の自慢の酒
純米吟醸 七力180ミリ
特別純米酒 縄文明水180ミリ
シガーチョコレートのセット
¥1,150
ワンカップとチョコレートのセットもありますよ。
新潟の酒【越後鶴亀】
皇太子様・雅子様の納采の儀でお召し上がりになったお酒です。
縁起がよいお酒をプレゼントしたら願いが叶うかも?
酒つうが好む純米酒です。
越後鶴亀ワンカップとシガーチョコレートセット¥550
越後鶴亀からもう1品
大吟醸スリムブルー
375ミリ¥1,100
純米ワンカップ3本セット
¥1,050
さて、好評のお出かけ特集!
先週の日曜日お天気も良く道路に雪がない←これはお出かけするべき!
黒石へ行ってきました。
この情報はRABラジオあおもりTODAYでゲット。
そり滑りができてスノーモービルやラッセル車、馬そり乗車体験ができるというのです。
津軽伝承工芸館にはもうたくさんのお客様がいらしてましたよ。
黒石のHPを見てみるとJR新青森駅からのアクセスが書いているじゃないですか。
タイムスケジュールなど細かく書いてありました。
http://kuroishi.or.jp/
あ~新幹線開通したんだなぁ~って。
県外のお客様たくさんいらしてるんだなぁ~って。
かめやのHPも新青森駅からのアクセス追加しなくちゃ。
さて、お昼ごろにはバス到着ラッシュ。
レストランは「はい!3号車のお客様はこちらです」って波にのまれそうでした・・・・。
肝心な雪遊びですが、高いところ苦手で臆病な我が息子は
そりを一回滑ってビビったようで「もういい!」と。
スピードが出て楽しいかと思って、私が一緒に乗らず手を離したのがダメだったみたいです。
さて、物販コーナーでは夏泊半島から販売しに来たという
あさり汁を一杯¥100
ジャガイモやふのりも入っていて温まりました。
国産のあさりも珍しいのに青森県産と聞くと思わず手が出る。
100g¥100のあさりを多めに買い
あさりバターと御味噌汁、次の日あさりのパスタにして堪能いたしました。
お昼を食べようと小さなお宿南風館さんへ
私は初めてだったのでウキウキ。
こちらはお鮨屋さんの宿
温泉も¥300くらいで入浴させていただけるのです。
到着するとシャリを足りなくしたそうで30分の待ち時間があるというので
それなら!と先にお風呂へ入らせていただきました。
一番風呂の貸切って幸せ!
先程、母の買い物で待たされ体が冷え冷えだったので、本当に気持ち良かったです。
源泉が53度だそうでお昼ぐらいじゃないと適温にならないんでしょうね。
天然温泉って肌触りが違う!ちなみにここは落合温泉。
お風呂から上がると美味しいお鮨が待っていました。
握りはシャリが大きめで食べ応えあり。
ホタテも大きくて歯ごたえ最高。
ホタテって無くなって初めてありがたみを感じました。
早く大きくな~れ青森ホタテ。
ちらしを頼んだ3人も満足満足と食べてました。
あまりのお腹空き具合に写真を撮り忘れました。
雪が降らず風だけって特に寒く感じるものですね。
さて、この厳しい冬を楽しまなきゃ!
大雪警報にビビッてはいられない・・・
明日10日(木)・11日(祝・金)12日(土)の3日間
冬のねぶた楽しめますよ。
題して【あおもり食と灯りの祭典】
JR青森駅からまっすぐの新町通りでねぶた運行があり
屋台(16店舗予定)では美味しい青森の味がたくさん出展。
新幹線に乗っていらっしゃいませ。
この連休、青森では色んなイベントがあちらこちらで予定されております。
私が毎年楽しみにしている小春通り祭も11日12日の両日開催されます。
このイベントに当店オススメの
特別純米酒 縄文明水も参加いたします。
私の当番は10日(金)ぜひぜひおいでください。
熱燗できるコーナーも設置予定です。
寒い外ですが、あったかくて燗上がりする縄文明水を飲みながら
ねぶたを眺めて七子八珍をつまんだり生姜味噌おでんで一杯。
飲んだ後はみそカレー牛乳ラーメンやりんごカレーで〆る。
青森万歳だ!
もうひとつお知らせ
この時期、今か今かと心待ちにされている方多いはず。
青森県酒造組合主催の
第10回青森の地酒を味わう会
3月16日(水)18:30~
ホテル青森にて開催予定です。
前売りチケットでの入場となりますので
お問い合わせは017-776-6103(青森県酒造組合)までどうぞ
http://www.aomori-sake.or.jp/
青森の各蔵の美味しい新酒が味わえます。
蔵の方に直接伺うことができたりしてとても貴重な時間です。
こんな美味しいイベント見逃すわけにはいきませんね。
先週末のお天気から一変、今週は寒い吹雪から始まりましたここ青森。
一度春めいた気候を体で感じると、余計に寒さが増します。
でも一時130センチだった雪も現在は80数センチまで減少。
こんな寒い日は温かい汁物いいですねぇ~。
我が家ではこの冬、母が津軽の味っこじゃっぱ汁とけの汁作りました。
じゃっぱ汁とは鱈(たら)のあら(頭・肝・胃袋など)をすべて使う汁物です。
我が家は塩味の率が高い。もちろん、味噌味もあるんですよ。
大根、人参、じゃがいも、ねぎを入れて食べます。
私は身やアラより、肝と胃袋が入っていればOKです。
もっかの星(鮫の心臓)でもお知らせしましたがコリコリ系です。
焼肉やではギアラやミノははずせません・・・・。
けの汁の中身は大根・人参・ごぼう・しいたけ・こんにゃく・高野豆腐・油揚げ
ぜんまい・わらび・ふき・ずだ←これらを昆布と焼き干の出汁で味噌味で煮込む。
私はその日に食べるよりは、数日経過した方が味が馴染んで好きです。
冬の根菜類を一度にたくさん摂取することができるのです。
昔の人はイイ食べ方を生み出したものですね。
各家庭で大きさが違うのですが、我が家は0.5~0.8センチ角
材料に書いた最後のずだが決め手です。
コレが入らないとコクが出ません。
すだなるものがスーパーでも手に入るのですが
煎った大豆をミキサーでガーっとかければ楽にできます。
このずだだけのお味噌汁も美味しいですよ。
ちょっと沸いてきたお味噌汁にずだを入れるとお花のように膨らみます。
いつかブログでUPした旧尾上町にある花のやさんで食べることが出来ます。
けの汁、今期で2回目ですがこんな大なべで作っても
各地の親戚へ送るとアッという間に無くなるのです。
現在ではスーパーで刻んだけの汁の具が販売されてますので
未体験の方はこちらから試してみては?
そしてもう1話
ふき・わらびはこの時期国産を見つけるのが容易でないのです。
あっても結構高値です。産直に行けば話しは別ですが・・・。
やっぱり春にたくさん採って塩漬けしなきゃねってのが母の毎年の口癖です。
今回は東京の親戚からのリクエストで急に作ったためにロシア産のわらびでした。
ロシアの方は食べてるのかな?わらび。
津軽の味っこ もう1品
つがるのおいなりさんは赤いんです。
紅生姜が入っているのが普通に売られています。
(私は不得手なのですが)
なんだか県民ショーみたいなネタですね。
これは先日、黒石行くなら買ってきて!と母からの注文で
沖野さんから買ってきました。こちらの御餅屋さんは大福も最高ですよ!
とにかく大きいんです。
さてさて、美味しい青森の酒っこ続々入荷中。
本日も新酒入荷しております。
松緑 六根 華吹雪シリーズ 無濾過生原酒
陸奥八仙 特別純米中汲み生原酒(赤ラベル)
陸奥八仙 純米吟醸中汲み生(黒ラベル)
まずはこちら松緑(弘前)から。
「おっ!松緑ある!」とおっしゃるお客様急上昇中なんです。
津軽地酒大賞(市民が選ぶ地酒)受賞の六根ですが
今期より、取扱店限定の【華吹雪シリーズ】【華想いシリーズ】として誕生。
まさに松緑プレミアムシリーズです。
150本と本当に希少です!!
【華吹雪シリーズ】
2月 無濾過生原酒
4月 火入れ原酒
6月 生貯蔵原酒
9月 原酒ひやおろし
酒米【華吹雪】を色々なタイプで飲める
同じ杜氏が醸したお酒を飲めるのは楽しみですよね。
岩木山の山から汲むやらかな仕込水。
立ち香も柔らかく、口に含んでまろやかささえも味わえます。
【華想いシリーズ】
3月 無濾過生原酒
5月 火入れ原酒
7月 生貯蔵原酒
9月 原酒ひやおろし
今回は
六根 華吹雪 無濾過生原酒が到着しておりますよ。
1.8Lのみ ¥3,000
陸奥八仙 純米吟醸中汲み生(黒ラベル)
1.8L ¥3,150
720ML ¥1,580
華吹雪100%使用精米歩合55%
八仙らしい酸が利いた味わいが楽しめます。
陸奥八仙 特別純米中汲み生原酒(赤ラベル)
1.8L ¥2,800
720ML ¥1,470
華吹雪使用のこちらも精米55%
純米のお米ドッシリ感が味わえます。
今日の青森は晴天。何日ぶり?
「気分が違うよねぇ~」とお客様と話しておりました。
気温もプラスになり、豪雪との戦いはひとまずお休みです。
雪かきしてもその分すぐ積もる。
今年は何度駐車場の除雪をお願いしたでしょう?
もう雪のやり場がなく、次は排雪お願いするしかないわ。
お隣の屋根から雪が落ち、車の屋根が少々つぶれ
窓が開かなくなり修理中。
雪はお互い様だから強くも言えないし
雪国は色々大変なんですよ。
雪でのケンカもおこり近所の中も悪くなる方もいらっしゃるみたいです。
さて、先週のお日様が照った日
風邪を引いた私たち親子は配達しながら浅虫温泉で
温泉たまご作ってまいりました。
隣には足湯もあるのですが、風邪の為断念。
まずはNTT裏のの産直たまごでもいいましょうか?
養鶏場直送、たまごの無人販売で210円の美味しいたまごを買い
浅虫へGO!
道路の雪も解けており、ドライブ最高でした。
到着すると結構熱めの温泉がたまっておりました。
卵1パック持って歩いていると
観光客の方に「あ!10個ももってる」とちょっと笑われました。
私は初体験。
黄緑色のかごに10個入れ木のフックにかけ18分~20分待ちました。
温泉卵の先輩である母に聞いたところお向かえに待合場所があるとのこと。
無料で入れて、コーヒーやりんごジュースが100円。
地元の色々な情報が聞けますよ。
この日の情報は海扇閣でドラマのロケをやっているとか?
野際陽子さんと森口瑤子さんの旅館建て直しのあのシリーズです。
一度お顔見てみたかったなぁ~。
泉飲所もあり胃の調子が悪い私はたくさんいただきました。
もしかしてこの温泉のおかげで治ったかな?
ついに大雪警報出ました!
今朝はブルが来て排雪していってくれてましたが
夜になった今は膝下まで積もりました。
お空はどうなってるの?
この写真は店の横。(従業員入口とでもいいましょうか)
店前の雪かきを一日6回くらいしましたが、横はしてなかったのです。
そしたらこんなになってたの・・・
今日も遠方よりお越しいただきまして本当にありがとうございます。
こんな大雪の中、感謝ですね。
先程、札幌からもおいでいただきました。
札幌より青森はすごい寒く雪が多いようです。(驚き)
最近、お客様からブログ楽しみにしてます!とか
HP見てると飽きなくていつも楽しみに見てます!など
元気の出るお言葉を頂戴してます。
本当にありがとうございます。
継続は力なり
当店の注文方法は今のところ「カゴに入れる」などではなく
決して簡単ではないメールに打ち込む方法ですよね。
いつも簡素化しようと思っているのですが踏み切れずにおりました。
何故かというと、お客様との会話を楽しみにしております。
「青森は雪なんですよ」など一行書き添えると
お客様から「こちらは晴天です」とか
「HPを見てぜひ飲んでみたいのです」など
何か一言いただくのが本当に嬉しくて。
心のこもったお言葉をいただいたり感謝感謝です。
なんせ、毎日雪が降り続くもので・・・・。
毎月、美味しいものをいただけるのはこの会のおかげです。
昨年からですが、このブログの記事にするのは初めてでしたね。
日本酒が好きなヤングが集まりわいわいやっております。
仕事の為に泣く泣く欠席したKさん本当にお疲れ様
次回は雪降らなきゃいいね。
毎回、お店は変わるのですが
昨夜お邪魔したのはご近所でもある【嘉一】さん
ラ・プラスの西側にあり、手の込んだTHE日本料理をいただけます。
早く行かなければ食べられないランチもおすすめなんですよ。
昨日は、あん肝、ごっこの煮付け・お刺身・坦々鍋など
お酒にピッタリものばかり。
お刺身と簡単に説明しましたが
この間、TVで見て「一度は食べてみたい!」というものが私の目の前に!!
「もうこの星★】←皆さまご存知?
青森は昔から鮫(もうこ鮫)を食べます。(我が家の食卓に出ないのですが)
おじいちゃんたちは食べてたような記憶があります。
頭からすべて食べれて捨てるところがないと言われてるんですよ。
最近では鮫ぶしやらコンドロイチンも青森で採れた鮫から作られています。
もっと鮫の町青森を広められるといいですね。
で、もうこの星★とは鮫の心臓のこと。ハツ。
レバーよりも血っぽくなくて歯ざわりはコリコリ
とっても美味しくいただきました。
私のお気に入りだわ。
どこで手に入るんだろう?
コレ広めよーっと。
お次は「蜘蛛子の揚げ出し豆腐」
蜘蛛子は初めて聞きました。
津軽では鱈の子を「たつ」っていいます。
このたつを滑らかに摺り、お豆腐にして揚げ出しになったもの。
ふんわりしていて美味しかったぁ~。
で、今回このお料理に合わせたのは次のお酒。
1、出羽桜 春の淡雪(本醸造かすみにごり)
「かすみにごり」なので振っても変わりないかな?って思いましたが
最初は振らずに上澄みをいただきました。冷えてたのでキリっとしてすっとして
最初の一杯にもってこいです。安肝に合うなぁ~。
2、駒泉純米初しぼり
酒米とは違い、まっしぐら(飯米)の良いスッキリというかあっさりというか
軽快に飲めるお酒です。日常にはいいですねぇ~
ごっこの煮付けに合いました。
3、開運(静岡)純米吟醸
新年会でしたので選びました。
長年扱わせていただいてますが、私は初めて口にしたのです。
いいですねぇ~!七力・津軽半島の他県版といったらわかりますか?
濃醇で私好みです。
4、十四代播州山田錦大吟醸
冷えている方がドッシリ感を覚えました。
常温になるとスッと入っていく「え?本当は逆じゃないの?」って
いうのが感想です。
本場山田錦は美味しい!
5、特別酒
公開できませんが、みなさん一番褒めてくれました。
お聞きになりたい方はかめや酒店へお尋ねください。
ニュースで大荒れと言っていた午前中は晴れ間が見えるほどで
お客様と「あれ?天気予報当たらなかったね」なんて言っていたら
なんのなんの!
午後過ぎには中心部でも近年に見ない猛吹雪でした。
帽子も飛ばされ、人もちょっと飛ばされて(流されて?)いました。
さて、外は寒いですが、暖房が十分な室内で
冷た~いリンゴジュースが飲みたくなり、昼間から一升瓶を立てました。
あら?ご存じない?
青森ではリンゴジュースが一升瓶に入っているのはあ・た・り・めぇ~。
この毎年いただくジュースは貴重な紅玉100%
酸味好きな私にはニコニコ笑顔ですよ。
色んなジュースいただきますが
近頃子供は「これ誰のジュース?」って確認します。
きっと名前で味を覚えているみたい。
それを開栓するには栓抜きですわ~ね。
と、改めて引き出しを見ると、かめやの栓抜きは年代物です。
アサヒビールとサッポロないの?と思わず聞きましたが
今度倉庫を片付けた際、探してみたいと思います。
これから先、家宝になりつつある?のは・・・
近頃、飲食店さんは日本酒〇〇の前掛けよく〆ているのを見かけます。
父は元気にバリバリ仕事していた頃
二階堂むぎ焼酎の綺麗なお姉さんの前掛けをよく〆ていました。
これを〆るとキリっと気が引き締まるのでしょうね。
一時期、色々な前掛け集めましたが、昔の生地は良かったです。
バックにしたり色々細工をしている現代ですが
おじいちゃんや父が〆ていた前掛け母は大量に捨てておりました。
こうなる時代をわかっていたらね・・・残念。
昨年、駒泉さんから作田の前掛けをいただきました。
あおもりマイスター第一号の社長兼杜氏の盛田卓次氏
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/shoko/kogyo/files/morita.jpg
感だけにとらわれず、分析、研究熱心なお方で
まっすぐなお人柄がお酒に出ていると私は思います。
この作田
http://www.k3.dion.ne.jp/~kameya/komaizumi.htm
はスッキリ長く飲み続けられるように
少々アルコール度数が低めで14~15度です。
七戸町の作田地区の契約栽培米を使っております。
試飲会でもみなさん必ずうなずいて帰られました。
1号瓶(180ミリ)¥280
4号瓶(720ミリ)¥1,280
1升瓶 ¥2,450
青森では良く見かけられると思います。
是非今一度改めて飲んでみてください。
寒い冬、お燗もオススメですよ。
かわいい女の子が産まれたんです。
私は大のパン好き!
そのいとこの結婚式の時にも、式終了後タクシーを走らせ
小さい頃にTVで観てあこがれてた手ごねの釜焼きのパン屋さんに行ったんです。
『フロイン堂』感動だったなぁ~。
ほんとに小さい頃からビデオに撮り、何度も繰り返し観ていたんですよ。
この時期になるとTVで誰が福男になるかってやっていたでしょ?
今年はコース変更になったとか。
いとこはこの西宮えべっさん(西宮神社)で結婚式をしたのですが
後の私の結婚式はこれを目標にやりました。
親戚と親友だけが集まり、会場で会話がひとつというか
みんなの顔が見える楽しい時間だったのです。
関西は本格的な味のパン屋さんケーキ屋さんが多いですよね。
みんな宣伝とかに騙されない、本物の味覚の持ち主が多いんでしょうね。
また関西行きたいなぁ~!
やっぱり遠いと飛行機でビューンと行きたいものです。
新幹線が開通したからって飛行機が縮小されていますが
みんながみんな『新幹線』・・・そう思っている訳ではないと思うのです。
私みたいに小さい子供がいるとちっともじっとしていないから短時間は助かります。
私にとって最高の内祝いでした。
ご馳走様です!
さて、青森駅周辺に建設された
ねぶたの家ワラッセオープンしました。
http://www.nebuta.or.jp/warasse/
祝日だった月曜日、混雑してました。
ねぶた期間中においでになれない観光客の方は楽しいでしょうねぇ~。
青森市民の私たちもねぶたのお囃子聞くだけで
じゃわめぎます。(ワクワク胸が高鳴ります)
黒石のこみせ通りを思いださせるかのような駐車場からのアプローチ
外国人の方が設計したようですが
きっと青森のことについてかなり勉強なさったんでしょうね。
鉄がクネクネっと曲がっていたりして素敵なデザインです。
中にはカフェ&レストランがあります。
もちろん、青森の特産品を使ったメニューです。
青森の牛蒡と地鶏のつくねをみずほ麺(お米の麺)でいただくもの
清水森ナンバを使った冷やし中華風御蕎麦とか。
ちょっと青森市民でも味付けが濃かったかなぁ~。。。
黒一色のオシャレな感じで、連絡線八甲田丸や海を眺めながらの
美味しいランチでした。
食後は生姜味噌ソフトクリームいかがでしょ?
永井のかりんとうが刺してあり青森らしいなぁ~と思います。