忍者ブログ
かめや酒店の新商品などの情報を随時掲載!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
kameya Saketen
性別:
非公開
自己紹介:
青森市役所横にある「かめや酒店」です。日本酒の素晴らしさを皆さまと分かち合いたい…そんな気持ちで,七力,津軽半島、駒泉,陸奥八仙など青森の地酒はもちろんのこと,個性あふれる各地の地酒を,自信をもって皆さまにお勧めしています。
フリーエリア
最新コメント
[01/09 かめや酒店]
[01/06 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/06 ek]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/26)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/09)
(02/12)
(02/12)
(02/14)
(02/15)
(02/18)
(02/21)
(02/24)
(02/25)
(02/27)
(02/28)
(03/03)
(03/04)
(03/07)
(03/12)
(03/17)
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北国青森は冷凍庫状態です。

最高気温マイナス2度ぐらいが続いております。
最低気温マイナス6度。
店内の冷蔵庫が温かく感じるんですが・・・・。

週末、休み無く降り続くどか雪だったので
駐車場はひざ上まで積もっておりました。
積雪63センチってニュースで見たけどその通り。
融雪がきいている歩道もこんな感じです。
子供の目からは車が走っているのが見えないくらいですよ。
CIMG6185.jpg





















雪国では仕事プラス雪かきで、体が大変です。
腰にはコルセットを巻き頑張っています。

南の国の方にプレゼントしたいなぁ~。
どなたか雪要りませんか?


PR
今日は小寒だけあって
道路が乾いていた昨日とは違い、一夜で雪景色になりました。
しかもかなり気温が低い為パウダースノー。
スキーやボードにはもってこいのサラサラ雪です。
午後には猛吹雪で視界ゼロになる場面も・・・・・
CIMG6167.jpg





















そんな中、今朝は寒じめほうれん草を食べました。
青森市奥内地区でも栽培が盛んだそうで
寒い青森にはもってこいのほうれん草の種類です。
寒さの為、凍らないように葉が縮れ
栄養をギュット蓄える為に甘いとか・・・
うちの子供が好きなシーチキンとマヨネーズ和えをしました。
CIMG6162.jpg















ところで寒い、雪、にごり酒ということで
今日は尾崎酒造のにごり酒にスポット当ててみます。

その名も
白神山地に雪は降る
http://www.k3.dion.ne.jp/~kameya/andousigun.htm
1.8L   ¥2,280  720ML ¥1,140
CIMG3856.jpg











昨年までは本醸造(写真左)で造られていましたが
今年は純米酒のにごりです。
下の写真からもおわかりのように
純米酒の方(左)がオリがかなり多くなっております。
辛口に仕上がる尾崎酒造は
にごり酒も決して甘くはなく飲み飽きしないでオススメです。
CIMG6166.jpg
























新年あけましておめでとうございます。
本年もかめや酒店をよろしくお願いいたします。

店舗は1日から営業しておりましたが
たばこ部門・PC部門担当の私は今日が仕事初めでした。

今年の青森は道路が乾いているくらい積雪がなく
市民にとっては楽なお正月でしたね。
ちなみにこちらが本日の店舗前の様子です。
CIMG6157.jpg





















さて12月初め頃、かめやではネスカフェバリスタをようやく購入し
お店で冷えた体を温めております。
日本酒お探しの間、コーヒーで温まりませんか?
試飲ご希望の方はお申し付けください(笑)

これまた家電芸人が薦めるだけあって本当に美味しいですよ。
インスタントを一層美味しく飲めるんです。
私はもっぱらカフェラテ派ですが
最初に牛乳を少~しレンジで温めるといいですよ。

だいぶ前から欲しくて欲しくて。。。。
しかし、発売になるとすぐに売切れなかな手にはいらなかったのです。
CIMG6158.jpg





















このような日本酒に関わらず
日常に密着したブログを書いて参ります。
よろしくお付き合いくださいませ。


ご愛読いただいている皆さま
かめや酒店のお酒をお買い求めいただいているお客様

平成22年、今年もご愛顧いただきましてありがとうございました。
来年も皆さまのお役に立てますよう
かめや酒店、精一杯努力させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

元旦も11時より営業いたしております。
どうぞ美味しい日本酒お買い求めくださいませ。

かめや酒店

年末、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
23日からずーっとお休みの方、昨日からお休みの方、お休みのない方
色々でしょうが、かめやの美味しいお酒でごゆっくりなさってください。
お休みのない方、次の日野活力になさってください。

かめや酒店では31日もやっておりますよ。
1月1日もやっております。
都合で急に休むかもしれませんが・・・。
もし不安でしたらご連絡いただいてからご来店いただければ
遅くても心よりお待ちしております。
でんわ017-735-1620

さて、当店売上げランキング№1の【七力】
グラフ青森
から出版されている
青森の暮らしに掲載されました。
CIMG6131.jpg



















グラフ青森といえばあおもり草子で有名ですね。
以前、御蕎麦屋さんでペラぺラとめくって見ていると
兄のコラムが載っているではないですか?
ビックリして母に教えた記憶があります。

この度の隔月発売も青森の暮らしは
七戸町特集で、七力の醸造元である
(株)盛田庄兵衛の社長、盛田卓次氏のインタビューが載ってあります。
青森のことがふんだんに掲載されており
楽しく読ませていただきました。
さぁ~書店へGO!
CIMG6133.jpg














お正月用のお酒もうお買い求めいただいていますか?
中部・関西・九州方面のお客様
本日御注文いただきますと31日お届けまだ間に合います。
関東のお客様
明日でもまだ年内のお届け間に合います。
どうぞ御注文お待ちしております。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kameya/





地産地消
私も実行中です!

お味噌汁がぬくだまる(温まる)季節ですよね。
甘めの味噌が大好きな私。
歴代の津軽藩主が疲れを癒したとされる大鰐温泉
豆もやしでかなり有名な大鰐温泉
私の大好きなシュバルツバルトがある大鰐
その温泉熱で発酵熟成させているとっても美味しいお味噌です。
マルシチ津軽味噌。
京味噌のようにねっとりしていて
次の朝になるとトロリとしています。これまたイイ。

そしてこのお味噌汁のベースになるのが焼き干し
(以前、他県の年配の方に差し上げたけどあまりありがたみがなかった・・・)
青森の人意外わからないのかな?
コレ以外に値段はるんですよ!
だって小さな小さなお魚のうろを取り、干して、串に刺して焼く。
かなりの手間がかかっているんですのよ。
イイ出汁っこでるんですじゃぁ~。
ちょっとチンして香ばしくして一晩昆布出しにつけておくと
尚、翌朝のお味噌汁は美味しいです。
大根となめこでもよし、お豆腐と葱とわかめでもよし。
CIMG6078.jpgCIMG5777.jpg

















さて、ぬくだまるお酒ご紹介しますじゃぁ~。

尾崎酒造にごり酒
白神山地に雪が降る

昨年出た本醸造のにごりは日本酒度マイナス6度
キリリと辛い醸造アルコール添加のもの。

近日発売する
白神山地に雪は降るは
純米酒です!

今年の日本酒度±0なんですが
蔵のタンクのもろみをそのまま飲んでいるような
最後、決して甘くなく締まる濁り酒になっております。
乞うご期待ください。
1.8L ¥2,280
720ML¥1,140

ご予約受付中!
寝る前におちょこ一杯飲むのが楽しみになりそうな私です。
CIMG3856.jpg




















今日のスポットライトは松緑(斉藤酒造)
弘前市駒越町(弘前城と岩木川の間に位置する)の酒蔵です。
江戸末期の頃は酒母屋として津軽の蔵へ販売していたようですが
醸造試験場ができた為に醸造家になったそうです。
蔵の庭には2代藩主津軽信牧公が京都から連れてきた野元道元が造園した
と言われています。そこには樹齢300~400年の松が10数本残っており、この松が酒名になりました。

若い弘前出身の杜氏:安達香が醸すお酒はこの先すごいことになる気がします。
今年で七造り目の彼はせっかく弘前に産まれたのだから伝統ある
仕事に従事したいとお酒造りを選んだそうです。
大学では生物学、アホウドリの研究していたとか。

石数は150石ぐらいとわずかですが
自分で酒を醸し売る、一貫して自分が携わることで
他の人が見えないことが見えてくるのではないでしょうか?

弘前市外にはあまり出回っていないお酒ですから
是非応援していきたいと思っております。
一度飲んでみてください。津軽の酒の優しさが感じられますよ。

今年青森県清酒鑑評会にて
大吟醸部門で青森県産業技術センター理事長賞に輝きました。
他蔵は山田錦でしたが唯一【華想い】で賞をとったのです。





色々試した中で一番気に入った
山廃純米 生原酒
720ML ¥1,500
残念ながら四号瓶のみの発売ですがまずは味見ということでいかがでしょう?
杜氏が目指す存在感がありながら綺麗に消える絶妙な旨みがでているんですよ。
むつほまれ 65%精米
山廃らしい香り
生原酒のボディー感たっぷり
酸がキリっと利いて飲みごたえたっぷりです。
CIMG6075.jpg















山廃造りができる若手はいまでは貴重な存在です!

常温、ぬる燗がお好きな方はこちらおすすめです。
米の旨みをたっぷり感じていただけます。
酸味が丁度良く味わえます。
御燗すると酸味を感じ、米の旨みを感じ
辛さを感じると最後はスッと消えてクイクイいけちゃいます。
松緑 山廃純米酒
1.8L ¥2,500
CIMG6071.jpg





















日本酒に入り始めた当初、母が気に入っていた
松緑 大吟醸 麗峰
1,8L ¥3,500
720ML¥2,000
米・酵母・麹菌ALL青森の大吟醸
華吹雪50%精米
透き通った上品な香り、さらりしてキレの良い大吟醸
飲める方はもちろんですが
日本酒入門の方には是非津軽の酒入門としておすすめいたします。

CIMG6070.jpg





















来年早々、美味しい日本酒発売予定です。
大吟醸無濾過生原酒などでてきますので
期待してお待ちくださいませ。
THANK YOU

すっかり雪景色の青森です。
12月4日東北新幹線全線開業しました。
東京から3時間少々、首都圏では手に入らない美味しい青森の地酒を買いに
そして今の雪を見に青森さ来いへぇ~。

今日は刈穂にスポットライト当てます。
刈穂は秋田県仙北市の蔵で、篤姫の時代からお酒造りをしており
昔は蔵の後ろがすぐ雄物川だったそうです。
舟で荷を送っていた時代ですね。
蔵の造りも漆塗りの太い梁が格好良く
しばらく居たくなる素敵な蔵です。
CIMG3896.jpg





















また、酒を搾る槽(ふね)と呼ばれる機械が6基あり
これまた漆塗りのものがあったりして
今でも現役で動いている貴重なものが多々あります。
刈穂の代表するお酒六舟はここから命名されました。
CIMG3887.jpg





















その刈穂から美味しいお酒が届きました。
トップバッターは大吟醸 刈穂(原酒)
しかも平成22年全国新酒鑑評会金賞受賞酒という
超限定品です。
1.8L ¥10,500
ラベル見てください!布ですよ。昔の前掛けのような生地。
飲み終わったらコースターにできるのでは?ってくらい
良く出来ています。
私も飲みたいなぁ~。心の声:「ダメ!売り物売り物」
美味しくない訳が無い。
是非贈り物、ご褒美におすすめいたします。
CIMG6053.jpg





















次はかめや酒店初登場の
純米大吟醸 銀千樹
1.8L¥5,250
「山家の富貴銀千樹」からこの名前がつきました。
山里にはこれといって誇れる物はないが
雪をかぶって白銀のように光る山々の樹木が素晴らしい宝物。
刈穂の蔵周辺の風景がまさにこの風情であることから酒名となりました。
秋田県産酒造好適米【秋田酒こまち】を100%使用し
(秋田酒こまちの詳しい説明は↓へ)
http://www.osake.or.jp/enc/sakekomachi/index.html
山田錦に匹敵するような米の豊な旨みを十分味わえる
純米大吟醸ファンには納得していただけるものと思っております。
初めて蔵へ伺った際、ご馳走になったこの銀千樹の味が
今でも忘れられません。
CIMG6058.jpg





















そして刈穂ファンにおすすめ!
刈穂
純米新酒生 あらばしり
到着です。
1.8L  ¥2,520
720ML¥1,260

2010年産秋田酒こまちで秋田流華酵母で仕込むALL秋田
全量槽掛けしぼり←刈穂蔵自慢の槽ですよ!
しぼりたての原酒を成分無調整で瓶詰めしています。
(何だか牛乳の表記みたい・・・)
ちょっとオリも入っていてオリ好きファンの私
今週末楽しませていただきます。

そしてあらばしりとは・・・
もろみを搾る際、袋に入れて槽と呼ばれる機械にかける(上槽という)のですが
槽は先程画像でご覧いただきましたよね?
最初にチョロチョロ出てくるのがあらばしりです。
ごくわずかな炭酸ガスを含み、荒々しいものの
今しか味わえないフレッシュさがうりです。
CIMG6063.jpg





















この他まだまだ刈穂商品取り揃えてございます。
是非一度店内をご覧くださいませ。

THANK YOU!
今日から青森の真冬始まりました。

この写真は青森港。撮影したのが午前中でしたのでこんなもんですが
午後3時頃からマイナス5度になって
お昼頃日が差し少しだけ解けかけた道路がツルツル
夕方からはシンシンと雪が降り始め吹雪になり
外を歩くと、どなたも雪だるまになりますよ。
CIMG6043.jpg















そんな雪にまつわるお酒をご紹介しましょう!

新潟県小千谷市
越の初梅
雪中貯蔵酒(純米吟醸)
1.8L¥3000

こちらの蔵が初めて雪中貯蔵を試みたのです。
以前、かめやの酒の会でもブラインドテストで1位を獲得したお酒です。
長い冬を超え、春過ぎるまで雪の中で貯蔵することにより
旨みが増しているからでしょう。
ぜひ、この雪を見ながらいかがでしょうか?
雪のないところのかたは雪を想ってお召し上がりください。
CIMG6048.jpg





















さて、ご紹介が遅れておりましたが
昨年大好評でした
駒泉の初しぼり2種類届いております。
価格もリーズナブルですので
この初しぼりで今年の出来栄えを味見してはいかがでしょうか?

駒泉 初しぼり(純米酒)
1.8L ¥2,300
CIMG6045.jpg





















駒泉 初しぼり(本醸造)
1.8L¥2,000
CIMG6046.jpg





















私の個人的な感想ですが
純米酒は幅があり米の旨みが良く出ていて
本醸造はキリリと辛めでスッキリといただけますよ。

先日、新幹線開業日に駒泉さんのお膝元
七戸十和田駅での試飲会では作田
駒泉辛口本醸造
が大好評でした。




今週末は大荒れでしたね。
日曜日には雪が降り、新幹線でいらしたお客様も
青森らしい寒さ、体感できたのではないでしょうか?
日中は新青森駅・Aファクトリーまだまだ混雑のようですね。
おいでください青森へ

私の大~好きな冬の魚
年末に向け値上がりしつつあるお魚。
お腹が大きいハタハタです。
鳥取でも獲れるらしいから日本海側ならどちらでも召し上がるんでしょうね。
「こればっかりは上手に焼けないの!」と母は毎度言います。
どうしたら上手く田楽が焼けるのでしょうか?
「囲炉裏しかない」と父は言いました。
お店の囲炉裏を少々お借りして今度焼いてみようかな?
CIMG5986.jpg















そんな美味しい冬の味覚に合うお酒入荷しました!
出羽桜【愛山】です。
出羽桜といえば、一級二級と言っていた頃から
吟醸酒を造り続け鑑評会用のお酒を世に出した
吟醸のパイオニアです。

この愛山
酒米の王様山田錦と雄町の系統を受け継ぐ
とにかく希少なお米なのです。
親を見れば子がわかる。
山田錦の上品さを持ち、雄町のコク・旨みを出す。
出羽桜唯一の純米大吟醸です。
贈り物に自分へご褒美としてお正月用にいかがでしょう?
忘年会に持って行くとお株UPしますよ。

出羽桜 純米大吟醸【愛山】
1.8L¥5,000
CIMG6039.jpg






















青森県内のお酒でお探しでしたら
陸奥八仙いかがでしょう?
毎年この時期に発売される
特別純米酒 槽酒(ふなざけ)
蔵でのむようなちょっとピリピリしたような
コク・旨みが感じられるお酒です。
1.8L ¥2,850
720ML¥1,470
CIMG6035.jpg





















また、贈り物。ご褒美ようでしたら
陸奥八仙の中でも私の一番のお気に入り
純米大吟醸 華想い 無濾過生原酒
1.8L¥3,680
華想いの旨みを十二分に感じていただけます。
陸奥八仙だからこそ出せるこのフルーティーさ。
首都圏でも陸奥八仙猛威を奮っております。

CIMG6037.jpg
























忍者ブログ [PR]